また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 5480500 全員に公開 無雪期ピークハント/縦走 甲信越

花と飯豊山の大展望 菱ヶ岳〜五頭山周回

情報量の目安: A
-拍手
日程 2023年05月09日(火) [日帰り]
メンバー
アクセス
利用交通機関
車・バイク
村杉温泉登山口の駐車場(無料、トイレなし)を利用。
トイレは村杉温泉・薬師の湯の前にあります。
経路を調べる(Google Transit)
GPS
06:54
距離
13.1 km
登り
1,132 m
下り
1,145 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
6時間11分
休憩
43分
合計
6時間54分
S菱ヶ岳登山口08:0610:22菱ヶ岳10:3311:24中ノ岳12:26五頭山12:4112:55一ノ峰13:01二ノ峰13:0313:09三ノ峰13:1413:18四ノ峰13:2213:26五ノ峰13:3215:00菱ヶ岳登山口G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/
危険箇所等
登山道がえぐれて大きな段差のある所や菱ヶ岳夏道の雪で倒された木々が並ぶトラバースなど、歩き難いところはありますが、特筆すべき危険箇所はありません。雪は稜線上に少し残っていますが、滑り止めなどは必要ありません。
その他周辺情報【村杉温泉 共同浴場・薬師の湯】
日帰り入浴は300円。備え付けの石鹸やシャンプーはありませんが、入浴セット(タオルと固形石鹸)150円、固形石鹸30円などが販売されています。
足湯は浄財100円で利用できます。
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図

