記録ID: 5514949
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
日程 | 2023年05月20日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | ☀ |
アクセス |
利用交通機関
(往路)
車・バイク
自宅より敷島公園(国体道路)で下箱田で国道17号線へ。 国道17号線でいつも通り北上して月夜野ICより関越道に入る 関越道を小出ICで降りセブンイレブン信号を直進 守門岳、浅草岳へ向かう国道252号線の交差点「渋川」で左折 国道290号線に入る。 道の駅とちおを過ぎて290号線と289号線となる辺より ナビ任せで高城ヒメサユリの小径駐車場ヘ トイレ有 整備費として登山口入口にあるテント内の係員に一人200円を納める (帰路) 全て一般道で戻りました、 小出からは坂戸山登山口経由で石打ICを横目で見て 国道17号線へ、三国トンネルを越して月夜野ICも横目で 17号線で渋川を通らないで佐久発電所脇を通り17号線に出て 国体道路で帰宅
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
今日は、ヒメサユリ目当てで予定を組んだら妻は行かないと言ってきたので一人で出かけます、帰ってきたらヤスベイさんの影響か明日袈裟丸へ行こうと言いて来ましたよ、天気を見たら良い方に変わってきているので行くでしょうね、これから予定をたてます。
ヒメサユリの小径登山路まで距離はあるので早朝?で出発して登山口駐車場には6時半前に到着し好きな所を選べました、下山時(10時半ごろ)では係員が開いているスペースへ案内していましたけど満車ですよ。
ヒメサユリの小径登山路まで距離はあるので早朝?で出発して登山口駐車場には6時半前に到着し好きな所を選べました、下山時(10時半ごろ)では係員が開いているスペースへ案内していましたけど満車ですよ。
コース状況/ 危険箇所等 | 昨日の雨で登山路は滑りやすい 袴腰山からヒメサユリの小径までに2度スリップダウン 周りを見ないで足元注意ですね。 |
---|---|
その他周辺情報 | 栃尾の「おいこらの湯」と思っていましたが、意外と時間が早く欲が出て露天風呂のある所「神湯温泉倶楽部」へ向かう、 受付で今日は露天は故障により営業していないと言われガ〜ン、仕方ないからそのまま入浴、 入浴料金 JAF割り(700円が600円に) ヒメサユリの小径駐車場からの距離 44.0km 〃 時間 50分 |
過去天気図(気象庁) |
2023年05月の天気図 |
装備
個人装備 | 長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 靴 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ごはん 行動食 非常食 飲料 ライター 地図(地形図) コンパス 笛 ヘッドランプ 予備電池 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ |
---|
写真
撮影機材:
感想/記録
by yasio
支度をして車道で八木神社へ約2キロの道を歩いて行きます、ゆるい登りですが所々花があっったりして退屈無しでウオーミングアップ完成し八木神社よりまずは稜線分岐を目指して登ります、
意外と急登ですよ、稜線分岐下に今年始めての顔合わせのヒメサユリ一輪を発見、稜線から八木が鼻までの稜線は、ウラジロヨウラク、終わってしまったイワカガミ、チョットくたびれているヤマツツジを見ながら数分で守門岳展望台の八木が鼻に到着、山頂にも一輪ヒメサユリが咲いていてかわいいですよ、今日は相棒がいないので自撮りを済ませて急登尾根の待つ袴腰山へ向かいます、
途中で若い子に抜かれても、花探ししながら急登尾根を段階的に登るので意外と近かったですね、ヒメサユリは各ポイント部までに一輪ずつ見つけられましたね、一番多いのは真っ赤なヤマツツジが旬をちょっと越していましたが目立ちます、
最初の急登ロープは三角山まで、次は粟ヶ岳分岐ともなっている見返りの丘への急登もロープがあります、これより袴腰山展望場までも急登でロープあり、
展望台へ着くと目の前にはやっぱり守門岳が見え一分もかからないで山頂に当着、山頂は貸し切りでしたけど日射しが強くここ迄の登りで滝汗、汗はぬぐってもぬぐっても出てきますがここで小休止(水分とぬか漬けのキュウリ)補給、日陰に入ると意外と涼しかったですね、
汗も引いてきたので下山?高城城址目指して下りますが昨年はここを登ってきましたけどこちらも急下りでしたね、どちらのコースの急登も甲乙つけがたいいですね、空堀を過ぎるとすぐに高城城址ピークに着きます、
避難小屋の脇にベンチが多数ありここで休息、ちょっと早いけどこの先休息ランチ場所はないのでここで休息ランチ(カレーパンとノンアル)目の前には朴木の花が見えますが良く見えるところへ移動しても葉っぱが大きいので見えませんね、チョットがっかり、
休息メンバーがすっかり入れ変わりましたのでいよいよ本日のハイライトのヒメサユリ街道へと思ったらツクバネウツギ街道となりましたね、ポチポチとヒメサユリが出始めスライドする登山者も増へ登り静けさはどこへ??
