記録ID: 5435447
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄
日程 | 2023年04月25日(火) ~ 2023年04月26日(水) |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇りかな |
アクセス |
利用交通機関
与那覇岳登山口の駐車場、そんなに停められない。平日であったので、先行者の車が二台、嘉津宇岳は、駐車場は広くて、停められないと言うことはないと思う。
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 与那覇岳は、何にも危険なところがない。ほとんど平坦。嘉津宇岳は、歩く距離は短いが、滑りやすい石が多くて、下りは気をつけた方がいいなあ。 |
---|---|
その他周辺情報 | 嘉津宇岳の後、オリオンビールの工場見学をしようとしたが、水・木お休みで、見れなかった。沖縄のオリオンビールの生は美味しいのでおすすめ |
過去天気図(気象庁) |
2023年04月の天気図 |
装備
個人装備 | ソフトシェル 日よけ帽子 行動食 飲料 GPS 保険証 携帯 時計 タオル カメラ |
---|
写真
感想/記録
by stern
沖縄本島の最高峰ということで、行ってみた。斜度もほとんどなく、歩きやすいが、景色は何も見えない。行ったと言うことに価値があるかなあ。
嘉津宇岳の方が、景色は良いので、面白いと言えば面白いが、急登であり、石が滑りやすい。雨が降った後に行ったので、道はぬかるんでいて、石や木の根が滑りやすかったので、スニーカーじゃない方がいいかも。
youtubeに動画をあげたので、みてみて。
嘉津宇岳の方が、景色は良いので、面白いと言えば面白いが、急登であり、石が滑りやすい。雨が降った後に行ったので、道はぬかるんでいて、石や木の根が滑りやすかったので、スニーカーじゃない方がいいかも。
youtubeに動画をあげたので、みてみて。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:97人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 与那覇岳 (503m)
- 嘉津宇岳 (452m)
- 嘉津宇岳登山口 (270m)
- 与那覇岳登山口
- 嘉津宇岳・古巣岳分岐
- 記念碑広場
- 一等三角点 与那覇岳 (498m)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する