また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 5511373 全員に公開 ハイキング 京都・北摂

愛宕山

情報量の目安: B
-拍手
日程 2023年05月20日(土) [日帰り]
メンバー
天候曇り 後 晴れ
アクセス
利用交通機関
電車
往路はJR「保津峡」
復路はJR「嵯峨嵐山」
経路を調べる(Google Transit)
GPS
04:00
距離
14.5 km
登り
974 m
下り
982 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
歩くペース 0.4~0.5(とても速い)
※ヤマプラ掲載の「山と高原地図」標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率(全コースのうち53%の区間で比較) [注意事項]
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
3時間28分
休憩
32分
合計
4時間0分
S保津峡駅09:5710:03保津峡橋10:0410:39荒神峠10:4011:04ツツジ尾根方面分岐11:08水尾分かれ11:23黒門11:2411:28愛宕神社社務所11:35愛宕山11:3611:40展望広場11:4111:50愛宕山三角点12:1312:22展望広場12:2312:26大杉谷分岐12:2712:44ひぐらしの滝12:53空也滝13:01水場13:0213:07東海自然歩道分岐13:0813:14愛宕神社二の鳥居13:19清滝バス停13:25清滝隧道13:29愛宕神社一の鳥居13:57嵯峨嵐山駅G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/
危険箇所等
前日の雨で湿っている箇所が多い
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図

写真

保津峡駅からスタート。
現在、保津峡から落合橋までの間
崩落箇所の本格修復で歩行者も含めて通行止
2023年05月20日 09:56撮影 by iPhone XS MaxApple
保津峡駅からスタート。
現在、保津峡から落合橋までの間
崩落箇所の本格修復で歩行者も含めて通行止
3
どんよりしているが雨は降らない
2023年05月20日 10:16撮影 by iPhone XS MaxApple
どんよりしているが雨は降らない
荒神峠。ここまで遭遇者なし
2023年05月20日 10:39撮影 by iPhone XS MaxApple
荒神峠。ここまで遭遇者なし
木の根道。この手前で年配者グループと遭遇
2023年05月20日 10:55撮影 by iPhone XS MaxApple
木の根道。この手前で年配者グループと遭遇
湿っていて、逆に滑りにくい
2023年05月20日 11:00撮影 by iPhone XS MaxApple
湿っていて、逆に滑りにくい
亀岡方面。どんより
2023年05月20日 11:13撮影 by iPhone XS MaxApple
亀岡方面。どんより
黒門。本道は結構な参拝者がいる
2023年05月20日 11:22撮影 by iPhone XS MaxApple
黒門。本道は結構な参拝者がいる
3
神社の前の階段。地味に足にくる
2023年05月20日 11:29撮影 by iPhone XS MaxApple
神社の前の階段。地味に足にくる
神社前は写真撮影で混雑
2023年05月20日 11:37撮影 by iPhone XS MaxApple
神社前は写真撮影で混雑
3
ほぼ見えない景色
2023年05月20日 11:41撮影 by iPhone XS MaxApple
ほぼ見えない景色
雲が立ち込め幻想的
2023年05月20日 11:44撮影 by iPhone XS MaxApple
雲が立ち込め幻想的
誰もいなくてもやっとしていていい感じ
2023年05月20日 11:46撮影 by iPhone XS MaxApple
誰もいなくてもやっとしていていい感じ
2
三角点。ここで休憩している方と遭遇。
全然誰も来ないとのこと
2023年05月20日 11:50撮影 by iPhone XS MaxApple
三角点。ここで休憩している方と遭遇。
全然誰も来ないとのこと
2023年05月20日 11:50撮影 by iPhone XS MaxApple
本日はこの新しい登山靴の慣らしが目的
2023年05月20日 12:04撮影 by iPhone XS MaxApple
本日はこの新しい登山靴の慣らしが目的
1
三角点手前の急坂
2023年05月20日 12:13撮影 by iPhone XS MaxApple
三角点手前の急坂
2
雨が降りそうに見えるが、
全然大丈夫。
ただ、シャツは汗でびちゃびちゃ
2023年05月20日 12:22撮影 by iPhone XS MaxApple
雨が降りそうに見えるが、
全然大丈夫。
ただ、シャツは汗でびちゃびちゃ
1
大杉谷へ
2023年05月20日 12:26撮影 by iPhone XS MaxApple
大杉谷へ
2
だいぶ晴れてきた
2023年05月20日 12:41撮影 by iPhone XS MaxApple
だいぶ晴れてきた
緑が本当に綺麗
2023年05月20日 12:46撮影 by iPhone XS MaxApple
緑が本当に綺麗
嵯峨鳥居本。
初夏っぽい
2023年05月20日 13:29撮影 by iPhone XS MaxApple
嵯峨鳥居本。
初夏っぽい
3
この左の道も通行止め
2023年05月20日 13:29撮影 by iPhone XS MaxApple
この左の道も通行止め
1

感想/記録

本日は新しく卸した登山靴の試し履き。手頃なところで、保津峡から愛宕神社を目指す。
天気は曇っているが、晴れてくるとのことで、雨具も置いて荷物は軽量化。さらに水も少なめで、足に集中できる環境とした。

保津峡駅から橋を渡って右側はいきなり通行止め。ツツジ尾根経由で愛宕山は大丈夫とのことで通してもらったが、その先で崩落した場所の本格復旧工事らしく、落合橋までは、車だけでなく歩行者も抜けられないとのこと。子連れのハイカーが戸惑っていた。

登山路に入ってからは、前日の雨で湿ってはいるものの、滑る箇所はなく、汚れないように気をつけて進んだ。
天気のせいか、誰とも出会わず、荒神峠から先でようやく1グループと遭遇したが、基本、一人でもあったので、ラジオを流しながら、黙々と登った。

本道に入ってからは、そこそこの参拝者、グループがおられ賑やか。湿気が高いからか、汗はタラタラ流れるものの、風も少しあって心地よく登ることができた。

神社は結構な参拝者。入り口前は記念写真を撮るグループで並んでいた。神社から三角点までも誰とも会わず。三角点では、狭い場所なのだが、登山者2人がランチ休憩。結構な時間、休憩されていたものの、誰とも会わなかったとのこと。やはり天気のせいなのか。自分は三角点下の広場でゆっくりランチ。コーヒーとドーナツでまったり過ごす。この辺り、雲が出てきて、結構、幻想的な景色を形成していた。

下山は大杉谷コース。登ってくる方一人と遭遇したが、こちらもあまり人はいないようだった。

下山後は嵯峨嵐山駅までウォーキング。途中、森嘉で季節限定の柚入りの絹ごし豆腐を購入して帰宅した。

頂上からの景色は今ひとつだったが、幻想的な景色もまたよかった。

お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:122人

コメント

この山行記録はコメントを受け付けていません。

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

関連する山の用語

三角点 崩落 ハイキング
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