また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 5524680 全員に公開 無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波

袈裟丸山周回・・・西南尾根から郡界尾根へどちらもシロヤシオ尾根

情報量の目安: S
-拍手
日程 2023年05月21日(日) [日帰り]
メンバー , その他メンバー1人
天候ガスから☀下山時は曇り
アクセス
利用交通機関
車・バイク
自宅より前橋駅北口経由で国道50号線へ
西久保町交差点(5差路)で大間々方面に
大間々より国道122号で日光方面へ
小中からの道路は信号機チョット先が道路崩壊のため通行止め
手前からう回路標識在りこれを利用して大滝方面へ
橋を渡り左へ進みます
群界尾根登山口駐車スペースが出てくるところまで入ります
本日4台目の到着

トイレはありませんので富弘美術館まで足を延ばして用足ししてきました
経路を調べる(Google Transit)
GPS
06:21
距離
8.0 km
登り
903 m
下り
903 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
4時間55分
休憩
1時間15分
合計
6時間10分
S郡界尾根登山口05:4505:54渡渉地点06:30西南尾根稜線08:09前袈裟丸山08:1508:20展望岩場08:3008:49八反張08:5109:06後袈裟丸山09:5110:41石祠(石宮)11:26八重樺原三角点11:3811:55郡界尾根登山口11:55ゴール地点G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
ヤスベイさんのレコに感謝と天気が回復し行ける事に成ったことにダブル感謝の山歩きとなりました。
昨日に続き山に咲く花鑑賞へ出かけますが、天気予報ほど天気は良くなく低い雲が立ち込め国道122号線は濡れていましたし霧雨が車のフロントガラスを濡らしていました、小中の信号からの大滝へ向かう道路は崩落災害の為通行できないで手前のう回路表示に従って郡界尾根登山口へ到着時間で4台目でした・・・その前にトイレ施設確保のため富弘美術館へ行く。
コース状況/
危険箇所等
八反張り通行の際は、鎖は持たないで慎重に進んでください(自己責任ですよ)一様通行禁止の標識が何十年前より設置されています。
その他周辺情報わたらせ渓谷鉄道の水沼温泉は土日祭日は料金アップの為
粕川温泉・元気の湯へ向かう、
入浴料金  シニア割り  310円
袈裟丸山群界尾根登山口からの距離      33.7km
       〃      時間      1時間04分
    
