記録ID: 5372098
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
日程 | 2023年04月16日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇り |
アクセス |
利用交通機関
京都市バス 新林センター前下車
電車、
バス
阪急電車 長岡天神駅乗車
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 京都西山トレイルや東海自然歩道、大阪環状自然歩道などは、案内表示が充実しており快適に歩くことができます。注意が必要なところだけ以下に記述しておきます。写真のコメントと合わせて、確認してください。 ●大原野ICから大暑山に向かっていくルートは、明瞭な山道があったようです。今ではほとんど歩かれずに、倒木などが放置されて、所々荒れています。通行困難と言うほどではありません。案内表示などはまったくありません。 ●小塩山登山口から舗装路を歩いた後の、東尾根への登りは、巡視路です。谷筋に沿ってプラ階段が設置されていますが、かなり崩落しています。一部崩れ落ちているところもあり、かわりに沢の中を進むことになります。折り返すように尾根に向かう所もプラ階段ごと崩落しかけていますが、通行が危険と言うほどではありません。 ●東尾根から杉谷の集落の手前への下りと、杉谷の集落を過ぎた後からの登りのルートはメジャーではありませんが、若干の倒木があるものの通行には問題がありません。 (参考)大暑山周辺のバリルートについては、こちらを参照ください。 京都西山 大暑山周辺バリルート、鵜の子谷、鉄塔 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3369127.html (参考)今回省略した鉄塔へのルートは、こちらを参照ください。 ポンポン山 見頃の福寿草と鉄塔群 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4052667.html 釈迦岳・ポンポン山・小塩山(トレーニングモード) https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4223075.html |
---|---|
その他周辺情報 | ●小塩山下山後、森の案内所に立ち寄ると、トイレがあります。水を購入することもできます。ここ以外に、今回のルート上にはトイレ、自動販売機などはありません。 |
過去天気図(気象庁) |
2023年04月の天気図 |
装備
個人装備 | 長袖シャツ Tシャツ 靴下 グローブ 日よけ帽子 靴 サブザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ |
---|
写真
撮影機材:
感想/記録
by sayup18
あいかわらずの、マニアックな山行きです。何度か通っているはずなのに、公開していなくて、赤線が繋がっていないところをまとめて辿っています。おかげで、ルートがあっち行ったり、こっち行ったりしています。
大暑山に向けた登りのルートは何度か通っていますが、荒れているので、ここでは公開していませんでした。このままだと、さらに荒れていきそうです。公開することによって、興味を持った人が少しでも歩くことによって、改善されていけばと思いました。
カタクリは公開が終わっていると思っていました。せっかくなので、立ち寄らせていただきましたが、ほぼ終わりという感じでした。雨上がりのためか、開いているものもありませんでしたが、今年も見ましたという感じです。
小塩山からポンポン山に向けての鉄塔巡りは、興味のない人には何じゃこりゃという感じでしょう。私は鉄塔好きなのもありますし、オリエンテーリングのように楽しむこともできるかもしれません。
ポンポン山はあいかわらずの人気ぶりで、山頂は賑わっていましたので、そそくさと後にしました。
京青の森から西代里山公園に抜けていく道は、かなりお気に入りの気持ちの良い山道ですが、ほとんど人と会うこともありません。もっと歩かれてもよいのではないかと思います。
大暑山に向けた登りのルートは何度か通っていますが、荒れているので、ここでは公開していませんでした。このままだと、さらに荒れていきそうです。公開することによって、興味を持った人が少しでも歩くことによって、改善されていけばと思いました。
カタクリは公開が終わっていると思っていました。せっかくなので、立ち寄らせていただきましたが、ほぼ終わりという感じでした。雨上がりのためか、開いているものもありませんでしたが、今年も見ましたという感じです。
小塩山からポンポン山に向けての鉄塔巡りは、興味のない人には何じゃこりゃという感じでしょう。私は鉄塔好きなのもありますし、オリエンテーリングのように楽しむこともできるかもしれません。
ポンポン山はあいかわらずの人気ぶりで、山頂は賑わっていましたので、そそくさと後にしました。
京青の森から西代里山公園に抜けていく道は、かなりお気に入りの気持ちの良い山道ですが、ほとんど人と会うこともありません。もっと歩かれてもよいのではないかと思います。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:246人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する