記録ID: 5524476
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原
日程 | 2023年05月21日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴 時々 曇 |
アクセス |
利用交通機関
・青川公園駐車場(34台)
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
コースタイム [注]
青川公園の駐車場 - マイハウス付近の登山者用駐車場 - 墓地 - (植林地などのバリエーションルート) - 丸山 - 草木 - 多志田山 - 迷い尾根分岐 - 治田峠 - 銚子岳分岐 - セキオノコバ - 静ヶ岳分岐 - 竜ヶ岳 - 遠足尾根 - 大鉢山 - 大鉢山西ルート入口 - 青川公園の駐車場
コース状況/ 危険箇所等 | ・山域の下部でヤマビル活動中で、4回ほど献血 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2023年05月の天気図 |
写真
感想/記録
by アルプス岳
スタート時の気温は16度、下山時の気温は28度で、日中は汗を拭きながらの行動となりました。
早朝竜ヶ岳と藤原岳の山頂部に雲がかかっていたため、時計回りで周回予定でしたが、竜ヶ岳山頂部で天候が回復することを期待して、反時計回りで周回することにしました。多志田山到着時の雲行き判断で、場合によっては藤原岳山頂ピストンに変更することも想定していました。結果的にはこの判断が当たりました。かなり雲の動きが激しい日でしたが、竜ヶ岳の山頂で日が差す時間帯が多めでした。
孫太尾根ではフタリシズカが咲き始め、花が終わって果実となったヒトリシズカの群落の葉もあちこちで見られました。アケボノソウ、シギンカラマツ、レイジンソウ、カワチブシなどの秋の花の葉も見られました。
下部ではサワギクが開花していて、山中ではバイケイソウの蕾が沢山見られ、まもなく開花しそうでした。
カエデ類は大部分が花後で果実となっていました。
アズキナシ、ゴマギとカマツカの花が見頃となっていました。ウラジロノキは満開過ぎでした。
今回も新たな発見がありました。
【バックナンバー 竜ヶ岳】
・4月12日 (2014年)『竜ヶ岳-藤原岳(大鉢山〜聖宝寺道縦走)』 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-427616.html
・5月18日 (2016年)『竜ヶ岳-静ヶ岳 ↑遠足尾根↓中道 青空に映える白い羊たち』http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-875838.html
竜ヶ岳北面のシロヤシオの咲き具合
パノラマ展望360度:竜ヶ岳→静ヶ岳→銚子岳→御池岳→藤原岳→遠足尾根→竜ヶ岳
・5月21日 (2023年)『竜ヶ岳 〜竜ヶ岳 〜孫太尾根から周回でシロヤシオの羊牧場と熊牧場』http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5524476.html
・5月24日 (2014年)『竜ヶ岳 〜今でしょう白い羊たち(動画7本と野鳥やエビネの図鑑)』http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-452632.html
【竜ヶ岳のシロヤシオの群落と展望 】竜ヶ岳山頂部北側のピークの展望地からは竜ヶ岳の白い羊たちと伊勢湾方面、藤原岳-御池岳-静ヶ岳、琵琶湖方面など360度が見渡せました。
【竜ヶ岳の白い羊たち(シロヤシオの群落) 】遠足尾根方面からの穏やかな竜ヶ岳の山容と白い羊たちの様子
【竜ヶ岳の白い羊たち(シロヤシオの群落) 】真っ白に開花したシロヤシオの大木と周辺の様子。山頂には大勢の人がいるようで今日の竜ヶ岳は賑わっていました。
【竜ヶ岳の白い羊たち(シロヤシオの群落) 】山頂直下東側の中道からのシロヤシオの群落。山頂部ではカッコウやウグイスのさえずりが聴こえました。鈴鹿山脈南部と伊勢湾方面の展望。
・11月8日 (2009年)『竜ヶ岳〜御池岳・鈴鹿サーキット』http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-103867.html