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図

装備

個人装備 長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ

写真

林道より薄暗い空の下で
南西尾根へ渡渉点です・・・多にも渡渉ポイントありますよ
2023年05月21日 05:54撮影 by FinePix XP70 XP71 XP75FUJIFILM
林道より薄暗い空の下で
南西尾根へ渡渉点です・・・多にも渡渉ポイントありますよ
12
西南尾根に登り着き
日射しが少なくガスが立ち込めているので
チョットがっかりなシロヤシオツツジ🌸
2023年05月21日 06:34撮影 by FinePix XP70 XP71 XP75FUJIFILM
西南尾根に登り着き
日射しが少なくガスが立ち込めているので
チョットがっかりなシロヤシオツツジ🌸
20
稜線には日射しは届きませんが
ガスが少しづづ晴れてきました
水滴を含んだミツバツツジ🌸
2023年05月21日 06:46撮影 by FinePix XP70 XP71 XP75FUJIFILM
稜線には日射しは届きませんが
ガスが少しづづ晴れてきました
水滴を含んだミツバツツジ🌸
13
空が青くなってシロも綺麗に見え始めるが
日射しが少ない中
ワサワサと咲き乱れるシロヤシオ🌸
2023年05月21日 06:49撮影 by FinePix XP70 XP71 XP75FUJIFILM
空が青くなってシロも綺麗に見え始めるが
日射しが少ない中
ワサワサと咲き乱れるシロヤシオ🌸
12
アップで見ました
🌸シロヤシオ
2023年05月21日 06:52撮影 by FinePix XP70 XP71 XP75FUJIFILM
アップで見ました
🌸シロヤシオ
12
稜線尾根にも太陽の恵みが
シロヤシオと妻
2023年05月21日 06:52撮影 by FinePix XP70 XP71 XP75FUJIFILM
稜線尾根にも太陽の恵みが
シロヤシオと妻
21
陽を浴びて明暗に分かれてもきれいなシロヤシオ🌸
2023年05月21日 06:53撮影 by FinePix XP70 XP71 XP75FUJIFILM
陽を浴びて明暗に分かれてもきれいなシロヤシオ🌸
13
青空を入れるため
上を向いて
ワサワサのシロヤシオ🌸
2023年05月21日 06:55撮影 by FinePix XP70 XP71 XP75FUJIFILM
青空を入れるため
上を向いて
ワサワサのシロヤシオ🌸
14
何処を見ても
シロヤシオ一色狙い
2023年05月21日 06:55撮影 by FinePix XP70 XP71 XP75FUJIFILM
何処を見ても
シロヤシオ一色狙い
13
枝の先っぽを狙って
青空とシロヤシオ🌸
2023年05月21日 06:56撮影 by FinePix XP70 XP71 XP75FUJIFILM
枝の先っぽを狙って
青空とシロヤシオ🌸
18
西南尾根で
シロヤシオとミツバツツジ?をバックに
2023年05月21日 06:56撮影 by FinePix XP70 XP71 XP75FUJIFILM
西南尾根で
シロヤシオとミツバツツジ?をバックに
17
ガレ場の展望地より
ヤマツツジとシロヤシオ
2023年05月21日 06:58撮影 by FinePix XP70 XP71 XP75FUJIFILM
ガレ場の展望地より
ヤマツツジとシロヤシオ
11
西南尾根はこの景色ばっかり
シロヤシオ&ミツバツツジ
オンパレード
2023年05月21日 07:07撮影 by FinePix XP70 XP71 XP75FUJIFILM
西南尾根はこの景色ばっかり
シロヤシオ&ミツバツツジ
オンパレード
10
人物は陰っても
花は綺麗な西南尾根
2023年05月21日 07:09撮影 by FinePix XP70 XP71 XP75FUJIFILM
人物は陰っても
花は綺麗な西南尾根
14
冴え渡る
シロヤシオ🌸
2023年05月21日 07:14撮影 by FinePix XP70 XP71 XP75FUJIFILM
冴え渡る
シロヤシオ🌸
13
左斜面に出てきましたピンクの大きなツツきなアズマシャクナゲ🌸
2023年05月21日 07:21撮影 by FinePix XP70 XP71 XP75FUJIFILM
左斜面に出てきましたピンクの大きなツツきなアズマシャクナゲ🌸
16
西南尾根上部のシロヤシオは蕾ばっかりとなってきましたが
ミツバツツジのトンネルが出ます
2023年05月21日 07:26撮影 by FinePix XP70 XP71 XP75FUJIFILM
西南尾根上部のシロヤシオは蕾ばっかりとなってきましたが
ミツバツツジのトンネルが出ます
7
高度が高いので
アカヤシオ🌸もまだ少し残っていました
2023年05月21日 07:34撮影 by FinePix XP70 XP71 XP75FUJIFILM
高度が高いので
アカヤシオ🌸もまだ少し残っていました
9
アズマシャクナゲは絶好調
2023年05月21日 07:35撮影 by FinePix XP70 XP71 XP75FUJIFILM
