記録ID: 5448176
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
日程 | 2023年05月03日(水) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | ほぼ晴れ |
アクセス |
利用交通機関
■行き
電車、
バス
JR奥多摩駅下車 西東京バス鴨沢西行き乗車 小河内神社BS下車 ■帰り 西東京バス 奥多摩駅行き 峰谷BS乗車
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 6時間20分
- 休憩
- 29分
- 合計
- 6時間49分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | ■小河内神社BS〜雨乞山〜尾平山〜赤指山〜石尾根〜七ツ石山 赤指山手前の峰谷からの道が合流するまで バリエーション 雨乞山までは、スッキリしない道で急登多め 雨乞山からの分岐を間違いやすい その他、特筆すべき危険箇所はありません。 ■七ツ石山〜石尾根〜鷹ノ巣山避難小屋〜峰谷 メジャーコースの稜線歩きなので特に問題なしです。 一部巻き道が通行止めになっていました。 特筆すべき危険箇所はありません。 ※今回のコースは急登多めでした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2023年05月の天気図 |
写真
感想/記録
by こめちゃさん
ゴールデンウイークなので
後回し、
じゃなくて温めておいた多摩100山、多摩百山、里山をまとめて回収
ちょうど200レコ記念なので、達成フェイズに入ったという事にしました。
赤指尾根、割とキツイと思っていましたが
想像したよりもマイルド
とはいえ、雨乞山まではバリエーションって感じの道でした
雨乞山通過後は割とスムーズ
とくに稜線歩きに拘らなければ
林道部分も多いので時短も効きます。
ピークのたびに山頂標識が設置されている点も
ポイント高いですね。
ピークハンターもニッコニコ。
そんな感じで七ツ石山に再訪
普段は静かなイメージですが今日は賑やか
景色もよくまったりできます。
石尾根のピークをたどりつつ
帰りは鷹ノ巣山避難所付近から峰谷へ下る道
地図で見るより体感距離長め
集落に出てから再びトレイルに入ったりと
トレイル部分が多いので個人的にポイント高いです。
そんなわけで多摩周辺のなんちゃら名山は達成してしまったわけですが、
おそらく近くを通っただけで、達成になってしまった山もあるはず。
普通では立ち寄らないであろうピークを踏んだり
意外な穴場を知ったりで、なんちゃら100名山の面白さだと思っています。
では
後回し、
じゃなくて温めておいた多摩100山、多摩百山、里山をまとめて回収
ちょうど200レコ記念なので、達成フェイズに入ったという事にしました。
赤指尾根、割とキツイと思っていましたが
想像したよりもマイルド
とはいえ、雨乞山まではバリエーションって感じの道でした
雨乞山通過後は割とスムーズ
とくに稜線歩きに拘らなければ
林道部分も多いので時短も効きます。
ピークのたびに山頂標識が設置されている点も
ポイント高いですね。
ピークハンターもニッコニコ。
そんな感じで七ツ石山に再訪
普段は静かなイメージですが今日は賑やか
景色もよくまったりできます。
石尾根のピークをたどりつつ
帰りは鷹ノ巣山避難所付近から峰谷へ下る道
地図で見るより体感距離長め
集落に出てから再びトレイルに入ったりと
トレイル部分が多いので個人的にポイント高いです。
そんなわけで多摩周辺のなんちゃら名山は達成してしまったわけですが、
おそらく近くを通っただけで、達成になってしまった山もあるはず。
普通では立ち寄らないであろうピークを踏んだり
意外な穴場を知ったりで、なんちゃら100名山の面白さだと思っています。
では
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:185人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 七ツ石山 (1757.33m)
- 峰谷バス停 (590m)
- 鷹ノ巣山避難小屋 (1560m)
- 高丸山 (1733m)
- 日蔭名栗山 (1725m)
- 小河内神社バス停 (533m)
- 赤指山 (1332.5m)
- 雨乞山 (981m)
- ハチコク峠
- 尾平山 (1074m)
- 仮称:大平山北峰 (1104m)
- 船窪峠
- ウエンタワ (1228m)
- 高修寺 (810m)
- ナラノキヤスン場
- 鷹ノ巣山の水場
- 麦山浮橋
- 赤指山・峰谷バス停分岐
- 七ッ石小屋上分岐 (1647m)
- 千本ツツジ (1702m)
- 峰谷分岐 (1663m)
- 浅間尾根奥口
- 七ツ石山の水場 (1618m)
- 浅間神社 (1050m)
- 巳ノ戸ノ大クビレ (1550m)
- P1474
- モノレール終点
100山系を3ついっぺんに達成とは素晴らしい、おめでとうございます
雨乞山と尾平山へのアプローチはどうするのがいいのか考えていたことがあったので、
レコがとても参考になります。
他の人が100山系を達成すると、よーし俺もと思うものの、最近はすっかり足が鈍っています
ありがとうございます。赤差尾根と石尾根の一部が、
まるまる残っていたのでまとめて達成できました。
雨乞山へのアプローチが厄介そうなのが、一番最後まで残ってしまった原因でもありますが、
登ってしまえば纏めて踏破できる効率のいいコースでした。
せっかくなので暑くなる前にぜひ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する