また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 5467665 全員に公開 無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳

仙丈ヶ岳・甲斐駒ヶ岳(天晴れ女王と貴公子)

情報量の目安: S
-拍手
日程 2023年05月04日(木) ~ 2023年05月05日(金)
メンバー , その他メンバー1人
天候晴天 無風で穏やか
アクセス
利用交通機関
車・バイク
伊那ICより車で仙流荘(5日間迄1,000円)
仙流荘→歌宿までバス(当日最長路線)
(手荷物代合せ、片道1,070円)
歌宿より大平荘、北沢峠、長衛小屋まで
徒歩約6km(無料)
経路を調べる(Google Transit)
GPS
23:00
距離
31.0 km
登り
2,895 m
下り
2,899 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
歩くペース 1.0~1.1(標準)
※ヤマプラ掲載の「山と高原地図」標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率(全コースのうち59%の区間で比較) [注意事項]
表示切替:

コースタイム [注]

2日目
山行
9時間33分
休憩
1時間33分
合計
11時間6分
仙丈ヶ岳二合目登山口04:4904:54北沢峠04:5506:45双児山南峰06:4506:59双児山07:0007:48駒津峰07:4808:18六方石08:2509:22甲斐駒ヶ岳09:3709:41駒ヶ岳神社本宮09:4210:30六方石10:3011:06駒津峰11:1212:32仙水峠12:3513:06仙水小屋13:1213:36長衛小屋14:3214:38仙丈ヶ岳二合目登山口14:3814:44北沢峠14:4414:56大平山荘14:5615:40丹渓新道登山口15:59歌宿G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/
危険箇所等
仙流荘バス停に登山ポスト有り。
GW、前日遭難でヘリ出動した様で
警察の方より注意喚起有りました。
仙丈ヶ岳は残雪多く、アイゼン必須。
ピッケル持参も使用せずにストックの
ゴムを外して石突で登頂。(私感注意)
甲斐駒ヶ岳は登山道に所々残雪あり
チェーンスパイク使用。嵌めたり外し
たり、この時期仕方ないです。
その他周辺情報みどり温泉利用、仙流荘から約17分。
露天と内風呂のみ、施設最新では有り
ませんがヌルヌルの良き温泉水です。
大人600円。
蕎麦屋は旧中村家 環屋(たまきや)、
伊那市に寄贈された旧家を改装された
そうで、とても良い雰囲気+良心価格
でオススメ。&応援したいお店。
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図

