記録ID: 5303055
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
日程 | 2023年03月25日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇り 神戸の最高気温 16.4℃ 歩いていると汗ばむ陽気 紅葉谷道(12:50時点)の気温 9.9℃ |
アクセス |
利用交通機関
行き:JR住吉駅から、くるくるバスでエクセル東へ(210円)
電車、
バス
帰り:神鉄有馬温泉駅
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 3時間41分
- 休憩
- 35分
- 合計
- 4時間16分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 登り下りともメジャーなハイキングコースです。危険な所はありません。 ◆コースNo.8 五助堰堤〜石切道〜凌雲台(3.0km) https://www.city.kobe.lg.jp/documents/6670/8_4.pdf いわゆる「石切道」 ◆コースNo.9 凌雲台〜紅葉谷〜有馬(5.0km) https://www.city.kobe.lg.jp/documents/390/no9_r3.pdf いわゆる「紅葉谷道」 最近になって道標、案内板、橋、ベンチなどが本格的に設置されています。 |
---|---|
その他周辺情報 | 下山後の温泉:有馬温泉。金の湯と銀の湯とのセット券(850円)がお奨め |
過去天気図(気象庁) |
2023年03月の天気図 |
写真
感想/記録
by Ham⭐
六甲山の石切道と紅葉谷道。多くの方が歩いているメジャーなハイキングコースですが、この道が「太陽と緑の道」であることを知らない方も多いと思います。
かく言う私も「太陽と緑の道」ボランティアパトロールをするまではそのことに気付かず歩いていました。
先週に続き今回も「太陽と緑の道」を意識して歩きました。そうすると先週同様、意外に多くの「太陽と緑の道」道標が設置されていたことがわかりました。しかし先週同様、最近設置された立派な道標に「太陽と緑の道」の文字はなく、古びた簡易道標にその名が残っているだけ。目立つこともなく、表六甲における「太陽と緑の道」の存在感のなさを改めて実感しました。立派な道標は「森林整備事務所」が製作されたようですが、「太陽と緑の道」を管轄する「文化スポーツ局」との情報共有が出来てないのではないかと想像します。
立派な道標に便乗し、空きスペースに「太陽と緑の道」を付け加えてもらうか、これらのコースから「太陽と緑の道」が撤退するか検討する必要があると感じました。
かく言う私も「太陽と緑の道」ボランティアパトロールをするまではそのことに気付かず歩いていました。
先週に続き今回も「太陽と緑の道」を意識して歩きました。そうすると先週同様、意外に多くの「太陽と緑の道」道標が設置されていたことがわかりました。しかし先週同様、最近設置された立派な道標に「太陽と緑の道」の文字はなく、古びた簡易道標にその名が残っているだけ。目立つこともなく、表六甲における「太陽と緑の道」の存在感のなさを改めて実感しました。立派な道標は「森林整備事務所」が製作されたようですが、「太陽と緑の道」を管轄する「文化スポーツ局」との情報共有が出来てないのではないかと想像します。
立派な道標に便乗し、空きスペースに「太陽と緑の道」を付け加えてもらうか、これらのコースから「太陽と緑の道」が撤退するか検討する必要があると感じました。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:157人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 六甲ガーデンテラス 見晴らしの塔
- 六甲ガーデンテラス フードテラス (876m)
- 極楽茶屋跡 (866m)
- 神戸電鉄有馬温泉駅
- 百間滝 (630m)
- 似位滝 (650m)
- 七曲滝 (625m)
- ロープウェイ有馬温泉駅
- エクセル東バス停 (267m)
- 六甲有馬ロープウェー六甲山頂駅 (875m)
- 有馬本温泉 金の湯
- 白石滝
- 六甲枝垂れ
- みよし観音
- 五助ダム
- 大月地獄大滝
- ロープウェイ有馬温泉駅駐車場
- 池之坊駐車場
- 有馬バスターミナル(阪急バス)
- 五助滝
- 極楽渓分岐
- 五助谷堰堤
- 百間小滝
- 百間滝谷砂防ダム
- 銀の湯
- 石切道登山口 (268m)
- 岩塔状バットレス
- 炭屋道合流点
- ナイフリッジ
- ナイフリッジへの分岐
- 紅葉谷
- 崩落箇所
- 五助山への分岐 (322m)
- 荒神山 (314.4m)
- 炭屋道分岐上 (620m)
- 高塚の清水 (470m)
- 有馬里駐車場
- 有馬温泉(太閤橋)バス停
- 愛宕山(有馬) (461m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する