記録ID: 5493524
全員に公開
雪山ハイキング
飯豊山
日程 | 2023年05月13日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | くもり時々晴れ |
アクセス |
利用交通機関
■アクセス 仙台市→R286→R13→R113→山形県県道260号→倉手山登山口 ■駐車場 倉手山登山口に10台程。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | ■登山ポスト 倉手山登山口に登山ポスト、登山届設置 ■ルート状況(5/13現在) ●倉手山登山口〜温見平 倉手山登山口から先は車両通行止め。飯豊山荘までは舗装路で除雪は完了。飯豊山荘からは林道歩き。登山口から温見平までは約4.2km。 ●温見平〜石転び沢 温見平からさらに林道歩き。所により残雪あり。堤を過ぎると登山道の始まり。登山道はヘツリや残雪、渡渉あり。所々ピンテがあります。今回雪渓に乗ったのは滝沢手前あたりです。梶川出合からは雪渓は安定しています。雪渓に乗った所から梶川出合辺りは雪渓の状態が悪く歩き辛い、かつ乗った所のすぐ下流は雪渓が無くなっているので雪渓に乗る場所は臨機応変に変える必要あり。雪渓に乗ってからも所により穴が開いており大量の雪解け水が轟轟と流れています。石転び出会いからは落雪・落石に気を付けて登り/降りしましょう。今日も大規模なデブリが発生していました。特に左岸側が要注意で今後もデブリが発生しそうな箇所がいくつかありました。梅花皮小屋直下は急登。全ルートアイゼン、ピッケル必須。自分はヘルメットも装備。 ●北股岳〜烏帽子岳(主稜線) 残雪は北股岳直下及び梅花皮岳の烏帽子岳側にあり。北股岳の残雪はアイゼンあった方が安心。梅花皮岳の残雪はツボ足でOKだがクラックがあるので気を付けてください。 |
---|---|
その他周辺情報 | ■温泉 梅花皮荘\500 |
過去天気図(気象庁) |
2023年05月の天気図 |
写真
感想/記録
by ao_hachi
なんて日だ!!登山口駐車場でよしきさんと1年振りに再会、ずっとお会いしたかったshinonshinonさんと初対面!!梅花皮小屋では2021年夏以来のぶぅさんと再会!!カリマーさん、ぬーさん、macoguriさんのお会いしたかった方々と初対面!午前中晴れで午後崩れそうな予報で石転び沢を選択しあまり人と出会わないだろうなと思っていたが、思いがけず沢山の出会いでとても楽しい山行となりました!ありがとうございます!!
現在は倉手山登山口から先は車両通行禁止です。温見平から林道歩きで残雪がチラホラ。堤からはヘツリの多いアプローチ歩き。滝沢手前より雪渓に乗りましたが雪崩跡?なのか雪渓は若干ボコボコ気味。雪崩で削り取られた雪壁があったり、既に口を開けて雪解け水が轟轟と流れている箇所もあったりで気が抜けない、梶川出合から雪渓は安定し石転び沢出合へ。去年はデブリだらけだったが今年は綺麗。雪が少なかった影響か!?落雪、落石に気を付けながら石転び沢へ。歩きながら左右を見ると左岸側がまだまだ落ち切っていない雪が多そう。案の定、私が通過して暫くたってからデブリが発生していた。幸い誰も巻き込まれる事は無かったのでホッとした。最後の急登を左足太ももを攣りながら💦歩いて休んでを繰り返し梅花皮小屋へ。大日岳、北股岳の眺めが素晴らしい。少し休んでまずは北股岳へ。曇で風が少しだけあるが概ね良好な天気で飯豊連峰北部や二王子岳への縦走路が圧巻。大日岳〜烏帽子山の荒々しい稜線も観ることが出来た。梅花皮小屋へ戻るとお会いしたかった方々を対面出来て休憩しながら写真撮ったり談笑したり楽しい時間を過ごす事が出来た!皆さんに別れを告げもう一つの目標である烏帽子岳へ。梅花皮岳の烏帽子岳方面にクラックがある残雪を少し歩くので気を付ける。烏帽子岳からは飯豊山〜御西岳〜大日岳、御西小屋〜烏帽子岳への残雪の絶景稜線がお見事!足を伸ばした甲斐がありました。再び梅花皮小屋へ戻り石転び沢へドロップイン。下りは苦手だが去年よりは楽に下る事が出来た。新しく出来たデブリに雪渓歩きの難しさを感じながら周囲に気を付けて石転び沢出合を経由し登りと同じポイントから夏道へ。そこからはshinonさん、よしきさんと倉手山登山口まで長い距離を歩きながら色々なお話をして(中には普段聞けない貴重は話も!)楽しく無事に下山完了。今年も石転び沢を怪我無く歩けて、嬉しい出合いも沢山あって良き山行でした!!
現在は倉手山登山口から先は車両通行禁止です。温見平から林道歩きで残雪がチラホラ。堤からはヘツリの多いアプローチ歩き。滝沢手前より雪渓に乗りましたが雪崩跡?なのか雪渓は若干ボコボコ気味。雪崩で削り取られた雪壁があったり、既に口を開けて雪解け水が轟轟と流れている箇所もあったりで気が抜けない、梶川出合から雪渓は安定し石転び沢出合へ。去年はデブリだらけだったが今年は綺麗。雪が少なかった影響か!?落雪、落石に気を付けながら石転び沢へ。歩きながら左右を見ると左岸側がまだまだ落ち切っていない雪が多そう。案の定、私が通過して暫くたってからデブリが発生していた。幸い誰も巻き込まれる事は無かったのでホッとした。最後の急登を左足太ももを攣りながら💦歩いて休んでを繰り返し梅花皮小屋へ。大日岳、北股岳の眺めが素晴らしい。少し休んでまずは北股岳へ。曇で風が少しだけあるが概ね良好な天気で飯豊連峰北部や二王子岳への縦走路が圧巻。大日岳〜烏帽子山の荒々しい稜線も観ることが出来た。梅花皮小屋へ戻るとお会いしたかった方々を対面出来て休憩しながら写真撮ったり談笑したり楽しい時間を過ごす事が出来た!皆さんに別れを告げもう一つの目標である烏帽子岳へ。梅花皮岳の烏帽子岳方面にクラックがある残雪を少し歩くので気を付ける。烏帽子岳からは飯豊山〜御西岳〜大日岳、御西小屋〜烏帽子岳への残雪の絶景稜線がお見事!足を伸ばした甲斐がありました。再び梅花皮小屋へ戻り石転び沢へドロップイン。下りは苦手だが去年よりは楽に下る事が出来た。新しく出来たデブリに雪渓歩きの難しさを感じながら周囲に気を付けて石転び沢出合を経由し登りと同じポイントから夏道へ。そこからはshinonさん、よしきさんと倉手山登山口まで長い距離を歩きながら色々なお話をして(中には普段聞けない貴重は話も!)楽しく無事に下山完了。今年も石転び沢を怪我無く歩けて、嬉しい出合いも沢山あって良き山行でした!!
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:240人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
北股と烏帽子山両方行くあたりは流石です。今度、一緒に登りましょう!
駐車場で鳥海山、雪洞のワードでピンと来ました😄
山行中、沢山お話ありがとうございます?門内沢、目標にします🗻
是非一緒に登りましょう?🙆
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する