写真

仙流荘バス乗り場
対岸の木がたおやかな新緑
始発は約30名乗車、バス2台出動
2023年05月04日 05:56撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
仙流荘バス乗り場
対岸の木がたおやかな新緑
始発は約30名乗車、バス2台出動
1
当日の運行先と時刻表
歌宿までしか参りません
季節により変動有り? ご注意!
2023年05月04日 05:58撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
当日の運行先と時刻表
歌宿までしか参りません
季節により変動有り? ご注意!
1
歌宿到着
バスはここまで!
登山開始です
2023年05月04日 06:40撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
歌宿到着
バスはここまで!
登山開始です
2
歌宿下車からスーパー林道をテクテク歩きます。6km弱でしょうか
2023年05月04日 07:03撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
歌宿下車からスーパー林道をテクテク歩きます。6km弱でしょうか
1
太平小屋
スーパー林道から北沢峠へは太平小屋から林道に入ります。「近道」の小さな看板を見落とさぬ様!
2023年05月04日 08:23撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
太平小屋
スーパー林道から北沢峠へは太平小屋から林道に入ります。「近道」の小さな看板を見落とさぬ様!
1
北沢峠 到着!
2023年05月04日 08:41撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
北沢峠 到着!
1
北沢峠のよく見る風景
当日はトイレ施錠中 使用不可
2023年05月04日 08:41撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
北沢峠のよく見る風景
当日はトイレ施錠中 使用不可
1
北沢峠先の長衛小屋
テント場の受付を済ませます
2023年05月04日 08:57撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
北沢峠先の長衛小屋
テント場の受付を済ませます
隣接するテント場で設営完了
(のんびりし過ぎました)
アタックザックにチェンジ!
2023年05月04日 09:58撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
隣接するテント場で設営完了
(のんびりし過ぎました)
アタックザックにチェンジ!
1
仙丈ヶ岳アタック開始
2023年05月04日 10:08撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
仙丈ヶ岳アタック開始
北岳展望ポイント
頂がチラリ
2023年05月04日 10:11撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
北岳展望ポイント
頂がチラリ
この様な林道
1車線
2023年05月04日 10:39撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
この様な林道
1車線
北沢峠からとの合流地点
まだ二合目です
2023年05月04日 10:41撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
北沢峠からとの合流地点
まだ二合目です
尾根の山道
2023年05月04日 10:41撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
尾根の山道
二合目と三合目の間でアイゼン装着
この時期、雪が有ったり無かったりで
仕方ないです
2023年05月04日 11:23撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
二合目と三合目の間でアイゼン装着
この時期、雪が有ったり無かったりで
仕方ないです
三合目
2023年05月04日 11:32撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
三合目
四合目
2023年05月04日 11:47撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
四合目
大滝ノ頭
五合目
2023年05月04日 12:14撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
大滝ノ頭
五合目
馬の背は通行止め
2023年05月04日 12:14撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
馬の背は通行止め
雪の急登が始まります
2023年05月04日 12:30撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
雪の急登が始まります
急登の雪道を登っていくと森林限界を越えます。振り返れば甲斐駒ヶ岳が、圧巻
2023年05月04日 12:37撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
急登の雪道を登っていくと森林限界を越えます。振り返れば甲斐駒ヶ岳が、圧巻
2
六合目
北岳がよくみえます
2023年05月04日 12:51撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
六合目
北岳がよくみえます
1
急登は更に続きます
見える頂、小仙丈ヶ岳では有りません
2023年05月04日 12:54撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
急登は更に続きます
見える頂、小仙丈ヶ岳では有りません
シンドイ
2023年05月04日 13:17撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
シンドイ
富士山まで応援してくれてます
2023年05月04日 13:23撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
富士山まで応援してくれてます
1
どれだけ登れば良いのでしょう
2023年05月04日 13:23撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
どれだけ登れば良いのでしょう
1
やっと
小仙丈ヶ岳の頂です
2864m
2023年05月04日 13:32撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
やっと
小仙丈ヶ岳の頂です
2864m
2
小仙丈尾根の稜線と
左側の小仙丈カール
美しい女王様
2023年05月04日 13:35撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
小仙丈尾根の稜線と
左側の小仙丈カール
美しい女王様
2
カールの所々で雪崩れています
2023年05月04日 13:38撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
カールの所々で雪崩れています
2
左奥の富士山
中央の北岳
右の間ノ岳 標高1•2•3!
2023年05月04日 13:43撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
左奥の富士山
中央の北岳
右の間ノ岳 標高1•2•3!
4
素晴らしい稜線
何度も何度も撮ってしまいます
2023年05月04日 13:47撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
素晴らしい稜線
何度も何度も撮ってしまいます
いよっ、女王!
2023年05月04日 13:53撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
いよっ、女王!
3
標高を上げるにつれ
富士山もより見えてきます
2023年05月04日 13:54撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
標高を上げるにつれ
富士山もより見えてきます
1
中々着きません
2023年05月04日 14:00撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
中々着きません
1
東側のカールに日が落ち始めました
焦ります
2023年05月04日 14:34撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
東側のカールに日が落ち始めました
焦ります
2
山頂が見えてきました
西側の藪沢カール
2023年05月04日 14:50撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
山頂が見えてきました
西側の藪沢カール
1
やっと、やっと山頂
仙丈ヶ岳3033m
この標識は3032.6m四捨五入前
この際どうでも良い!
2023年05月04日 15:14撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
やっと、やっと山頂
仙丈ヶ岳3033m
この標識は3032.6m四捨五入前
この際どうでも良い!
3
山頂2
2023年05月04日 15:15撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
山頂2
2
山頂3
幾つかの石碑
信仰の山でもある様です
2023年05月04日 15:15撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
山頂3
幾つかの石碑
信仰の山でもある様です
1
急いで下山の最中
日が傾き始めてます
2023年05月04日 15:40撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
急いで下山の最中
日が傾き始めてます
1
振り返れば
小仙丈カールが日陰に!
焦ってはいけません!
2023年05月04日 16:10撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
振り返れば
小仙丈カールが日陰に!
焦ってはいけません!
2
甲斐駒ヶ岳、明日行きますからね!
2023年05月04日 16:37撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
甲斐駒ヶ岳、明日行きますからね!
2
本当に急登続きでした
2023年05月04日 16:39撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
本当に急登続きでした
二合目到着
東に折れます
2023年05月04日 18:08撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
二合目到着
東に折れます
北岳展望台 帰り編
ヘッデン点灯無しで済みました
日が長くなりました
2023年05月04日 18:32撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
