また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 5500594 全員に公開 ハイキング 奥秩父

白泰山

情報量の目安: A
-拍手
日程 2023年05月16日(火) [日帰り]
メンバー
天候晴れ
アクセス
利用交通機関
車・バイク
白泰山登山口。閉鎖ゲートの手前に6〜7台くらいは置けそう。
経路を調べる(Google Transit)
GPS
04:59
距離
10.6 km
登り
812 m
下り
814 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
歩くペース 0.9~1.0(標準)
※ヤマプラ掲載の「山と高原地図」標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率(全コースのうち84%の区間で比較) [注意事項]
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
5時間13分
休憩
1時間21分
合計
6時間34分
Sスタート地点09:0812:01白泰山12:29白泰山避難小屋13:5015:42ゴール地点G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/
危険箇所等
道標はほとんどなく、ピンクテープも少なめですが、一本尾根なので不安はありませんでした。
一箇所だけ、伐採地帯のトラバースが崩れかけている場所もあり、注意を要します。
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図

写真

入り口はここ。栃本広場から歩くコースもありますが、今日はここから。私の他には1台だけ停まってました。
2023年05月16日 09:08撮影 by X-A5FUJIFILM
入り口はここ。栃本広場から歩くコースもありますが、今日はここから。私の他には1台だけ停まってました。
久しぶりでペースがつかめず、早々に息が上がる。
2023年05月16日 09:20撮影 by X-A5FUJIFILM
久しぶりでペースがつかめず、早々に息が上がる。
でも、緑が気持ちいいからヨシ!
2023年05月16日 09:23撮影 by X-A5FUJIFILM
でも、緑が気持ちいいからヨシ!
1
杉の植林地帯を抜けると、雑木林となる。
2023年05月16日 09:24撮影 by X-A5FUJIFILM
杉の植林地帯を抜けると、雑木林となる。
赤いツツジが
2023年05月16日 09:27撮影 by X-A5FUJIFILM
赤いツツジが
最盛期。
2023年05月16日 09:27撮影 by X-A5FUJIFILM
最盛期。
2
尾根に取りつけそうです。
2023年05月16日 09:29撮影 by X-A5FUJIFILM
尾根に取りつけそうです。
1
栃本広場からの尾根道と合流。
2023年05月16日 09:38撮影 by X-A5FUJIFILM
栃本広場からの尾根道と合流。
紅葉と黄葉
2023年05月16日 09:40撮影 by X-A5FUJIFILM
紅葉と黄葉
栃本側から来ると、ここで左に反れて次の尾根に向かう。
2023年05月16日 09:40撮影 by X-A5FUJIFILM
栃本側から来ると、ここで左に反れて次の尾根に向かう。
その先、すぐに伐採斜面。
2023年05月16日 09:43撮影 by X-A5FUJIFILM
その先、すぐに伐採斜面。
道中では唯一眺めのいい所なのですが、
2023年05月16日 09:43撮影 by X-A5FUJIFILM
道中では唯一眺めのいい所なのですが、
1
景色に見とれて
2023年05月16日 09:44撮影 by X-A5FUJIFILM
景色に見とれて
1
足を滑らせると
2023年05月16日 09:49撮影 by X-A5FUJIFILM
足を滑らせると
1
下まで止まりませんよ。
2023年05月16日 09:49撮影 by X-A5FUJIFILM
下まで止まりませんよ。
1
そこを過ぎれば、おおむね平和。
2023年05月16日 09:54撮影 by X-A5FUJIFILM
そこを過ぎれば、おおむね平和。
程なく、一里観音到着。
2023年05月16日 09:55撮影 by X-A5FUJIFILM
程なく、一里観音到着。
