また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 5420799 全員に公開 ハイキング 赤城・榛名・荒船

天目山〜掃部ヶ岳〜榛名富士(榛名公園ビジターセンター駐車場S/G)

情報量の目安: S
-拍手
日程 2023年04月29日(土) [日帰り]
メンバー
天候晴れのち薄曇り
アクセス
利用交通機関
車・バイク
車は榛名公園ビジターセンター駐車場へ。24時間利用可能、無料です。トイレも併設された広大なスペースですが、下山時は8割程度埋まっている感じでした。
経路を調べる(Google Transit)
GPS
07:25
距離
11.1 km
登り
1,309 m
下り
1,306 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
歩くペース 0.8~0.9(速い)
※ヤマプラ掲載の「山と高原地図」標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率(全コースのうち77%の区間で比較) [注意事項]
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
5時間54分
休憩
1時間30分
合計
7時間24分
S榛名公園ビジターセンター駐車場06:3406:35榛名湖ロッジ前バス停06:40県営テニスコート前バス停07:05天目山07:0807:26氷室山07:41天神峠バス停07:48湖畔の宿記念公園07:5108:29硯岩湖畔の宿記念公園分岐08:38榛名山08:3908:47硯岩湖畔の宿記念公園分岐08:4809:01硯岩分岐09:05硯岩09:5309:57硯岩分岐09:5810:05沼峠10:35鬢櫛山10:55烏帽子ヶ岳分岐11:21烏帽子ヶ岳11:4412:02烏帽子ヶ岳分岐12:0312:14烏帽子岳登山口12:19榛名富士登山口13:13榛名富士13:1813:27榛名富士山頂駅13:3113:58榛名公園ビジターセンター駐車場G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/
危険箇所等
ルートの中で顕著なロープ場は2ヵ所ほど。危険は少ない方だと思いますが、急登が多くて最後は少々足に来ました。(^^;

ただ、土が流れて横棒だけになった階段があちこちに見られました。ここを歩くのは困難なので、脇にできた踏み跡を辿るのが無難です。
その他周辺情報ビジターセンターの周辺はテニスコートやゴーカート、スワンボートなどのアクティビティを楽しむ人で賑わっていました。駐車場には乗馬体験のお馬さんが待機していますので、通行にはご注意ください。

ロープウエイの駅周辺には売店や飲食店もあったようですが、少し離れていて気付かず、スルーしてしまいました。
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図

装備

個人装備 Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 日よけ帽子 ザック タオル サングラス 行動食 飲料 保冷剤 保冷バッグ ゴミ袋 コンパス ファーストエイドキット 保険証 スマートフォン(iPhone×2) スマホ充電ケーブル カメラ 予備バッテリー(カメラ用) モバイルバッテリー 熊よけ鈴 タイラップ レインウエア(上下)

写真

ホワイトアウトの黒岳から1週間。今度は晴れそうだったので最後まで迷いましたが、2週続けて同じ道を辿るのもアレなんで、未踏のこちらへ来てみました。
2023年04月29日 00:43撮影 by Canon EOS 80DCanon
ホワイトアウトの黒岳から1週間。今度は晴れそうだったので最後まで迷いましたが、2週続けて同じ道を辿るのもアレなんで、未踏のこちらへ来てみました。
2
掃部ヶ岳の背後が明るい原因は、さっき沈んだばかりの月。それにしても星の数が少ないです。上空には薄い雲が広がっているものと思われ。。

って、この時点ではこの山が掃部ヶ岳であることなど知る由もないわけですが。
2023年04月29日 01:21撮影 by Canon EOS 80DCanon
掃部ヶ岳の背後が明るい原因は、さっき沈んだばかりの月。それにしても星の数が少ないです。上空には薄い雲が広がっているものと思われ。。