アズマシャクナゲは絶好調
7
尾根筋に咲いている大きな株でした
2023年05月21日 07:36撮影 by FinePix XP70 XP71 XP75FUJIFILM
尾根筋に咲いている大きな株でした
9
上を見ますと開き切らない
アカヤシオの🌸
2023年05月21日 07:55撮影 by FinePix XP70 XP71 XP75FUJIFILM
上を見ますと開き切らない
アカヤシオの🌸
9
前袈裟丸山山頂より
アズマシャクナゲの赤い蕾と
赤城山
2023年05月21日 08:10撮影 by FinePix XP70 XP71 XP75FUJIFILM
前袈裟丸山山頂より
アズマシャクナゲの赤い蕾と
赤城山
6
前袈裟丸山山頂直下のほんの数メートは笹ヤブに入ってしまいますので防水仕様に変身
妻はビニール化粧まわしを締めてきました
2023年05月21日 08:12撮影 by FinePix XP70 XP71 XP75FUJIFILM
前袈裟丸山山頂直下のほんの数メートは笹ヤブに入ってしまいますので防水仕様に変身
妻はビニール化粧まわしを締めてきました
32
誰もいない山頂で記念写真
2023年05月21日 08:12撮影 by FinePix XP70 XP71 XP75FUJIFILM
誰もいない山頂で記念写真
33
前袈裟丸山から岩場展望台へ
アズマシャクナゲを掻き分けて降ります
2023年05月21日 08:16撮影 by FinePix XP70 XP71 XP75FUJIFILM
前袈裟丸山から岩場展望台へ
アズマシャクナゲを掻き分けて降ります
11
岩場展望台より目の前の日光白根山を見る
2023年05月21日 08:20撮影 by FinePix XP70 XP71 XP75FUJIFILM
岩場展望台より目の前の日光白根山を見る
11
展望台よりアズマシャクナゲの梅を漂流します
2023年05月21日 08:31撮影 by FinePix XP70 XP71 XP75FUJIFILM
展望台よりアズマシャクナゲの梅を漂流します
7
アズマシャクナゲと後袈裟山山頂
2023年05月21日 08:32撮影 by FinePix XP70 XP71 XP75FUJIFILM
アズマシャクナゲと後袈裟山山頂
10
アズマシャクナゲの原生林
花付がいいぞこれも
こんなにも咲いている時は初めて
2023年05月21日 08:39撮影 by FinePix XP70 XP71 XP75FUJIFILM
アズマシャクナゲの原生林
花付がいいぞこれも
こんなにも咲いている時は初めて
11
いつもここだけに咲いている稜線上のアカヤシオは
青空の地肌が見えます・・・おいらの頭みたい
2023年05月21日 08:41撮影 by FinePix XP70 XP71 XP75FUJIFILM
いつもここだけに咲いている稜線上のアカヤシオは
青空の地肌が見えます・・・おいらの頭みたい
7
八反張に咲いている🌸
ユキワリソウが満開
※浸食が進んでいるので手入れされてなく通行禁止状態です
2023年05月21日 08:49撮影 by FinePix XP70 XP71 XP75FUJIFILM
八反張に咲いている🌸
ユキワリソウが満開
※浸食が進んでいるので手入れされてなく通行禁止状態です
11
この場所へ移動するも怖いですよ
立ち止まれる踊り場より
ユキワリソウ
2023年05月21日 08:50撮影 by FinePix XP70 XP71 XP75FUJIFILM
この場所へ移動するも怖いですよ
立ち止まれる踊り場より
ユキワリソウ
10
最後の試練
笹薮登山路を登り
天国で咲いているアズマシャクナゲ
2023年05月21日 09:29撮影 by FinePix XP70 XP71 XP75FUJIFILM
最後の試練
笹薮登山路を登り
天国で咲いているアズマシャクナゲ
5
カッパを脱いでスッキリ
気持ちよい野外の空の下で気持ちよい空気と戯れる
2023年05月21日 09:31撮影 by FinePix XP70 XP71 XP75FUJIFILM
カッパを脱いでスッキリ
気持ちよい野外の空の下で気持ちよい空気と戯れる
25
久々に(題目:指入り)
妻の力作を披露します
トリミングはなしね・・・アルバムにはトリミングを
2023年05月21日 09:31撮影 by FinePix XP70 XP71 XP75FUJIFILM
久々に(題目:指入り)
妻の力作を披露します
トリミングはなしね・・・アルバムにはトリミングを
26
郡界尾根へ下り出しより
このアズマシャクナゲが見放題
2023年05月21日 10:08撮影 by FinePix XP70 XP71 XP75FUJIFILM
郡界尾根へ下り出しより
このアズマシャクナゲが見放題
10
急登降りも
これで救われましたね
2023年05月21日 10:10撮影 by FinePix XP70 XP71 XP75FUJIFILM
急登降りも
これで救われましたね
8
郡界尾根のスライド待ちしていた所の上に
アカヤシオの花がありました
2023年05月21日 10:13撮影 by FinePix XP70 XP71 XP75FUJIFILM