古い道標に新しい板を貼り付けてあります。
2023年05月16日 09:55撮影 by X-A5FUJIFILM
古い道標に新しい板を貼り付けてあります。
一里観音様。
2023年05月16日 09:56撮影 by X-A5FUJIFILM
一里観音様。
2
道中の安全を祈願。
2023年05月16日 09:56撮影 by X-A5FUJIFILM
道中の安全を祈願。
1
実際には一里三丁らしい。
2023年05月16日 09:56撮影 by X-A5FUJIFILM
実際には一里三丁らしい。
1
過去の遺物。
2023年05月16日 09:57撮影 by X-A5FUJIFILM
過去の遺物。
1
結構な数が散乱。
2023年05月16日 09:57撮影 by X-A5FUJIFILM
結構な数が散乱。
ファンタグレープ
2023年05月16日 09:57撮影 by X-A5FUJIFILM
ファンタグレープ
1
すぐ下に新しいっぽい林道が伸びてました。
2023年05月16日 09:57撮影 by X-A5FUJIFILM
すぐ下に新しいっぽい林道が伸びてました。
この辺りも東大演習林。
2023年05月16日 10:03撮影 by X-A5FUJIFILM
この辺りも東大演習林。
山火事注意
2023年05月16日 10:03撮影 by X-A5FUJIFILM
山火事注意
その演習林に、唐突に現れたポリバケツ。
2023年05月16日 10:11撮影 by X-A5FUJIFILM
その演習林に、唐突に現れたポリバケツ。
何が入ってる?
2023年05月16日 10:11撮影 by X-A5FUJIFILM
何が入ってる?
これも演習の一つなのでしょうか?
2023年05月16日 10:12撮影 by X-A5FUJIFILM
これも演習の一つなのでしょうか?
1
原生林、立ち枯れしている個体もたくさんありますが、
2023年05月16日 10:14撮影 by X-A5FUJIFILM
原生林、立ち枯れしている個体もたくさんありますが、
大人一人では抱えきれないくらいの太さのものも、たくさん。
2023年05月16日 10:14撮影 by X-A5FUJIFILM
大人一人では抱えきれないくらいの太さのものも、たくさん。
道標はほとんどありませんが、踏み跡はしっかり。
2023年05月16日 10:17撮影 by X-A5FUJIFILM
道標はほとんどありませんが、踏み跡はしっかり。
1
新しい生命と、朽ちてゆく生命。
2023年05月16日 10:21撮影 by X-A5FUJIFILM
新しい生命と、朽ちてゆく生命。
人の手が加わらない、本当に自然の形はこれなのかな。
2023年05月16日 10:26撮影 by X-A5FUJIFILM
人の手が加わらない、本当に自然の形はこれなのかな。
1
アセビがありましたが、
2023年05月16日 10:27撮影 by X-A5FUJIFILM
アセビがありましたが、
もう花は終わりのよう。
2023年05月16日 10:28撮影 by X-A5FUJIFILM
もう花は終わりのよう。
これも枯れかけてはいるけど、おとな1.5人くらいの太さ。
2023年05月16日 10:30撮影 by X-A5FUJIFILM
これも枯れかけてはいるけど、おとな1.5人くらいの太さ。
こういうのが、”奥秩父らしい”景色なのかな。
2023年05月16日 10:36撮影 by X-A5FUJIFILM
こういうのが、”奥秩父らしい”景色なのかな。
嫌いじゃないです。
2023年05月16日 10:37撮影 by X-A5FUJIFILM
嫌いじゃないです。
1
終始、こんな景色の尾根沿いをダラダラと上り、
2023年05月16日 10:42撮影 by X-A5FUJIFILM
終始、こんな景色の尾根沿いをダラダラと上り、
苔を愛でる(種類はよく知らないけど)。
2023年05月16日 10:44撮影 by X-A5FUJIFILM
苔を愛でる(種類はよく知らないけど)。
1
【googleレンズ】イヌセンボンタケ
2023年05月16日 10:45撮影 by X-A5FUJIFILM
【googleレンズ】イヌセンボンタケ
ちょっと荷物をおろして中休止。心地よすぎる。
2023年05月16日 11:03撮影 by X-A5FUJIFILM
ちょっと荷物をおろして中休止。心地よすぎる。
1
ピンクテープがたくさん?と思いきや、