って、この時点ではこの山が掃部ヶ岳であることなど知る由もないわけですが。
8
駐車場で迎えた朝。背後は第一チェックポイントの天目山と思われます。
2023年04月29日 06:06撮影 by Canon EOS 80DCanon
駐車場で迎えた朝。背後は第一チェックポイントの天目山と思われます。
2
準備を終えてスタートします。
2023年04月29日 06:34撮影 by Canon EOS 80DCanon
準備を終えてスタートします。
5
空には予想通りの薄雲。でも、この状態をキープしてくれれば、そこそこ眺望は良さそう!
2023年04月29日 06:41撮影 by Canon EOS 80DCanon
空には予想通りの薄雲。でも、この状態をキープしてくれれば、そこそこ眺望は良さそう!
7
まずは公園の入り口方向へ進みます。
2023年04月29日 06:42撮影 by Canon EOS 80DCanon
まずは公園の入り口方向へ進みます。
3
突き当たった先の駐車場から登山道に取り付くのですが、案内もなく少々分かりづらいです。この小屋の奥にある小さな赤いテープが唯一の目印。
2023年04月29日 06:45撮影 by Canon EOS 80DCanon
突き当たった先の駐車場から登山道に取り付くのですが、案内もなく少々分かりづらいです。この小屋の奥にある小さな赤いテープが唯一の目印。
2
では行ってみましょう!
2023年04月29日 06:54撮影 by Canon EOS 80DCanon
では行ってみましょう!
3
途中に視界の開けたポイント。左が鬢櫛山、右は烏帽子ヶ岳です。こちらも、この時点ではただの知らない山でしかありません。
2023年04月29日 07:03撮影 by Canon EOS 80DCanon
途中に視界の開けたポイント。左が鬢櫛山、右は烏帽子ヶ岳です。こちらも、この時点ではただの知らない山でしかありません。
7
奥には雪を頂いた山並み。どこだろ?
2023年04月29日 07:04撮影 by Canon EOS 80DCanon
奥には雪を頂いた山並み。どこだろ?
2
ほどなく天目山に着きました!
2023年04月29日 07:09撮影 by Canon EOS 80DCanon
ほどなく天目山に着きました!
3
ただ、視界は狭く、唯一開けた方向もガスって何が見えてるのかさっぱり分からず。(^^;
2023年04月29日 07:11撮影 by Canon EOS 80DCanon
ただ、視界は狭く、唯一開けた方向もガスって何が見えてるのかさっぱり分からず。(^^;
1
なので次へ。
2023年04月29日 07:19撮影 by Canon EOS 80DCanon
なので次へ。
2
第二チェックポイントの氷室山です。ここも視界はありませんが。。
2023年04月29日 07:30撮影 by Canon EOS 80DCanon
第二チェックポイントの氷室山です。ここも視界はありませんが。。
4
少し進んだ先が開けています。
2023年04月29日 07:32撮影 by Canon EOS 80DCanon
少し進んだ先が開けています。
2
おっ、これはまずまずの眺望ですね。
2023年04月29日 07:34撮影 by Canon EOS 80DCanon
おっ、これはまずまずの眺望ですね。
5
眼前にはデデーンと掃部ヶ岳!
結構遠いな〜。
2023年04月29日 07:36撮影 by Canon EOS 80DCanon
眼前にはデデーンと掃部ヶ岳!
結構遠いな〜。
5
あれは浅間山だろうか?
2023年04月29日 07:35撮影 by Canon EOS 80DCanon
あれは浅間山だろうか?
1
途中にはよく見かけるこの花。ツツジ系?ごめんなさい、植物はあんまり良く分かりません。。
2023年04月29日 07:49撮影 by Canon EOS 80DCanon
途中にはよく見かけるこの花。ツツジ系?ごめんなさい、植物はあんまり良く分かりません。。
10
さて、氷室山から先は殆ど湖畔の近くまで高度を落とすことになります。ルートは木々で囲まれており、大菩薩みたいに爽快な稜線歩きとは行きません。この二座はスルーして湖畔の道路を歩いた方が気持ちよかったかも?っと思いました。足も温存できるし。(そっちか!)
2023年04月29日 07:50撮影 by Canon EOS 80DCanon
さて、氷室山から先は殆ど湖畔の近くまで高度を落とすことになります。ルートは木々で囲まれており、大菩薩みたいに爽快な稜線歩きとは行きません。この二座はスルーして湖畔の道路を歩いた方が気持ちよかったかも?っと思いました。足も温存できるし。(そっちか!)
5
掃部ヶ岳への入り口も案内は見当たらず、かなり分かりづらいです。この小さな公園の奥から取り付くことになります。
2023年04月29日 07:55撮影 by Canon EOS 80DCanon
掃部ヶ岳への入り口も案内は見当たらず、かなり分かりづらいです。この小さな公園の奥から取り付くことになります。
1
ひっそりと小さな標識が唯一の目印。
2023年04月29日 07:57撮影 by Canon EOS 80DCanon
ひっそりと小さな標識が唯一の目印。
2
しかも結構な急斜面!殆どジグは切られておらず、直登が連続します。まじか〜。
2023年04月29日 07:59撮影 by Canon EOS 80DCanon
しかも結構な急斜面!殆どジグは切られておらず、直登が連続します。まじか〜。
3
ちょっと大きめの岩場が現れました。慎重に行けば大丈夫です。
2023年04月29日 08:21撮影 by Canon EOS 80DCanon
ちょっと大きめの岩場が現れました。慎重に行けば大丈夫です。
3
第三チェックポイント、掃部ヶ岳着きました〜。
2023年04月29日 08:43撮影 by Canon EOS 80DCanon
第三チェックポイント、掃部ヶ岳着きました〜。
4
視界は180度ほどですが、こちらもガスで遠景は良く見えません。