写真

登山届を提出して菱ヶ岳登山口駐車場を出発
2023年05月09日 08:03撮影 by COOLPIX AW100 NIKON
登山届を提出して菱ヶ岳登山口駐車場を出発
斜面をジグザグに登り
2023年05月09日 08:09撮影 by COOLPIX AW100 NIKON
斜面をジグザグに登り
えぐれた登山道を上ると
2023年05月09日 08:13撮影 by COOLPIX AW100 NIKON
えぐれた登山道を上ると
出発から20分ほどで3合目に着きました
2023年05月09日 08:24撮影 by COOLPIX AW100 NIKON
出発から20分ほどで3合目に着きました
滑り易い急登にはお助けロープが
2023年05月09日 08:25撮影 by COOLPIX AW100 NIKON
滑り易い急登にはお助けロープが
4合目の菱見平には供養塔が立っています
2023年05月09日 08:38撮影 by COOLPIX AW100 NIKON
4合目の菱見平には供養塔が立っています
緩急を繰り返し5合目に
2023年05月09日 08:54撮影 by COOLPIX AW100 NIKON
緩急を繰り返し5合目に
急登にツツジが咲いていました
2023年05月09日 09:03撮影 by COOLPIX AW100 NIKON
急登にツツジが咲いていました
前日の風雨でやられたのか花がボロボロです
2023年05月09日 09:04撮影 by COOLPIX AW100 NIKON
前日の風雨でやられたのか花がボロボロです
6合目で大きく展望がひらけます
2023年05月09日 09:12撮影 by COOLPIX AW100 NIKON
6合目で大きく展望がひらけます
6合目を過ぎると花が増えてきます。まずはイワカガミ
2023年05月09日 09:21撮影 by COOLPIX AW100 NIKON
6合目を過ぎると花が増えてきます。まずはイワカガミ
チゴユリ
2023年05月09日 09:22撮影 by COOLPIX AW100 NIKON
チゴユリ
夏道/冬道分岐。立夏も過ぎたので夏道へ
2023年05月09日 09:24撮影 by COOLPIX AW100 NIKON
夏道/冬道分岐。立夏も過ぎたので夏道へ
雪の重みで押し倒された木々が並びます
2023年05月09日 09:24撮影 by COOLPIX AW100 NIKON
雪の重みで押し倒された木々が並びます
笹の中にはツバキ
2023年05月09日 09:25撮影 by COOLPIX AW100 NIKON
笹の中にはツバキ
足元にはショウジョウバカマ
2023年05月09日 09:27撮影 by COOLPIX AW100 NIKON
足元にはショウジョウバカマ
イワウチワも出てきました
2023年05月09日 09:36撮影 by COOLPIX AW100 NIKON
イワウチワも出てきました
7合目の笹清水から急登が復活
2023年05月09日 09:37撮影 by COOLPIX AW100 NIKON
7合目の笹清水から急登が復活
丸太の土留階段を上ります
2023年05月09日 09:38撮影 by COOLPIX AW100 NIKON
丸太の土留階段を上ります
ややこしい感じですが意外とすんなり上れます
2023年05月09日 09:46撮影 by COOLPIX AW100 NIKON
ややこしい感じですが意外とすんなり上れます
8合目からは急登が続き
2023年05月09日 09:56撮影 by COOLPIX AW100 NIKON
8合目からは急登が続き
菱ヶ岳山頂到着。祠の屋根でしょうか?石材が散乱していました
2023年05月09日 10:22撮影 by COOLPIX AW100 NIKON
菱ヶ岳山頂到着。祠の屋根でしょうか?石材が散乱していました
石材と混ざるように三角点も埋もれていました
2023年05月09日 10:23撮影 by COOLPIX AW100 NIKON
石材と混ざるように三角点も埋もれていました
五頭山に向かい稜線上の残雪を越えて進みます
2023年05月09日 10:39撮影 by COOLPIX AW100 NIKON
五頭山に向かい稜線上の残雪を越えて進みます
稜線上にはイワウチワがたくさん咲いています
2023年05月09日 10:44撮影 by COOLPIX AW100 NIKON
稜線上にはイワウチワがたくさん咲いています
可愛いピンクのイワウチワも
2023年05月09日 10:56撮影 by COOLPIX AW100 NIKON
可愛いピンクのイワウチワも
与平の頭の分岐。直進して五頭山を目指します
2023年05月09日 11:02撮影 by COOLPIX AW100 NIKON
与平の頭の分岐。直進して五頭山を目指します
こちらのツツジはこれから見頃を迎えるようです
2023年05月09日 11:04撮影 by COOLPIX AW100 NIKON
こちらのツツジはこれから見頃を迎えるようです
ミヤマカタバミの群生
2023年05月09日 11:10撮影 by COOLPIX AW100 NIKON
ミヤマカタバミの群生
オオカメノキだと思いますが・・・間違っていたら教えてください
2023年05月09日 11:18撮影 by COOLPIX AW100 NIKON
オオカメノキだと思いますが・・・間違っていたら教えてください
明るい稜線歩き
2023年05月09日 11:28撮影 by COOLPIX AW100 NIKON
明るい稜線歩き
雄大な飯豊連峰に向かって進みます
2023年05月09日 11:28撮影 by COOLPIX AW100 NIKON
雄大な飯豊連峰に向かって進みます
ショウジョウバカマの群生
2023年05月09日 11:36撮影 by COOLPIX AW100 NIKON
ショウジョウバカマの群生
ツバキの花も続きます
2023年05月09日 11:37撮影 by COOLPIX AW100 NIKON
ツバキの花も続きます
エンレイソウとカタバミも仲良く
2023年05月09日 11:38撮影 by COOLPIX AW100 NIKON
エンレイソウとカタバミも仲良く
正面には絶えず飯豊山
2023年05月09日 11:42撮影 by COOLPIX AW100 NIKON
正面には絶えず飯豊山
カタクリも咲いています
2023年05月09日 12:06撮影 by COOLPIX AW100 NIKON
カタクリも咲いています
さながらカタクリロード
2023年05月09日 12:06撮影 by COOLPIX AW100 NIKON