早朝竜ヶ岳と藤原岳の山頂部に雲がかかっていたため、時計回りで周回予定でしたが、竜ヶ岳山頂部で天候が回復することを期待して、反時計回りで周回することにしました。多志田山到着時の雲行き判断で、場合によっては藤原岳山頂ピストンに変更することも想定していました。結果的にはこの判断が当たりました。かなり雲の動きが激しい日でしたが、竜ヶ岳の山頂で日が差す時間帯が多めでした。
孫太尾根ではフタリシズカが咲き始め、花が終わって果実となったヒトリシズカの群落の葉もあちこちで見られました。アケボノソウ、シギンカラマツ、レイジンソウ、カワチブシなどの秋の花の葉も見られました。
下部ではサワギクが開花していて、山中ではバイケイソウの蕾が沢山見られ、まもなく開花しそうでした。
カエデ類は大部分が花後で果実となっていました。
アズキナシ、ゴマギとカマツカの花が見頃となっていました。ウラジロノキは満開過ぎでした。
今回も新たな発見がありました。
【バックナンバー 竜ヶ岳】
・4月12日 (2014年)『竜ヶ岳-藤原岳(大鉢山〜聖宝寺道縦走)』 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-427616.html
・5月18日 (2016年)『竜ヶ岳-静ヶ岳 ↑遠足尾根↓中道 青空に映える白い羊たち』http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-875838.html
竜ヶ岳北面のシロヤシオの咲き具合
パノラマ展望360度:竜ヶ岳→静ヶ岳→銚子岳→御池岳→藤原岳→遠足尾根→竜ヶ岳
・5月21日 (2023年)『竜ヶ岳 〜竜ヶ岳 〜孫太尾根から周回でシロヤシオの羊牧場と熊牧場』http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5524476.html
・5月24日 (2014年)『竜ヶ岳 〜今でしょう白い羊たち(動画7本と野鳥やエビネの図鑑)』http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-452632.html
【竜ヶ岳のシロヤシオの群落と展望 】竜ヶ岳山頂部北側のピークの展望地からは竜ヶ岳の白い羊たちと伊勢湾方面、藤原岳-御池岳-静ヶ岳、琵琶湖方面など360度が見渡せました。
【竜ヶ岳の白い羊たち(シロヤシオの群落) 】遠足尾根方面からの穏やかな竜ヶ岳の山容と白い羊たちの様子
【竜ヶ岳の白い羊たち(シロヤシオの群落) 】真っ白に開花したシロヤシオの大木と周辺の様子。山頂には大勢の人がいるようで今日の竜ヶ岳は賑わっていました。
【竜ヶ岳の白い羊たち(シロヤシオの群落) 】山頂直下東側の中道からのシロヤシオの群落。山頂部ではカッコウやウグイスのさえずりが聴こえました。鈴鹿山脈南部と伊勢湾方面の展望。
・11月8日 (2009年)『竜ヶ岳〜御池岳・鈴鹿サーキット』http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-103867.html
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:318人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 竜ヶ岳 (1099.26m)
- 治田峠分岐 (1030m)
- 孫太尾根登山口 (222m)
- 治田峠 (760m)
- 迷い尾根 (829m)
- 遠足尾根・大鉢山分岐 (800m)
- ヤセ尾根ガレ (843m)
- 遠足尾根展望良好 (936m)
- 遠足尾根・裏道分岐 (980m)
- 静ヶ岳入口 (1003m)
- P1053 (1053m)
- 多志田山 (965m)
- 草木 (834m)
- 丸山 (650m)
- 金山尾根降り口 (1034m)
- 大鉢山 (522m)
- セキオノコバ (980m)
- 大鉢山南ルート登山口 (158m)
- 大鉢山中ルート登山口 (182m)
- 第二展望台 (316m)
- 第一展望台 (305m)
- 藤原岳山腹道分岐 (862m)
- 銚子岳入口 (1003m)
- 大鉢山西ルート入口 (196m)
- 蛇谷分岐 (824m)
- 山の麓の雑貨と喫茶 マイハウス (199m)
- 孫太夫山 (833m)
- 青川峡キャンピングパーク公園
- 緊急時避難小屋
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する