記録ID: 5537633
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄
日程 | 2023年05月26日(金) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
アクセス |
利用交通機関
また従兄弟の車によるホテルから他山開始点までと下山地点からホテルまでの移動。
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2023年05月の天気図 |
---|
写真
感想/記録
by Yotsuduka
5/22〜23、久住山登山の東京への帰路、5/26故郷(福岡)宗像で四ツ塚連山縦走をした。
10時間を目標としたが、途中棄権の不安も有ったが、目標+2時間半オバーで踏破した。
口惜しいな、高校時代は、除夜の鐘が鳴る前にヘッドランプを点けて、湯川山を出発し、
城山には4:00am頃着き、山頂で相撲を取ったりしながら、初日の出を待った。
帰宅後、母の雑煮を食べたものである。78才とは言えこの落差は大きすぎる。
またトレーニングに励むことにする。そしてまた歩きたい。
登山路は様変わりしている、昔は、かまどで薪を使ったが、今はガスである。くろ切りと言う薪取りの伐採がなくなったので、
登山路は、大きな木で囲われている。夜は猪もでる。帰郷時、獅子鍋は有難いが、被害は問題である。
登山者にとって眺望が開けないのが、惜しいが、日差しを避けるのには良いだろう。
(四塚連山は、北九州&遠賀側への防衛上の効果が大きく、宗像大宮司家の鎌倉時代から400年の在続に寄与したと思われる。
約60年位前の高校山岳部時代トレーニング等で良く登ったものである。
許斐山山頂周辺から、4つの山が綺麗に並んで見える。遠賀&北九州側からそのように見えることはない。)
10時間を目標としたが、途中棄権の不安も有ったが、目標+2時間半オバーで踏破した。
口惜しいな、高校時代は、除夜の鐘が鳴る前にヘッドランプを点けて、湯川山を出発し、
城山には4:00am頃着き、山頂で相撲を取ったりしながら、初日の出を待った。
帰宅後、母の雑煮を食べたものである。78才とは言えこの落差は大きすぎる。
またトレーニングに励むことにする。そしてまた歩きたい。
登山路は様変わりしている、昔は、かまどで薪を使ったが、今はガスである。くろ切りと言う薪取りの伐採がなくなったので、
登山路は、大きな木で囲われている。夜は猪もでる。帰郷時、獅子鍋は有難いが、被害は問題である。
登山者にとって眺望が開けないのが、惜しいが、日差しを避けるのには良いだろう。
(四塚連山は、北九州&遠賀側への防衛上の効果が大きく、宗像大宮司家の鎌倉時代から400年の在続に寄与したと思われる。
約60年位前の高校山岳部時代トレーニング等で良く登ったものである。
許斐山山頂周辺から、4つの山が綺麗に並んで見える。遠賀&北九州側からそのように見えることはない。)
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:277人
遥かに仰ぎて朝夕集う、、、で良かったかな?宗高校歌ですね。
突然、問答のようなコメントを送りましたご無礼をお許しください。
Yotsudukaさんの記録を拝見して高校の先輩になられるのではと思い、昨日のコメントをいたしました。
卒業以来、半世紀近くも口ずさむ事も耳にする事もない校歌でしたが、3月に宗像大島を歩きに行きました際にバスの車窓から山を見ていると急に出だしのフレーズを思いだしました。
私より大先輩がまだまだ元気で歩かれている事を嬉しく思いますし、私も負けずに頑張らなければと思ったしだいです。
御身体に気をつけて山歩きを楽しんでください。
今年も、笠ヶ岳、甲斐駒ヶ岳、奥穂高のツワー登山に予約を入れています。
大学卒業後、ぷっつりと山はやめて、ゴルフに合計5年間位のめりこんでいました。
70才から再開しましたが、こんな筈ではなかったの連続でした。
山を継続されることをお勧めします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する