2023年05月16日 11:28撮影 by X-A5FUJIFILM
ピンクテープがたくさん?と思いきや、
石楠花が咲いてます。
2023年05月16日 11:29撮影 by X-A5FUJIFILM
石楠花が咲いてます。
2
尾根の北側なので、苔がすごい。
2023年05月16日 11:29撮影 by X-A5FUJIFILM
尾根の北側なので、苔がすごい。
1
下を覗き込むと、石楠花がたくさんありますね。
2023年05月16日 11:30撮影 by X-A5FUJIFILM
下を覗き込むと、石楠花がたくさんありますね。
日陰は蕾で、
2023年05月16日 11:30撮影 by X-A5FUJIFILM
日陰は蕾で、
1
日の当たるところは満開。
2023年05月16日 11:33撮影 by X-A5FUJIFILM
日の当たるところは満開。
1
足元に目を落とせば、
【googleレンズ】コミヤマカタバミ
2023年05月16日 11:36撮影 by X-A5FUJIFILM
足元に目を落とせば、
【googleレンズ】コミヤマカタバミ
前日が雨だったので、
2023年05月16日 11:39撮影 by X-A5FUJIFILM
前日が雨だったので、
1
潤い感が気持ちいい。
2023年05月16日 11:39撮影 by X-A5FUJIFILM
潤い感が気持ちいい。
1
そんなこんな楽しんでると、白泰山への分岐。
2023年05月16日 11:41撮影 by X-A5FUJIFILM
そんなこんな楽しんでると、白泰山への分岐。
ちょっと道が見えないが、みんなの足跡はここを行ってる。
2023年05月16日 11:41撮影 by X-A5FUJIFILM
ちょっと道が見えないが、みんなの足跡はここを行ってる。
上り始めるとピンクテープが見つかったので、それを辿る。
2023年05月16日 11:43撮影 by X-A5FUJIFILM
上り始めるとピンクテープが見つかったので、それを辿る。
倒木をまたいでピンクテープ。
2023年05月16日 11:48撮影 by X-A5FUJIFILM
倒木をまたいでピンクテープ。
この辺り、踏み跡がはっきりとせず。
2023年05月16日 11:53撮影 by X-A5FUJIFILM
この辺り、踏み跡がはっきりとせず。
周りをよく見て、ピンクテープを探して。
2023年05月16日 11:53撮影 by X-A5FUJIFILM
周りをよく見て、ピンクテープを探して。
ここを左だな。
2023年05月16日 11:57撮影 by X-A5FUJIFILM
ここを左だな。
あとは頂上に向けてピンクテープ。
2023年05月16日 11:58撮影 by X-A5FUJIFILM
あとは頂上に向けてピンクテープ。
白泰山到着。
2023年05月16日 11:59撮影 by X-A5FUJIFILM
白泰山到着。
4
もう一つ。
2023年05月16日 11:59撮影 by X-A5FUJIFILM
もう一つ。
1
三角点、タッチ。
2023年05月16日 11:59撮影 by X-A5FUJIFILM
三角点、タッチ。
1
展望は、
2023年05月16日 11:59撮影 by X-A5FUJIFILM
展望は、
全く無し。早々に退散。
2023年05月16日 12:00撮影 by X-A5FUJIFILM
全く無し。早々に退散。
1
登った道を戻る予定でしたが、
2023年05月16日 12:03撮影 by X-A5FUJIFILM
登った道を戻る予定でしたが、
みんなの足跡が尾根沿いに平行に続いているので、そのまま辿ってみる。
2023年05月16日 12:05撮影 by X-A5FUJIFILM
みんなの足跡が尾根沿いに平行に続いているので、そのまま辿ってみる。
害獣防止柵が右手に見えた。
2023年05月16日 12:06撮影 by X-A5FUJIFILM
害獣防止柵が右手に見えた。
試験中なんですね。
2023年05月16日 12:06撮影 by X-A5FUJIFILM
試験中なんですね。
尾根沿いに白泰山避難小屋方面へ。踏み跡は不鮮明ですが、
2023年05月16日 12:11撮影 by X-A5FUJIFILM
尾根沿いに白泰山避難小屋方面へ。踏み跡は不鮮明ですが、
人の手が加わった痕を辿りながら。
2023年05月16日 12:11撮影 by X-A5FUJIFILM
人の手が加わった痕を辿りながら。
左側にも同じような試験エリア。