郡界尾根のスライド待ちしていた所の上に
アカヤシオの花がありました
5
アズマシャクナゲは見放題
シロヤシオの蕾も緑から白へ変わってきています
2023年05月21日 10:17撮影 by FinePix XP70 XP71 XP75FUJIFILM
アズマシャクナゲは見放題
シロヤシオの蕾も緑から白へ変わってきています
19
郡界尾根もこれまた真白け
シロヤシオの海へ潜ります
2023年05月21日 10:25撮影 by FinePix XP70 XP71 XP75FUJIFILM
郡界尾根もこれまた真白け
シロヤシオの海へ潜ります
19
どちらを見ても駆け上がる斜面にはシロヤシオの大波が打ち寄せてきます
2023年05月21日 10:30撮影 by FinePix XP70 XP71 XP75FUJIFILM
どちらを見ても駆け上がる斜面にはシロヤシオの大波が打ち寄せてきます
9
シロヤシオの郡界尾根を歩く
2023年05月21日 10:32撮影 by FinePix XP70 XP71 XP75FUJIFILM
シロヤシオの郡界尾根を歩く
6
最強コンビ登場
ミツバツツジとシロヤシオのコラボ
稜線下の両斜面に広がる景色
2023年05月21日 10:32撮影 by FinePix XP70 XP71 XP75FUJIFILM
最強コンビ登場
ミツバツツジとシロヤシオのコラボ
稜線下の両斜面に広がる景色
10
幅の広い尾根では横に入れますが
狭い所は登り返しが大変なのでチラ見状態でもこのように
最強コンビ登場
2023年05月21日 10:34撮影 by FinePix XP70 XP71 XP75FUJIFILM
幅の広い尾根では横に入れますが
狭い所は登り返しが大変なのでチラ見状態でもこのように
最強コンビ登場
8
眼下にはもっとたくさんの最強コンビが
出番をうかがっていますよ
2023年05月21日 10:37撮影 by FinePix XP70 XP71 XP75FUJIFILM
眼下にはもっとたくさんの最強コンビが
出番をうかがっていますよ
7
ヨーイ・ドン
ゴールテープを切った
ゴールデンコンビ
2023年05月21日 10:44撮影 by FinePix XP70 XP71 XP75FUJIFILM
ヨーイ・ドン
ゴールテープを切った
ゴールデンコンビ
17
次の走者も出番待
ツツジのメッカ袈裟丸山は
アカヤシオだけではないぞ❣
2023年05月21日 10:44撮影 by FinePix XP70 XP71 XP75FUJIFILM
次の走者も出番待
ツツジのメッカ袈裟丸山は
アカヤシオだけではないぞ❣
7
ミツバツツジも登山路脇に出てきました
これがあるからシロも輝くのですよ
2023年05月21日 10:48撮影 by FinePix XP70 XP71 XP75FUJIFILM
ミツバツツジも登山路脇に出てきました
これがあるからシロも輝くのですよ
15
密集しているシロヤシオ
全山真白となりますネ
2023年05月21日 10:49撮影 by FinePix XP70 XP71 XP75FUJIFILM
密集しているシロヤシオ
全山真白となりますネ
7
ワサワサと咲いている
シロヤシオの🌸
2023年05月21日 10:51撮影 by FinePix XP70 XP71 XP75FUJIFILM
ワサワサと咲いている
シロヤシオの🌸
11
降りも天国への夢の白い道
何処までも続く袈裟丸山のツツジ尾根(群界尾根)
2023年05月21日 10:56撮影 by FinePix XP70 XP71 XP75FUJIFILM
降りも天国への夢の白い道
何処までも続く袈裟丸山のツツジ尾根(群界尾根)
8
コラボと一緒に
2023年05月21日 10:57撮影 by FinePix XP70 XP71 XP75FUJIFILM
コラボと一緒に
10
この景色に見とれている
記念写真の後スナップ
2023年05月21日 10:57撮影 by FinePix XP70 XP71 XP75FUJIFILM
この景色に見とれている
記念写真の後スナップ
7
「採らないで」と言っていたのに
チョット畑に寄ったらたらこの写真
ワラビがたくさん・・・ほんの2・3分の出来事
2023年05月21日 11:19撮影 by FinePix XP70 XP71 XP75FUJIFILM
「採らないで」と言っていたのに
チョット畑に寄ったらたらこの写真
ワラビがたくさん・・・ほんの2・3分の出来事
10
袈裟丸山の最後のシロヤシオをゲット
場所は八重樺原の三角点を登山路を降った所
2023年05月21日 11:40撮影 by FinePix XP70 XP71 XP75FUJIFILM
袈裟丸山の最後のシロヤシオをゲット
場所は八重樺原の三角点を登山路を降った所
9
真っ赤なヤマツツジもありますよ
2023年05月21日 11:47撮影 by FinePix XP70 XP71 XP75FUJIFILM
真っ赤なヤマツツジもありますよ
16
郡界尾根登山口近くの下山路にヤマツツジ
2023年05月21日 11:57撮影 by FinePix XP70 XP71 XP75FUJIFILM
郡界尾根登山口近くの下山路にヤマツツジ
9

