記録ID: 5438854
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵
日程 | 2023年05月02日(火) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
小川町駅または寄居駅
電車
どちらか、スタートゴールの設定可能。 分割する場合は、CP間にあるバス停利用が便利。 🟠ST 小川町駅 ↓ 🟠CP 官ノ倉山 ↓ 🚏 和紙の里 ↓ 🚏 皆谷バス停 ↓ 🟠CP 笠山 ↓ 🚏 白石車庫バス停(笠山峠経由) ↓ 🟠CP 堂平山 ↓ 🟠CP 剣ヶ峰 ↓ 🚏 白石車庫バス停(白石峠経由) ↓ 🚏 白石車庫バス停(定峰峠経由) ↓ 🚏 経塚バス停 ↓ 🟠CP 大霧山 ↓ 🚏 橋場バス停 ↓ 🚏 内手バス停 ↓ 🟠CP 皇鈴山 ↓ 🟠CP 登谷山 ↓ 🟠GL 寄居駅 最終バス発車時刻について。 13:40 和紙の里バス停 17:15 白石車庫バス停 17:17 経塚バス停 17:23 皆谷バス停 17:24 橋場バス停 17:27 内手バス停
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 10時間22分
- 休憩
- 1時間8分
- 合計
- 11時間30分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 今年から、「外秩父七峰縦走ハイキングスタンプラリー」として生まれ変わりました。 🟠ヤマスタアプリを事前にダウンロードし、秩父七峰イベントにアプリでエントリーを済ませておく。 📱アプリはユーザー登録をぜずに利用することが出来る。 △泙些始として小川町駅でアプリでチェックインする必要があります。 逆回りの記録も有るため、最後でもよいのかもしれません? 各チェックインは、対象エリア地点にて、アプリを開きボタンを押すだけ。 ◆合計7つのチェックポイントにて、チェックインすれば完歩となります。 順不同、時間制限なし、分割OK。 、7つのスタンプをGETしたら、自動的にトロフィー画面が手に入る。 ぁ各地4箇所に景品や認定証の受け渡し場所が設けられている。 トロフィーの画面をスタッフに提示して、景品を受け取る。 🦶行程 🟠ST 小川町駅 ↓登山口までロード歩き。 🟠CP 官ノ倉山 一つ前に石尊山を越えてこちらに来る。 石尊山手前の鎖場は、手をつわずとも登れるレベル。 ↓非常に長い林道(約1時間)のロード歩き。 🟠CP 笠山 本コースで最もキツイ場面、長い急登。 道は安定しているが、濡れていると滑りやすい粘土質あり。 🟠CP 堂平山 笠山からの登り返しがまた辛いんです。 山頂は広々、休日なら売店あり。 🟠CP 剣ヶ峰 山頂は狭くアンテナが立つ。 手前の壊れ気味の階段が急で、辛い場面。 🟠CP 大霧山 眺望が素晴らしい、ベンチがあってゆっくり出来る。 🟠CP 皇鈴山 こちらも眺望良し、ただ山頂部分は木に囲まれている。 🟠CP 登谷山 最後の上り、山頂は北関東三大夜景と言われる眺望の良さ。 ↓下り基調とはいえ、ゴールまでの超長いロードに苦戦します。 🟠GL 寄居駅 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2023年05月の天気図 |
写真

今後の帽子に付いてのアナウンス
https://yamasta.yamakei.co.jp/info/nanamine_cap.html
感想/記録
by B-Repo
YAMAPから移籍して、約一年ぶりのガチロング責め🚶
これまで里山で短距離ばかりの中、いきなりコレはやってしまった感が否めない。
中間点にあたる「堂平山」この時点で結構あやうい兆し。
それでも気持ちだけは一年前のまま。
余裕をこいて、行動食もゼリーのみというやらかし。
後半のシャリバテ気味に加え、足の激痛で予定の2時間オーバーで下山しました。
景品交換は余裕だろうと計画していたが、全然足りず。
1年前は余裕だったのに、気持ちと体の不一致感を知ることが出来た山行でした。
これまで里山で短距離ばかりの中、いきなりコレはやってしまった感が否めない。
中間点にあたる「堂平山」この時点で結構あやうい兆し。
それでも気持ちだけは一年前のまま。
余裕をこいて、行動食もゼリーのみというやらかし。
後半のシャリバテ気味に加え、足の激痛で予定の2時間オーバーで下山しました。
景品交換は余裕だろうと計画していたが、全然足りず。
1年前は余裕だったのに、気持ちと体の不一致感を知ることが出来た山行でした。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:104人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 皇鈴山 (679m)
- 官ノ倉山 (344.7m)
- 二本木峠
- 粥仁田峠 (540m)
- 大霧山 (766.7m)
- 釜伏峠
- 堂平山 (875.8m)
- 笠山 (837m)
- 剣ケ峰 (876m)
- 愛宕山 (654.8m)
- 白石峠 (761m)
- 定峰峠 (617m)
- 旧定峰峠 (630m)
- 小川町駅 (91.5m)
- 石尊山 (344.2m)
- 川木沢ノ頭 (874m)
- 登谷山 (668m)
- 笠山峠 (687m)
- リュウゴッパナ (493.8m)
- 物見山
- 桧平
- 萩平丁字路
- 中間平 (370m)
- (三沢)雨乞山 (657.7m)
- 安戸バス停 (123m)
- 東秩父村和紙の里 (137m)
- 官ノ倉峠 (295m)
- 鉢形城公園入口 (103m)
- 放光院
- 浄心寺
- 八幡神社
- 北向不動 (166m)
- モーモーハウス
- 健治二年の板石塔婆
- 千部供養板碑群
- ミルクハウス (561m)
- 花見堂薬師
- 東国寺
- 太子堂
- 中間平緑地公園 (382m)
- 四等三角点 釜伏 (445.5m)
- 能気神社 (160m)
- ゆずの木保育園前バス停
- 笠原地区憩いの場公衆トイレと駐車場 (129m)
- 諏訪神社
- 雀宮公園
- 雨乞山 (320m)
- ふれあい動物広場
- 鉢形城跡
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する