2023年05月16日 12:15撮影 by X-A5FUJIFILM
左側にも同じような試験エリア。
倒木の処理をこのようにしている所が、何箇所かありました。
2023年05月16日 12:16撮影 by X-A5FUJIFILM
倒木の処理をこのようにしている所が、何箇所かありました。
現道に復帰、小屋を目指します。
2023年05月16日 12:23撮影 by X-A5FUJIFILM
現道に復帰、小屋を目指します。
程なく、白泰山避難小屋到着。
2023年05月16日 12:27撮影 by X-A5FUJIFILM
程なく、白泰山避難小屋到着。
2
中はひんやり。
2023年05月16日 12:28撮影 by X-A5FUJIFILM
中はひんやり。
小屋前にこの道標があるので、のぞき岩へ向かってみる。
2023年05月16日 12:29撮影 by X-A5FUJIFILM
小屋前にこの道標があるので、のぞき岩へ向かってみる。
のぞき岩から甲武信ヶ岳方面。
2023年05月16日 12:32撮影 by SH-M15SHARP
のぞき岩から甲武信ヶ岳方面。
3
ここでお昼にしました。
2023年05月16日 12:42撮影 by X-A5FUJIFILM
ここでお昼にしました。
4
この景色タダです
2023年05月16日 13:27撮影 by X-A5FUJIFILM
この景色タダです
2
八ヶ岳方面も少しだけ。
中津川林道の三国峠も見えてます。
2023年05月16日 13:28撮影 by X-A5FUJIFILM
八ヶ岳方面も少しだけ。
中津川林道の三国峠も見えてます。
1
正面は左から破風山、甲武信ヶ岳、三宝山。
2023年05月16日 13:28撮影 by X-A5FUJIFILM
正面は左から破風山、甲武信ヶ岳、三宝山。
1
左を向くと左から唐松尾山、笠取山、雁坂嶺でしょうか。
2023年05月16日 13:28撮影 by X-A5FUJIFILM
左を向くと左から唐松尾山、笠取山、雁坂嶺でしょうか。
2
心地よすぎるが、のんびりもしてられない。
次回は小屋を使わせてもらおうと思っているので、内覧。
2023年05月16日 13:29撮影 by X-A5FUJIFILM
心地よすぎるが、のんびりもしてられない。
次回は小屋を使わせてもらおうと思っているので、内覧。
1
掃除道具一式。
2023年05月16日 13:32撮影 by X-A5FUJIFILM
掃除道具一式。
薪割り道具一式。
2023年05月16日 13:32撮影 by X-A5FUJIFILM
薪割り道具一式。
外は20度近かったですが、中は寒いくらい。
ドアを両方開けて空気を入れ替え、土間だけ少し掃かせてもらって、次回再訪を誓いました。
2023年05月16日 13:32撮影 by X-A5FUJIFILM
外は20度近かったですが、中は寒いくらい。
ドアを両方開けて空気を入れ替え、土間だけ少し掃かせてもらって、次回再訪を誓いました。
2
小屋の隣には二里観音。
2023年05月16日 13:40撮影 by X-A5FUJIFILM
小屋の隣には二里観音。
2
地図を見てちょっと気になってた。
小屋の上にある記念碑の地図記号を確認。
2023年05月16日 13:41撮影 by X-A5FUJIFILM
地図を見てちょっと気になってた。
小屋の上にある記念碑の地図記号を確認。
このあたりのはずなんですが、
このあたりのはずなんですが、
何もないですね。スッキリしました。
2023年05月16日 13:45撮影 by X-A5FUJIFILM
何もないですね。スッキリしました。
ちょっとのんびりしすぎたかな、来た道を戻ります。
2023年05月16日 14:01撮影 by X-A5FUJIFILM
ちょっとのんびりしすぎたかな、来た道を戻ります。
メインルートの倒木は、ちゃんと通れるようにしてありますね。
2023年05月16日 14:05撮影 by X-A5FUJIFILM
メインルートの倒木は、ちゃんと通れるようにしてありますね。
帰りも石楠花がいっぱい。
2023年05月16日 14:18撮影 by X-A5FUJIFILM
帰りも石楠花がいっぱい。
どなたかのレポで、花が咲く前に霜があたって云々、て言ってましたが、
2023年05月16日 14:18撮影 by X-A5FUJIFILM
どなたかのレポで、花が咲く前に霜があたって云々、て言ってましたが、
これもそんな影響?