北岳展望台 帰り編
ヘッデン点灯無しで済みました
日が長くなりました
爆睡明け2日前
甲斐駒ヶ岳を目指します
北沢峠から入山
2023年05月05日 04:55撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
爆睡明け2日前
甲斐駒ヶ岳を目指します
北沢峠から入山
二合目
2023年05月05日 05:41撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
二合目
木の切れ間から遠くの山々が見渡せます
乗鞍岳
2023年05月05日 06:09撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
木の切れ間から遠くの山々が見渡せます
乗鞍岳
山道には所々、残雪が有り
踏み抜きます。チェーンスパイクで乗り切れました。
2023年05月05日 06:44撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
山道には所々、残雪が有り
踏み抜きます。チェーンスパイクで乗り切れました。
昨日登った仙丈ヶ岳
2023年05月05日 06:50撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
昨日登った仙丈ヶ岳
1
北アルプス
2023年05月05日 06:50撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
北アルプス
1
鳳凰三山
2023年05月05日 06:51撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
鳳凰三山
1
北岳 間ノ岳
2023年05月05日 06:52撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
北岳 間ノ岳
1
目指す甲斐駒ヶ岳がチラリ
まだ遠い
2023年05月05日 06:52撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
目指す甲斐駒ヶ岳がチラリ
まだ遠い
双子山 2649m
四合目
2023年05月05日 06:55撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
双子山 2649m
四合目
ハイマツ帯に入ります
2023年05月05日 07:21撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
ハイマツ帯に入ります
駒津峰到着!2740m
山頂が近づいて来ました
2023年05月05日 07:48撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
駒津峰到着!2740m
山頂が近づいて来ました
1
猛々しい甲斐駒ヶ岳
2023年05月05日 07:59撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
猛々しい甲斐駒ヶ岳
2
六万石到着
2023年05月05日 08:18撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
六万石到着
2
魚の顔に見えました
2023年05月05日 08:19撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
魚の顔に見えました
六万石からの直登ルート振り返り
ほぼクライミング
2023年05月05日 08:36撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
六万石からの直登ルート振り返り
ほぼクライミング
1
岩質が花崗岩に
山頂が近づくにつれ
荒々しさを増します
2023年05月05日 08:48撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
岩質が花崗岩に
山頂が近づくにつれ
荒々しさを増します
1
北岳方面の眺め
2023年05月05日 09:08撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
北岳方面の眺め
2
鳳凰三山と富士山
2023年05月05日 09:13撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
鳳凰三山と富士山
2
甲斐駒ヶ岳登頂!
2,967m
2023年05月05日 09:23撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
甲斐駒ヶ岳登頂!
2,967m
3
安全の御礼
2023年05月05日 09:37撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
安全の御礼
3
仙丈ヶ岳方面
2023年05月05日 09:25撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
仙丈ヶ岳方面
4
八ヶ岳
360°の景色を惜しみつつ
巻道から下山します
2023年05月05日 09:25撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
八ヶ岳
360°の景色を惜しみつつ
巻道から下山します
1
雪先花 石碑
春の花に先駆けて雪が花のように降ること
2023年05月05日 09:45撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
雪先花 石碑
春の花に先駆けて雪が花のように降ること
滑り易い砂礫をくだります
絶景を眺める余裕は無さそうです
2023年05月05日 09:47撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
滑り易い砂礫をくだります
絶景を眺める余裕は無さそうです
2
雪のトラバースが有ります
2023年05月05日 09:48撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
雪のトラバースが有ります
すごい通り道
ふくらはぎが太い方は
引っ掛かります
2023年05月05日 10:08撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
すごい通り道
ふくらはぎが太い方は
引っ掛かります
六万石方面へ
2023年05月05日 10:11撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
六万石方面へ
1
背骨のような稜線を歩きます
2023年05月05日 10:55撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
背骨のような稜線を歩きます
北アルプス
2023年05月05日 10:59撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
北アルプス
2
駒津峰より仙水峠へくだります
2023年05月05日 11:18撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
駒津峰より仙水峠へくだります
1
仙水峠に到着
摩利支天が望めます
2023年05月05日 12:33撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
仙水峠に到着
摩利支天が望めます
仙水峠から長衛小屋方面
こんなに景色が良いとは想定外
2023年05月05日 12:34撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
仙水峠から長衛小屋方面
こんなに景色が良いとは想定外
2
ゴーロ帯が続きます
所々にケルンがあります
2023年05月05日 12:36撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
ゴーロ帯が続きます
所々にケルンがあります
1
苔地帯
2023年05月05日 13:00撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
苔地帯
仙水小屋につきました
この時は営業されてませんでした
山道に水場が設けてあります
ありがたいです
2023年05月05日 13:07撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
仙水小屋につきました
この時は営業されてませんでした
山道に水場が設けてあります
ありがたいです
沢に出ました
南アルプスは水が豊かです
2023年05月05日 13:11撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
沢に出ました
南アルプスは水が豊かです
沢沿いに歩きます
2023年05月05日 13:12撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
沢沿いに歩きます
木の橋
2023年05月05日 13:14撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
木の橋
沢が綺麗です
2023年05月05日 13:23撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
沢が綺麗です
長衛小屋に到着
テントを急いで撤収
2023年05月05日 13:37撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
長衛小屋に到着
テントを急いで撤収
(バスの最終便の時間を30分間違えてました)
写真を撮る余裕も無く歌宿へ向かいます
なんとかバスの最終に間に合い
登山終了です
2023年05月05日 15:40撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
(バスの最終便の時間を30分間違えてました)
写真を撮る余裕も無く歌宿へ向かいます
なんとかバスの最終に間に合い
登山終了です
さくらの湯
ヌルヌルの温泉です
仙流荘から17km
2023年05月05日 18:16撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
さくらの湯
ヌルヌルの温泉です
仙流荘から17km
蕎麦屋さん
たまきや
さくらの湯からすぐソバ
2023年05月05日 18:25撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
蕎麦屋さん
たまきや
さくらの湯からすぐソバ
伊那市に寄贈された
旧家を改装されたようです
2023年05月05日 18:25撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
伊那市に寄贈された
旧家を改装されたようです
洒落てます
敷居が高そうに見えて
良心的価格に感激
2023年05月05日 19:19撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
洒落てます
敷居が高そうに見えて
良心的価格に感激
1
推したくなります
また来たいです
推したくなります
また来たいです
3