途中ヒメシャガがチョッロッと出てきました、ヒメサユリは昨年の方が多かったように思えるような数でしたけど群生地に着くと綺麗な淡いピンクのユリがいっぱい咲いていますよ、ひとエリアでは終わっていましたけどこんなものかな、年配者から若い子までヒメサユリ見物に来ていましたよ、群生地を過ぎて車道に出れば花見物は終了し、
お寺下の駐車場に着きました、着替えをして靴を水道で洗って今年初のヒメサユリ鑑賞会は終了。
【温泉と車移動】
帰りの温泉は栃尾の「おいこらの湯」と思っていましたけど露天は無いし、今年からかな?地元と他県者の料金が変更になり(今までは訳隔てなかったのですが)ちょっと考えて露天のある神湯温泉倶楽へ行って見たら機械故障により露天は無かった、踏んだり蹴ったりしょうがないね、メンテナスにより6月1日は休業となっていますよ、入浴後時間も早いので経費節約のため高速利用しないで下道で前橋まで戻りました。
意外と急登ですよ、稜線分岐下に今年始めての顔合わせのヒメサユリ一輪を発見、稜線から八木が鼻までの稜線は、ウラジロヨウラク、終わってしまったイワカガミ、チョットくたびれているヤマツツジを見ながら数分で守門岳展望台の八木が鼻に到着、山頂にも一輪ヒメサユリが咲いていてかわいいですよ、今日は相棒がいないので自撮りを済ませて急登尾根の待つ袴腰山へ向かいます、
途中で若い子に抜かれても、花探ししながら急登尾根を段階的に登るので意外と近かったですね、ヒメサユリは各ポイント部までに一輪ずつ見つけられましたね、一番多いのは真っ赤なヤマツツジが旬をちょっと越していましたが目立ちます、
最初の急登ロープは三角山まで、次は粟ヶ岳分岐ともなっている見返りの丘への急登もロープがあります、これより袴腰山展望場までも急登でロープあり、
展望台へ着くと目の前にはやっぱり守門岳が見え一分もかからないで山頂に当着、山頂は貸し切りでしたけど日射しが強くここ迄の登りで滝汗、汗はぬぐってもぬぐっても出てきますがここで小休止(水分とぬか漬けのキュウリ)補給、日陰に入ると意外と涼しかったですね、
汗も引いてきたので下山?高城城址目指して下りますが昨年はここを登ってきましたけどこちらも急下りでしたね、どちらのコースの急登も甲乙つけがたいいですね、空堀を過ぎるとすぐに高城城址ピークに着きます、
避難小屋の脇にベンチが多数ありここで休息、ちょっと早いけどこの先休息ランチ場所はないのでここで休息ランチ(カレーパンとノンアル)目の前には朴木の花が見えますが良く見えるところへ移動しても葉っぱが大きいので見えませんね、チョットがっかり、
休息メンバーがすっかり入れ変わりましたのでいよいよ本日のハイライトのヒメサユリ街道へと思ったらツクバネウツギ街道となりましたね、ポチポチとヒメサユリが出始めスライドする登山者も増へ登り静けさはどこへ??
途中ヒメシャガがチョッロッと出てきました、ヒメサユリは昨年の方が多かったように思えるような数でしたけど群生地に着くと綺麗な淡いピンクのユリがいっぱい咲いていますよ、ひとエリアでは終わっていましたけどこんなものかな、年配者から若い子までヒメサユリ見物に来ていましたよ、群生地を過ぎて車道に出れば花見物は終了し、
お寺下の駐車場に着きました、着替えをして靴を水道で洗って今年初のヒメサユリ鑑賞会は終了。
【温泉と車移動】
帰りの温泉は栃尾の「おいこらの湯」と思っていましたけど露天は無いし、今年からかな?地元と他県者の料金が変更になり(今までは訳隔てなかったのですが)ちょっと考えて露天のある神湯温泉倶楽へ行って見たら機械故障により露天は無かった、踏んだり蹴ったりしょうがないね、メンテナスにより6月1日は休業となっていますよ、入浴後時間も早いので経費節約のため高速利用しないで下道で前橋まで戻りました。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:445人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
最高のヒメサユリが見られました。
きっと奥さんはあとで残念がっておりますよ。
この山は毎年ヒメサユリが最初に咲き出すので
私も気にしておりました。
さすがyasioさんです。
バッチリですね。
一人で行っても見たいです。
情報有難う御座います。
昨年より花数が少なく感じたのは俺だけではなかったようです、
それでも、新潟ヒメサユリを飽きるほど見てきましたよ・・・最後の方は見向きもしなくなる(変だな?)