感想/記録
by yasio

【山歩き】
 ここから登る登山者は早い出発だった用で多分奥袈裟(最高峰)狙いだと思いました、では出発して手前の林道より入り沢の飛び石状況を見ながら適当な場所があったので林道より降り沢渡渉、ここの石は見た目よりヌルヌルで滑ります、渡渉後は踏み跡をたどって沢より尾根に入りその後谷地形の尾根に登っていきますはっきりした踏み跡はなく適当に尾根を登り詰め稜線に出ます

 稜線下にシロヤシオの花が落下して斜面に雪が降ったようになっている所もありました、稜線に登り着くともう終盤のシロヤシオがいっぱいありましたが霧の為花が引き立ちません、でも一面シロヤシオの尾根を登って行きます、

 徐々に日差しが戻ってきて展望が開ける編より青空が出て帰りの郡界尾根も赤城山も見る事ができました、西南尾根はほとんど見頃の白一色のシロヤシオ尾根となりきれいな時にこれを見られてよかった、高度を上げていくと花から蕾へと変わり、シャクナゲも左斜面にそれと合わせてミツバツツジも同様に白い花に彩りを添えています、灌木帯の急登付近はアカヤシオの残り花が少しこれを抜けると笹斜面に出ますが左側の笹のない灌木帯との境目付近の踏み跡を拾って前袈裟丸山山頂へ手前より灌木帯の奥にシャクナゲが見事に咲いています、

 山頂でも今まで見たこと無いシャクナゲの景色、山頂までの登りはシロヤシオの下(俗にいうシロヤシオのトンネル)を登ってきました、展望岩場の所で景色を眺めながら休憩、その間にこれから雨に濡れたシャクナゲ林と八反張りよりの笹薮を経過するのでカッパを着用、

 この稜線尾根のシャクナゲも見事これまた見たこと無い花付でした、八反張りは崩壊の浸食が少し進んでいるようですね、でも渡り切るとロープ左側には雪割草が満開と白い花は解かりません、左に少し行って写真タイム、その後笹薮登山路に入っていきましたが日差しを良く受ける斜面だったので水滴程度の濡れ具合でしたね、急登を登り青空に後袈裟丸山山頂看板が見え誰もいない山頂に到着、

 山頂でカッパを脱いで干します、ここでランチ休憩中にグループと単独者が登ってきました同じコースで登って来たカップルは奥袈裟へ単独者も奥袈裟へ姿を消していきました、山頂に咲くシャクナゲと陽だまりで気持ちよく休息が取れました、ここにいた登山者の内群界へ向かったのは俺達だけ、逆コースから来たグループは同時期に降り出し、グループの方が先に登山口に着いていました、

 これより郡界尾根の下りに入ります、いきなりシャクナゲを見ながら急登を降ります、傾斜が緩くなると次なるツツジが出てきます、ミツバツツジやシロヤシオの蕾から開花したシロヤシオ、ミツバツツジ、シャクナゲは途切れることなく見る事ができますね、時たまアカヤシの残り花、岩展望台ではアカヤシオ時期はアカヤシオ今はシャクナゲの花が見事です、

