また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 5448176 全員に公開 ハイキング 奥多摩・高尾

【200レコ記念】多摩百、多摩100、里山100、赤指尾根でまとめて達成

情報量の目安: B
-拍手
日程 2023年05月03日(水) [日帰り]
メンバー
天候ほぼ晴れ
アクセス
利用交通機関
電車バス
■行き
JR奥多摩駅下車 西東京バス鴨沢西行き乗車
小河内神社BS下車

■帰り
西東京バス 奥多摩駅行き
峰谷BS乗車
経路を調べる(Google Transit)
GPS
07:02
距離
19.9 km
登り
1,775 m
下り
1,707 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
6時間20分
休憩
29分
合計
6時間49分
S小河内神社バス停09:1309:57雨乞山09:5710:06ハチコク峠10:0610:20尾平山10:2010:28仮称:大平山北峰10:2910:33船窪峠10:3310:57ウエンタワ10:5711:28赤指山11:2811:38赤指山・峰谷バス停分岐11:3911:45赤指山方面分岐11:4512:24峰谷分岐12:2512:47七ツ石山13:0213:22千本ツツジ13:2213:42高丸山13:4414:03日蔭名栗山14:0314:19巳ノ戸ノ大クビレ14:1914:25鷹ノ巣山避難小屋14:2814:31鷹ノ巣山の水場14:3114:44P147414:4414:56モノレール終点14:5615:19浅間神社15:2415:29浅間尾根奥口15:3216:11峰谷バス停G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/
危険箇所等
■小河内神社BS〜雨乞山〜尾平山〜赤指山〜石尾根〜七ツ石山
赤指山手前の峰谷からの道が合流するまで
バリエーション
雨乞山までは、スッキリしない道で急登多め
雨乞山からの分岐を間違いやすい
その他、特筆すべき危険箇所はありません。

■七ツ石山〜石尾根〜鷹ノ巣山避難小屋〜峰谷
メジャーコースの稜線歩きなので特に問題なしです。
一部巻き道が通行止めになっていました。
特筆すべき危険箇所はありません。

※今回のコースは急登多めでした。
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図

写真

小河内神社BSを出発
2023年05月03日 09:04撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
小河内神社BSを出発
5
左が取り付き
2023年05月03日 09:19撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
左が取り付き
2
かなり急
2023年05月03日 09:47撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
かなり急
ここに来るまで踏み跡が怪しいところが多かった
2023年05月03日 09:58撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
ここに来るまで踏み跡が怪しいところが多かった
3
尾平山
2023年05月03日 10:20撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
尾平山
1
大平山
2023年05月03日 10:28撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
大平山
1
ウエンタワ
2023年05月03日 10:57撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
ウエンタワ
しばし林道歩き
2023年05月03日 11:02撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
しばし林道歩き
1
ふたたび山道へ
2023年05月03日 11:17撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
ふたたび山道へ
赤指山
2023年05月03日 11:28撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
赤指山
2
メジャーコースに合流すると道しるべも出てきた
2023年05月03日 11:54撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
メジャーコースに合流すると道しるべも出てきた
モノレールにぶつかったら道間違え
2023年05月03日 12:02撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
モノレールにぶつかったら道間違え
1
千本躑躅は後回しで七ツ石山へ
2023年05月03日 12:25撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
千本躑躅は後回しで七ツ石山へ
1
よく踏まれた道
2023年05月03日 12:27撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
よく踏まれた道
富士山
2023年05月03日 12:30撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
富士山
5
七ツ石神社
2023年05月03日 12:44撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
七ツ石神社
1
雲取山の稜線
2023年05月03日 12:47撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
雲取山の稜線
1
お馴染みの山頂標識
2023年05月03日 12:48撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
お馴染みの山頂標識
3
山深い
2023年05月03日 12:48撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
山深い
1
桜も残ってる
2023年05月03日 12:58撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
桜も残ってる
1
ずっしりとした尾根
2023年05月03日 13:18撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
ずっしりとした尾根
こだわりを感じる
2023年05月03日 13:22撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
こだわりを感じる
3
奥多摩は広い
2023年05月03日 13:23撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
奥多摩は広い
1
ここにも山桜
2023年05月03日 13:31撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
ここにも山桜
1
高丸山
2023年05月03日 13:42撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
高丸山
1
富士山がちょっと隠れている
2023年05月03日 14:01撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
富士山がちょっと隠れている
2
日陰名栗山
2023年05月03日 14:03撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
日陰名栗山
1
避難小屋
ここから峰谷へ下る
2023年05月03日 14:22撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
避難小屋
ここから峰谷へ下る
1
水場
2023年05月03日 14:32撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
水場
椎茸育ててるらしい
2023年05月03日 14:57撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
椎茸育ててるらしい
神社
2023年05月03日 15:21撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
神社
一旦舗装路
2023年05月03日 15:29撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
一旦舗装路
奥集落
名前の通り奥にある
2023年05月03日 15:32撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
奥集落
名前の通り奥にある
1
またまた山道
2023年05月03日 15:46撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
またまた山道
サルロッテ
2023年05月03日 15:57撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
サルロッテ
1
バス停到着
本数少ないので注意
2023年05月03日 16:11撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
バス停到着
本数少ないので注意
2

感想/記録

ゴールデンウイークなので
後回し、
じゃなくて温めておいた多摩100山、多摩百山、里山をまとめて回収
ちょうど200レコ記念なので、達成フェイズに入ったという事にしました。

赤指尾根、割とキツイと思っていましたが
想像したよりもマイルド
とはいえ、雨乞山まではバリエーションって感じの道でした
雨乞山通過後は割とスムーズ
とくに稜線歩きに拘らなければ
林道部分も多いので時短も効きます。

ピークのたびに山頂標識が設置されている点も
ポイント高いですね。
ピークハンターもニッコニコ。

そんな感じで七ツ石山に再訪
普段は静かなイメージですが今日は賑やか
景色もよくまったりできます。

石尾根のピークをたどりつつ
帰りは鷹ノ巣山避難所付近から峰谷へ下る道
地図で見るより体感距離長め
集落に出てから再びトレイルに入ったりと
トレイル部分が多いので個人的にポイント高いです。

そんなわけで多摩周辺のなんちゃら名山は達成してしまったわけですが、
おそらく近くを通っただけで、達成になってしまった山もあるはず。
普通では立ち寄らないであろうピークを踏んだり
意外な穴場を知ったりで、なんちゃら100名山の面白さだと思っています。

では
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:185人

コメント

おはようございます。
100山系を3ついっぺんに達成とは素晴らしい、おめでとうございます
雨乞山と尾平山へのアプローチはどうするのがいいのか考えていたことがあったので、
レコがとても参考になります。
他の人が100山系を達成すると、よーし俺もと思うものの、最近はすっかり足が鈍っています
2023/5/5 9:34
hiroumiさん
ありがとうございます。赤差尾根と石尾根の一部が、
まるまる残っていたのでまとめて達成できました。
雨乞山へのアプローチが厄介そうなのが、一番最後まで残ってしまった原因でもありますが、
登ってしまえば纏めて踏破できる効率のいいコースでした。
せっかくなので暑くなる前にぜひ
2023/5/5 10:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