さながらカタクリロード
タムシバも咲いていました
2023年05月09日 12:09撮影 by COOLPIX AW100 NIKON
タムシバも咲いていました
龍神清水の分岐を通過
2023年05月09日 12:11撮影 by COOLPIX AW100 NIKON
龍神清水の分岐を通過
三又路に着きました
2023年05月09日 12:19撮影 by COOLPIX AW100 NIKON
三又路に着きました
早速、五頭山の三角点に向かいます
2023年05月09日 12:20撮影 by COOLPIX AW100 NIKON
早速、五頭山の三角点に向かいます
五頭山三角点。東~南方向の展望が広がります
2023年05月09日 12:27撮影 by COOLPIX AW100 NIKON
五頭山三角点。東~南方向の展望が広がります
東北東に連なる飯豊連峰。きれいです
2023年05月09日 12:37撮影 by COOLPIX AW100 NIKON
東北東に連なる飯豊連峰。きれいです
その右手前の構えているのは蒜場山
2023年05月09日 12:38撮影 by COOLPIX AW100 NIKON
その右手前の構えているのは蒜場山
南に見えるのは御神楽岳・鍋倉山・日本平山?
2023年05月09日 12:38撮影 by COOLPIX AW100 NIKON
南に見えるのは御神楽岳・鍋倉山・日本平山?
中央右奥の雪を冠った山は浅草岳かな?
2023年05月09日 12:38撮影 by COOLPIX AW100 NIKON
中央右奥の雪を冠った山は浅草岳かな?
三叉路近くにオオバキスミレが咲いていました
2023年05月09日 12:43撮影 by COOLPIX AW100 NIKON
三叉路近くにオオバキスミレが咲いていました
三又路に戻り、一ノ峰手前の前一ノ峰に向かいます
2023年05月09日 12:49撮影 by COOLPIX AW100 NIKON
三又路に戻り、一ノ峰手前の前一ノ峰に向かいます
前一ノ峰は菱ヶ岳展望台。歩いた稜線を一望
2023年05月09日 12:51撮影 by COOLPIX AW100 NIKON
前一ノ峰は菱ヶ岳展望台。歩いた稜線を一望
五頭山の五つの峰にはそれぞれ石仏があるそうで、こちらは一ノ峰の石仏
2023年05月09日 12:55撮影 by COOLPIX AW100 NIKON
五頭山の五つの峰にはそれぞれ石仏があるそうで、こちらは一ノ峰の石仏
登山道から少し入って、二ノ峰にも立寄り
2023年05月09日 13:01撮影 by COOLPIX AW100 NIKON
登山道から少し入って、二ノ峰にも立寄り
三ノ峰は登山道の分岐点
2023年05月09日 13:09撮影 by COOLPIX AW100 NIKON
三ノ峰は登山道の分岐点
傍らにはかまぼこ型の避難小屋があります
2023年05月09日 13:09撮影 by COOLPIX AW100 NIKON
傍らにはかまぼこ型の避難小屋があります
石仏を探しに避難小屋裏手の小道を進むと飯豊連峰の展望台でした
2023年05月09日 13:10撮影 by COOLPIX AW100 NIKON
石仏を探しに避難小屋裏手の小道を進むと飯豊連峰の展望台でした
こちらは四ノ峰の石仏。三ノ峰の石仏を見逃してしまいました
2023年05月09日 13:18撮影 by COOLPIX AW100 NIKON
こちらは四ノ峰の石仏。三ノ峰の石仏を見逃してしまいました
そして五ノ峰。ここは、越後平野展望台といったところ
2023年05月09日 13:27撮影 by COOLPIX AW100 NIKON
そして五ノ峰。ここは、越後平野展望台といったところ
今日歩いた菱ヶ岳の尾根の向こうに薄っすらと粟ヶ岳
2023年05月09日 13:27撮影 by COOLPIX AW100 NIKON
今日歩いた菱ヶ岳の尾根の向こうに薄っすらと粟ヶ岳
中央奥にうっすらと弥彦山が見えますが・・・無理かな
2023年05月09日 13:28撮影 by COOLPIX AW100 NIKON
中央奥にうっすらと弥彦山が見えますが・・・無理かな
肉眼では新潟市街がぼんやりと見えました
2023年05月09日 13:28撮影 by COOLPIX AW100 NIKON
肉眼では新潟市街がぼんやりと見えました
下山は赤安山分岐は出湯・村杉方面へ
2023年05月09日 13:45撮影 by COOLPIX AW100 NIKON
下山は赤安山分岐は出湯・村杉方面へ
しっかりえぐれてますね
2023年05月09日 13:51撮影 by COOLPIX AW100 NIKON
しっかりえぐれてますね
六合目分岐は左に村杉方面へ
2023年05月09日 14:05撮影 by COOLPIX AW100 NIKON
六合目分岐は左に村杉方面へ
急斜面を下ると
2023年05月09日 14:13撮影 by COOLPIX AW100 NIKON
急斜面を下ると
チゴユリさんがお見送り
2023年05月09日 14:24撮影 by COOLPIX AW100 NIKON
チゴユリさんがお見送り
麓が近づくとタニウツギが群生していました
2023年05月09日 14:31撮影 by COOLPIX AW100 NIKON
麓が近づくとタニウツギが群生していました
タニウツギは真に満開
2023年05月09日 14:32撮影 by COOLPIX AW100 NIKON
タニウツギは真に満開
スキー場コース登山口に下山。あとは駐車場まで10分ほどの車道歩きです
2023年05月09日 14:48撮影 by COOLPIX AW100 NIKON
スキー場コース登山口に下山。あとは駐車場まで10分ほどの車道歩きです
撮影機材:

感想/記録
by simtak

登山自粛のGW明け、どこに行こうかと考えていたが、週初めの予報では関東地方は少し不安定と思い、天候が安定していそうな新潟県の温泉百名山2座を巡ってみることにした。
初日は菱ヶ岳と五頭山を巡ったが、急登を上った先の稜線上の展望は素晴らしく、残雪の縞模様に飾られた雄大の飯豊連峰はとても美しかった。
また、稜線上には多くの高山植物が花を競っており、今年見逃していたイワカガミもここで逢うことができた。
下山途中、三ノ峰の石仏を見逃しってしまったことに悔いは残ったが、麓の共同浴場でのんびりと汗も流し、最高の一日となった。
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:178人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