麻酔のように神経がマヒしてしまったようです、ヒメサユリ祭りが始まる時間までいたらおにぎりがもらえたようでしたよ・・・残念
今週はヒメサユリでしたか。
ヒメサユリの他にも色んな花が、新潟は雪解け後、花が多いのですね。
奥様、日曜日に袈裟丸山と書いてありましたが。
今年はシロヤシオもシャクナゲも当たり年。
行きたい山が有りすぎて、私も候補に悩んでしまします。
本日yasubeさんとは逆回りで行って来ましたよ・・・妻いわく(花はyasubeさんの追っかけした方が🌸は大当たりだよ)だって、・・・俺もそう思うよ。
粟ヶ岳の里山のヒメサユリは公園みたいな感覚で観光客も入ってきていました、さすがに周回はする登山者も多くはないですが見ごたえありましたし歩きでもありましたよ。
やはりヒメサユリでしたね(^○^)
お天気は予報通り晴れて👍
ヒメサユリは袴腰山の標高が見頃なのですね。初めて知った山名ですが、
見頃のタイミングで観賞出来て 流石です☆
花の色は薄いのから少し濃いめと楽しめますね♪
参考までにヒメサユリはツツジのように当たり年とかあるのでしょうか?
今年は未だ見ぬヒメサユリに会いに行きたいです。
お疲れ様でした。
早速のQ&Aですが、俺もまだわかりませんよ、今回はただ昨年の終盤に訪れた時より花数が少なかったです、毎年来られている方も聞き耳立ててそう言っていましたよ…約に立たないでごめんなさいね、
新潟はこれからヒメサユリが本番となります、又今年行けたら浅草岳にも行ってみたいと思っていますよ。
袴腰山に行かれたんですね!
この日、私共は鋸山に居ました。
サンカヨウを求めていきましたが遅かったようです😆
山行中、地元の方と話しながら歩いていて
「わざわざ東京から来てサンカヨウが見れないのは残念でしたねぇ」
「その方が今日は、鋸山から1時間ぐらい移動すれば、袴腰山でヒメサユリが満開なので案内しますよ」
とご厚意をいただいたのですが、私共はその日の14時迄にお昼をいただきに清津峡まで移動しないといけなくて残念でした💦 yasioが行かれてたんですね。残念😅
素敵なヒメサユリの写真ありがとうございます。
お疲れさまでした。
1週間たつとサンカヨウも散ってしまいましたか、たしかの花期の短い花の種類ですね、
そのまま予定がなかったらヒメサユリの小径でバッタリ会ったかもしれませんね、確かに近距離にあるお山ですよ、こちらからは裏の鋸山の姿が見えていましたよ・・・番頭さん姿は見えませんでした(残念)
いつかお会いできる日を楽しみにしています。
新潟はもうヒメサユリですか!!早いですね〜
新潟は残雪が多いのでやっぱり花が素晴らしいですね〜
でも遠くて?なかなかトンネルを越えられません。
お疲れさまでした。
今年で2回目でしたが、長岡の鋸山より近く感じましたよ、
帰りは時間もあったのですべてして道利用できるくらいです。
鋸山へ向かう道中にここのヒメサユリ情報を得ていたので、もっと咲いているかと思いましたが俺の視感では昨年より花数は少なくちょっとがっかり出してけど今季初のヒメサユリは綺麗でしたよ、八木が鼻よりポツポチと開花しているヒメサユリを見つけた時には期待が膨らみましたし、ヒメサユリの小径の花は綺麗に咲き誇っていますよ。
私も日曜日に袴腰山でした♩
やすベーさんとのコメントに新潟と書かれてたので今日はyasioさんも歩かれてるかな〜って思ってました(^^)
時間的に私の登りの時にすれ違ったのかな〜と記憶を辿ってましたが、ソロだったとは!
てっきり奥様とご一緒と思ってたのでご夫婦の方ばかり気にしてました笑
いつか山でお会いできるのを楽しみにしています。
ヒメサユリはちょうど見頃で綺麗でしたね! そして暑い日でしたね!
家族旅行で新潟へ行っていたのですね、
天気もまずまずでよかったですね。
袴腰山は今年で2回目ですが今季初物を見たくて晴れ間が広がるヒメサユリの小径へいってきました、下山時には結構な登山者とスライドしましたからその中にいらっしゃっていたのですね・・・残念でした、時々単独になってしまうこともあるのですよ、そして今年の来月はより多く単独行になると思っています(妻が山へ出かけられない用事があるのでね)、またどこかでお会いしましたら声掛けお願いいてします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する