2023年04月29日 08:44撮影 by Canon EOS 80DCanon
視界は180度ほどですが、こちらもガスで遠景は良く見えません。
4
遠くに山並み。どこだかはさっぱり。(^^;
2023年04月29日 08:44撮影 by Canon EOS 80DCanon
遠くに山並み。どこだかはさっぱり。(^^;
4
では、この日一番の眺望ポイントと思しき場所へ!
2023年04月29日 08:53撮影 by Canon EOS 80DCanon
では、この日一番の眺望ポイントと思しき場所へ!
1
標識に従って本線から少し外れた湖側へ進むと。。
2023年04月29日 09:05撮影 by Canon EOS 80DCanon
標識に従って本線から少し外れた湖側へ進むと。。
2
第四チェックポイントの硯岩。これは素晴らしい!
ちょっと霞んでますが、榛名湖と周辺の山々が一望できました。月夜に見てみたい風景ですね。
2023年04月29日 09:24撮影 by Canon EOS 80DCanon
第四チェックポイントの硯岩。これは素晴らしい!
ちょっと霞んでますが、榛名湖と周辺の山々が一望できました。月夜に見てみたい風景ですね。
9
足元は切り立った断崖。ご注意ください。
2023年04月29日 09:25撮影 by Canon EOS 80DCanon
足元は切り立った断崖。ご注意ください。
3
これから向かう二座はもう目の前。
2023年04月29日 09:56撮影 by Canon EOS 80DCanon
これから向かう二座はもう目の前。
4
一旦車道まで下りて、道路の反対側から登山道へ取り付きます。
2023年04月29日 10:10撮影 by Canon EOS 80DCanon
一旦車道まで下りて、道路の反対側から登山道へ取り付きます。
1
こっちも結構急です。早くもちょっと疲れてきたぞ!
2023年04月29日 10:21撮影 by Canon EOS 80DCanon
こっちも結構急です。早くもちょっと疲れてきたぞ!
1
第五CPの鬢櫛山。この標識を見るまで何て読むか知りませんでした。(^^;
2023年04月29日 10:38撮影 by Canon EOS 80DCanon
第五CPの鬢櫛山。この標識を見るまで何て読むか知りませんでした。(^^;
6
続いてはお隣の烏帽子ヶ岳へ。
2023年04月29日 11:00撮影 by Canon EOS 80DCanon
続いてはお隣の烏帽子ヶ岳へ。
2
こっちも結構急です。なんかこんな写真ばっかりだな。
2023年04月29日 11:11撮影 by Canon EOS 80DCanon
こっちも結構急です。なんかこんな写真ばっかりだな。
2
第六CP、着きました〜。ここは視界ナシですが。。
2023年04月29日 11:25撮影 by Canon EOS 80DCanon
第六CP、着きました〜。ここは視界ナシですが。。
5
少し進んだ先に展望台があります。先客さんが一名休憩中のところにお邪魔しました。数名程度は滞在できる広さです。
2023年04月29日 11:26撮影 by Canon EOS 80DCanon
少し進んだ先に展望台があります。先客さんが一名休憩中のところにお邪魔しました。数名程度は滞在できる広さです。
3
なかなかの眺望ですが、かなり霞んできました。雲の量も増えているようです。やっぱり天気は下り坂ですね。
2023年04月29日 11:30撮影 by Canon EOS 80DCanon
なかなかの眺望ですが、かなり霞んできました。雲の量も増えているようです。やっぱり天気は下り坂ですね。
6
今日は行かない右の相馬山。左の山には鉄塔が見えるけど名前は分からず。
2023年04月29日 11:42撮影 by Canon EOS 80DCanon
今日は行かない右の相馬山。左の山には鉄塔が見えるけど名前は分からず。
4
最後はラスボス榛名富士へ!
2023年04月29日 11:39撮影 by Canon EOS 80DCanon
最後はラスボス榛名富士へ!
6
一旦下って山頂を見上げたら、急にやる気が失せてきた。。(^^;
2023年04月29日 12:22撮影 by Canon EOS 80DCanon
一旦下って山頂を見上げたら、急にやる気が失せてきた。。(^^;
3
でもせっかくここまで来たのですから、何とかやり遂げましょう。
2023年04月29日 12:23撮影 by Canon EOS 80DCanon
でもせっかくここまで来たのですから、何とかやり遂げましょう。
2
脚が上がらない。。
Σ( ̄ロ ̄!!!
2023年04月29日 13:06撮影 by Canon EOS 80DCanon
脚が上がらない。。
Σ( ̄ロ ̄!!!
2
着いた〜。ロープウエイがあるので、観光客の人が殆ど。これまでとは打って変わって賑やか!
2023年04月29日 13:11撮影 by Canon EOS 80DCanon
着いた〜。ロープウエイがあるので、観光客の人が殆ど。これまでとは打って変わって賑やか!
3
立派な社殿にお参り。
2023年04月29日 13:16撮影 by Canon EOS 80DCanon
立派な社殿にお参り。
4
ただ、視界はそんなに広くありません。
2023年04月29日 13:21撮影 by Canon EOS 80DCanon
ただ、視界はそんなに広くありません。
3
RWの山頂駅。こっちの方がイイです。
2023年04月29日 13:24撮影 by Canon EOS 80DCanon
RWの山頂駅。こっちの方がイイです。
2
霞んでるのは相変わらずですが。見えてる市街地は前橋とか?
2023年04月29日 13:26撮影 by Canon EOS 80DCanon
霞んでるのは相変わらずですが。見えてる市街地は前橋とか?
6
正面には筑波山みたいな形の山。あっちは登れるのかな?
2023年04月29日 13:29撮影 by Canon EOS 80DCanon
正面には筑波山みたいな形の山。あっちは登れるのかな?
5
榛名湖はあんまり良く見えません。

