記録ID: 5397807
全員に公開
ハイキング
四国
日程 | 2023年04月23日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
アクセス |
利用交通機関
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2023年04月の天気図 |
---|
写真
感想/記録
by shinji
空海誕生1250年の記念すべき年で、今日から善通寺でご開帳が始まった日に、善通寺を出発して五岳山の内の3つの山を登りました。
香色山は、登る道幅も広く整備されていて子ども連れの登山者が多い。そこから、筆ノ山へは、林間の狭い道(空海ルート)を、ナビを頼りに登った。山頂は、眺めが良く多度津方面の海も見えました。
時間の余裕があったので、3つ目の我拝師山へ縦走する事にしました。こちらの登りは、これまでとは比べ物にならないくらいの険しさでした。登山道というより、這うように木を握りながらよじ登っていく感じの道幅が50cmぐらいの極細の道でした。滑らないように気をつけて登りました。
降りは、奥の院方面へと行ってみた。何と岩場を通るルートで鎖を持ちながら後ろ向きに降りました。ちょっとビビります。
参拝後、参道を下って、五岳の里市民集いの丘を横切って善通寺へと向かいました。
なかなか良いコースでした。
香色山は、登る道幅も広く整備されていて子ども連れの登山者が多い。そこから、筆ノ山へは、林間の狭い道(空海ルート)を、ナビを頼りに登った。山頂は、眺めが良く多度津方面の海も見えました。
時間の余裕があったので、3つ目の我拝師山へ縦走する事にしました。こちらの登りは、これまでとは比べ物にならないくらいの険しさでした。登山道というより、這うように木を握りながらよじ登っていく感じの道幅が50cmぐらいの極細の道でした。滑らないように気をつけて登りました。
降りは、奥の院方面へと行ってみた。何と岩場を通るルートで鎖を持ちながら後ろ向きに降りました。ちょっとビビります。
参拝後、参道を下って、五岳の里市民集いの丘を横切って善通寺へと向かいました。
なかなか良いコースでした。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:91人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する