 この時期はシャクナゲのトンネルとなる石祠(石宮)の所のシャクナゲは終盤で茶色くなった花が多いです、スライドも多くなり立話が始まりますのでそこそこ休息できますね、それもシロヤシオの並木でねミツバツツジがシロヤシオを引き立てますねその逆もあり、西南尾根、群界尾根でこれだけ咲き誇っているシロヤシオの花は今まで見たことがなかったですね、時期をずらせば袈裟丸山は色んなツツジが咲き誇る山なんですね、

 八重樺原でチョットワラビ取りに踏み入れてみたらあっという間にたくさん採れ三角点で最後の休息を入れて階段とヤマツツジの道を下山して終了。


【温泉と車移動】
 温泉は、前回より水沼温泉は敬遠して地元前橋粕川の温泉センター「粕川元気ランド」に立ち寄りましたよ、ここ迄戻ってくると後15勸未納宅に着いてしまうけど、山の帰りは温泉に入って疲れを癒したり害虫が肌に食いついていないかの確認にもなりますからね(以前妻はダニに食いつかれて張り付いているのを見て処理できましたよ)、

 締めくくりに袈裟丸山はツツジの花山でこんなにも豪華に咲き誇るとはビックリでしたよ。
ヤスベイさんに感謝ですね。
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:486人

コメント

yasioさん、こんばんわ
袈裟丸山・南西尾根〜郡界尾根、花わんさかだったでしょう。
シロヤシオもそうですが、シャクナゲの花付きも半端無かったと思います。
八反張はシャクナゲの海になってたりして。
下りもシャクナゲ〜シロヤシオ〜ミツバツツジ〜ヤマツツジとバトンタッチ。
登山口まで花が途切れることが無かったと思います。
奥様も大満足でしょう。
お疲れ様でした。
2023/5/22 17:56
やすべー(山猫🐱)さん 情報とコメントありがとうございました。
出だしは天気が外れたかと思いましたが回復してきてどちらの尾根でも花三昧で楽しめましたよ、今回は一時は諦めていたのですが、予報が良い方に変わりだしたので妻も行く気満々だったので、行って見て大正解でした、こんなにツツジが満開になる袈裟丸山初めての出会いでしたよ。
2023/5/22 21:31
yasioさん
こんばんは
2日続けての山歩きさすがです。
奥様が行きたがる理由がわかりますね。
ヒメサユリも素晴らしかったが
シャクナゲ〜シロヤシオ〜ミツバツツジ〜ヤマツツジも
いいですね。
お疲れさまでした。
2023/5/22 19:57
いいゆさん コメントありがとうございます。
ヤスベーさんのレコの威力は妻を動かしましたよ、
新潟から帰ってくるとすぐに天気は良さそうだから妻の帰宅後の一言「行こうよ」・・・ビックリ(ゆっくり休むようなことを言っていたのにね。
疲れは残って登れるか心配でしたが意外と歩けるものですね・・・これもビックリ
これは花の効果が大だったのかもね、おかげさまでツツジ萬歳の袈裟丸山を歩く事ができました、途中妻も私にお礼言いなさいと何回も言われました口に出していません、言った方が良いのかな?
2023/5/22 21:37
yasioさん、こんにちは〜
ピンクに白、赤と彩り豊かなヤシオとツツジの写真で収めたレコに仕上がっとるがな♬
良さげな袈裟丸山を行かれたんだ。いいね。
奥さんはさ〜、NHKアナウンサーの林田理沙さんに似ているって言われない?(^o^)
これもいいね♪
2023/5/23 10:59
寅ウサコさん コメントありがとうございます。
早速妻が帰ってきたら伝えて見ますよ(NHKアナウンサーの林田理沙さんに似てると言われないかと)笑い飛ばされそうだけどもね。
袈裟丸山はアカヤシオの時期が有名だけどシロとミツバとシャクナゲも凄い事なっていましたよ、来年もこんな花盛りの景色見られるといいんですが(今年は当たり年と皆さん言っているからしっぺ返しで花が咲かなかったらどうしよう)・・・・鬼が😁よ❣
2023/5/23 11:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