感想/記録

長衛小屋テント場をベースに、残雪の仙丈ヶ岳(南アの女王)と甲斐駒ヶ岳(貴公子)へ。
雲、ガスの無い穏やかな天気に恵まれ素晴らしい山行となりました。
駒ヶ根SAから一際高く大きく見える仙丈ヶ岳、見る度に登りたいと思わせます。長大な山容そのままに稜線の先に見える頂は遠いのですがそれに値する感動が有ります。急登を幾度も超え簡単には辿り着けない威厳に満ちた女王です。
長衛小屋のテント場(1,000円)は沢沿いに有り、朝は沢の音が雨が降っているかの様に聞こえ目覚めます。水が豊富で飲み水(無料)には困りませんし、小屋に隣接するトイレも使いやすい。テント撤収も翌日下山後OKでありがたい限りの小屋でした。
かたや甲斐駒ヶ岳は猛々しく、駒津峰からの直登はほぼクライミング。山頂は花崗岩の白い砂礫で信仰の山として納得のいく神聖さが有ります。貴公子と言うより将軍。帰路は駒津峰から仙水峠を経て長衛小屋迄。仙水峠のゴーロの岩場、その先の苔地帯、仙水小屋の水場、沢沿い歩きはただならぬ山道でした。歌宿最終バスは16:15発、南アルプススーパー林道アスファルトを冷や汗と共に早足で駆け降りました。余裕を持った行動が必要と反省。百名山2座を満喫出来る素晴らしいルートでした。
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:1011人

コメント

この山行記録はコメントを受け付けていません。

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