2023年05月16日 14:18撮影 by X-A5FUJIFILM
これもそんな影響?
ツツジは
2023年05月16日 14:19撮影 by X-A5FUJIFILM
ツツジは
元気です。
2023年05月16日 14:19撮影 by X-A5FUJIFILM
元気です。
まだまだこれから。
2023年05月16日 14:20撮影 by X-A5FUJIFILM
まだまだこれから。
白樺林のツツジ。
2023年05月16日 14:20撮影 by X-A5FUJIFILM
白樺林のツツジ。
2
気づけば、
2023年05月16日 14:40撮影 by X-A5FUJIFILM
気づけば、
もうじき、
2023年05月16日 14:42撮影 by X-A5FUJIFILM
もうじき、
15時。
2023年05月16日 14:53撮影 by X-A5FUJIFILM
15時。
急がねば(バケツはスルー)。
2023年05月16日 15:00撮影 by X-A5FUJIFILM
急がねば(バケツはスルー)。
一里観音の手前で白い塊が見えたので何かと思ったら。
2023年05月16日 15:06撮影 by X-A5FUJIFILM
一里観音の手前で白い塊が見えたので何かと思ったら。
2
ギンリョウソウが出始めてました。
2023年05月16日 15:06撮影 by X-A5FUJIFILM
ギンリョウソウが出始めてました。
2
朝は気づかなかったけど。
2023年05月16日 15:06撮影 by X-A5FUJIFILM
朝は気づかなかったけど。
1
一里三丁観音到着。
2023年05月16日 15:07撮影 by X-A5FUJIFILM
一里三丁観音到着。
昭和45年建立の、何かの柱。
2023年05月16日 15:07撮影 by X-A5FUJIFILM
昭和45年建立の、何かの柱。
さて、最後の難関到着です。和名倉山方面が見守ってます。
2023年05月16日 15:14撮影 by X-A5FUJIFILM
さて、最後の難関到着です。和名倉山方面が見守ってます。
3
一歩ずつ着実に、無心で。
2023年05月16日 15:19撮影 by X-A5FUJIFILM
一歩ずつ着実に、無心で。
渡りきって振り返り、雁坂嶺。
2023年05月16日 15:21撮影 by X-A5FUJIFILM
渡りきって振り返り、雁坂嶺。
1
あとはひたすら杉林を下り、
2023年05月16日 15:22撮影 by X-A5FUJIFILM
あとはひたすら杉林を下り、
ゴール到着です。先着の車はいなくなってました。
2023年05月16日 15:42撮影 by X-A5FUJIFILM
ゴール到着です。先着の車はいなくなってました。

感想/記録
by 古辻

奥秩父の避難小屋を辿りながら縦走している方々のレポを読んで、いつか自分もと思ってとりあえずの視察往復をしてみました。内部は非常にきれいに管理されていて、この界隈利用者のマナー意識の高さがうかがい知れます。大切に守っていきたいですね。
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:164人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