さて、ここで目標の全山complete!
お疲れさまでした!
2023年04月29日 13:26撮影 by Canon EOS 80DCanon
榛名湖はあんまり良く見えません。

さて、ここで目標の全山complete!
お疲れさまでした!
5
朝の静けさが嘘のように賑わっている駐車場。馬がいてびっくり!
2023年04月29日 14:03撮影 by Canon EOS 80DCanon
朝の静けさが嘘のように賑わっている駐車場。馬がいてびっくり!
4
周辺を少し散策してみました。歩いた後だと見え方が違いますね。
2023年04月29日 14:36撮影 by Canon EOS 80DCanon
周辺を少し散策してみました。歩いた後だと見え方が違いますね。
6
有り難うございました!
2023年04月29日 14:37撮影 by Canon EOS 80DCanon
有り難うございました!
5
帰りにちょっと寄り道。
2023年04月29日 15:20撮影 by Canon EOS 80DCanon
帰りにちょっと寄り道。
3
郡馬と言えばこれですね!一度来てみたかったんです。
2023年04月29日 15:38撮影 by Canon EOS 80DCanon
郡馬と言えばこれですね!一度来てみたかったんです。
5
他にも、レトロなおもちゃや人形などが多数展示されていますので、ご家族で楽しめると思います。

あっ、てか一人で入ったのは私ぐらい?
2023年04月29日 15:51撮影 by Canon EOS 80DCanon
他にも、レトロなおもちゃや人形などが多数展示されていますので、ご家族で楽しめると思います。

あっ、てか一人で入ったのは私ぐらい?
6
撮影機材:

感想/記録

前週のうっ憤を晴らすべく二週連続の黒岳も考えたのですが、悩んだ末に初めての榛名山へ来てみました。今年に入ってからはゆるゆるな山歩きのみだったので、久々に登山した気分です。思ったより急登が多くて、怠けていた脚にも良い刺激になったかと。(^^;

天気が下り坂へ向かう中、ちょっと霞み気味でスカッと晴れなかったのは少々残念でしたが、特に硯岩からの景色は素晴らしかったです!紅葉のシーズンも良さそうですね。

天気が良ければ、もう一日車中泊して次の日近くの赤城山とも思ったのですが、次の楽しみに取っておくこととしました。
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:361人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