記録ID: 5525369
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
四国剣山
日程 | 2023年05月21日(日) ~ 2023年05月22日(月) |
---|---|
メンバー | , その他メンバー4人 |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
タクシー、
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2023年05月の天気図 |
---|
写真
撮影機材:
感想/記録
by notanotaneko
昨日のうちに登山口付近の宿に移動して朝出発。
結構ハードスケジュール。
朝からいい天気。昨日の夜は寒かったが、今朝はそうでもない。気温はそう変わらないのに。
山頂まではなだらかな道を行く。山頂付近には神社とヒュッテがある。ちょっと登ると山頂。広いテラスが点在している。気持ちいい。ここを宿泊地として1日ゴロゴロしててもいいな。
この先には次郎笈。気持ちのいい稜線。今日は向こうの方に向かうんだ。ワクワクする。
この先も笹原の気持ちのいい道。細かいアップダウンが続いていく。
それはいいんだけど暑い。汗がだらだらと流れていく。
時々樹林帯に入るとホッとする。水がどんどんなくなっていく。
猟師さんたちに会う。シカの駆除とのこと。こっちの猟師さんたちはハンターというより猟師って感じだなあ。時々パンパンと乾いた音が聞こえる。猟の成果が上がったかな?
途中の避難小屋付近で休憩。まだ先は長い。暑い。
ここの水場は150m先と書いてある。
まだまだ続く笹原を行く。三嶺までもう少しだあ!と思ったら…鎖場⁉
この期に及んで⁉この荷物を持って鎖を上がるのかあ!
上がったら腰掛けることができるくらいの段差の大きな階段。
そののち急登。やってくれるなあ。三嶺。
…着いた。やっとたどり着いた。三嶺。着いたよお。
宿までもう少しだけどとりあえず休憩。
急な坂を降りていくと三嶺ヒュッテにたどり着く。
トイレも併設されている大きな避難小屋。明るくてきれい。
池もあるけどこの水は水場じゃないなあ。
くたくたの体を休める。明るいうちにご飯の準備。
そのうち酒盛りが始まる。フワフワしてそのまま就寝。
朝方目覚める。寒い。ダウンを着てまた寝る。
まだ暗いけど十分寝たので4時過ぎに起床。
のんびり朝ごはんの支度。外は意外と寒くない。
6時ごろ出発。9時に下でタクシーが待っている。
急な坂を降りていく。しばらく下がったところに水場の表示が出てくる。
こんな所まで降りてくるの⁉しかもまだ下⁉やだ。こんなところまで降りてくるの。
急坂が終わると樹林帯のなだらかな道。緑が綺麗。
その後しばらく降りてくると名頃の登山口到着。
休憩して靴を洗ってタクシーを待つ。無事着いたあ!疲れたあ!堪能した!
結構ハードスケジュール。
朝からいい天気。昨日の夜は寒かったが、今朝はそうでもない。気温はそう変わらないのに。
山頂まではなだらかな道を行く。山頂付近には神社とヒュッテがある。ちょっと登ると山頂。広いテラスが点在している。気持ちいい。ここを宿泊地として1日ゴロゴロしててもいいな。
この先には次郎笈。気持ちのいい稜線。今日は向こうの方に向かうんだ。ワクワクする。
この先も笹原の気持ちのいい道。細かいアップダウンが続いていく。
それはいいんだけど暑い。汗がだらだらと流れていく。
時々樹林帯に入るとホッとする。水がどんどんなくなっていく。
猟師さんたちに会う。シカの駆除とのこと。こっちの猟師さんたちはハンターというより猟師って感じだなあ。時々パンパンと乾いた音が聞こえる。猟の成果が上がったかな?
途中の避難小屋付近で休憩。まだ先は長い。暑い。
ここの水場は150m先と書いてある。
まだまだ続く笹原を行く。三嶺までもう少しだあ!と思ったら…鎖場⁉
この期に及んで⁉この荷物を持って鎖を上がるのかあ!
上がったら腰掛けることができるくらいの段差の大きな階段。
そののち急登。やってくれるなあ。三嶺。
…着いた。やっとたどり着いた。三嶺。着いたよお。
宿までもう少しだけどとりあえず休憩。
急な坂を降りていくと三嶺ヒュッテにたどり着く。
トイレも併設されている大きな避難小屋。明るくてきれい。
池もあるけどこの水は水場じゃないなあ。
くたくたの体を休める。明るいうちにご飯の準備。
そのうち酒盛りが始まる。フワフワしてそのまま就寝。
朝方目覚める。寒い。ダウンを着てまた寝る。
まだ暗いけど十分寝たので4時過ぎに起床。
のんびり朝ごはんの支度。外は意外と寒くない。
6時ごろ出発。9時に下でタクシーが待っている。
急な坂を降りていく。しばらく下がったところに水場の表示が出てくる。
こんな所まで降りてくるの⁉しかもまだ下⁉やだ。こんなところまで降りてくるの。
急坂が終わると樹林帯のなだらかな道。緑が綺麗。
その後しばらく降りてくると名頃の登山口到着。
休憩して靴を洗ってタクシーを待つ。無事着いたあ!疲れたあ!堪能した!
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:186人
本当に美しい稜線でしたね。お疲れさまでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する