記録ID: 5415753
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
日程 | 2023年04月28日(金) ~ 2023年04月29日(土) |
---|---|
メンバー | |
天候 | 快晴 |
アクセス |
利用交通機関
帰りは鴨沢に11時10分に到着するもバスは12時半までなし。留浦まで歩けば11時20分、40分とバスがあったのだが…。
電車、
バス、
タクシー
丹波山村村民タクシーを利用。後続の2名の登山者と相乗り、一人1000円とリーズナブル。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 1日目
- 山行
- 3時間34分
- 休憩
- 1時間3分
- 合計
- 4時間37分
- 2日目
- 山行
- 4時間56分
- 休憩
- 37分
- 合計
- 5時間33分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 危険個所はないが、トラバースルートは脇見、躓き等で転滑落すれば命にかかわることもあるのはどこの山でも同じ。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2023年04月の天気図 |
装備
個人装備 | 長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 靴 ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 ライター 地図(地形図) コンパス 笛 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ 携帯トイレ |
---|
写真
感想/記録
by たつのこ
※初日のログが途中からどういうわけか取れておらずに一直線になっていることをご容赦ください。
42年ぶりに雲取山に登ろうと思い2週間ほど前に七ツ石小屋に予約を入れた。初日は青梅線がまさかの遅延で奥多摩駅到着が8時55分の鴨沢西行きの時間を過ぎてしまったが、バスが待っていてくれた。おまけに増発を出してくれたため座って鴨沢まで行けた。感謝。
鴨沢の出発が10時前と遅くなってしまったが、七ツ石小屋には2時間半ほどで到着できたので雲取ピストンに出掛けようと思ったが、管理人氏の「時間的にぎりぎりだし千本ツツジでも行ってくれば」とのアドバイスであっけなく変更、七つ石山と千本ツツジを散策。まき道でない石尾根は大変良い雰囲気で行って良かった。
二日目は5時40分過ぎに小屋を出て雲取山ピストンに。
澄んだ空気の下、富士山、南アルプスの大展望を堪能でき大満足。
小屋に戻ってからの下りもまずまずのペースで無事に下山できて何より。
7回目の雲取山はやはり素晴らしい山だった。
42年ぶりに雲取山に登ろうと思い2週間ほど前に七ツ石小屋に予約を入れた。初日は青梅線がまさかの遅延で奥多摩駅到着が8時55分の鴨沢西行きの時間を過ぎてしまったが、バスが待っていてくれた。おまけに増発を出してくれたため座って鴨沢まで行けた。感謝。
鴨沢の出発が10時前と遅くなってしまったが、七ツ石小屋には2時間半ほどで到着できたので雲取ピストンに出掛けようと思ったが、管理人氏の「時間的にぎりぎりだし千本ツツジでも行ってくれば」とのアドバイスであっけなく変更、七つ石山と千本ツツジを散策。まき道でない石尾根は大変良い雰囲気で行って良かった。
二日目は5時40分過ぎに小屋を出て雲取山ピストンに。
澄んだ空気の下、富士山、南アルプスの大展望を堪能でき大満足。
小屋に戻ってからの下りもまずまずのペースで無事に下山できて何より。
7回目の雲取山はやはり素晴らしい山だった。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:134人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する