また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 5539430 全員に公開 ハイキング 尾瀬・奥利根

大清水から尾瀬沼・尾瀬ヶ原・鳩待峠への日帰りハイキング

情報量の目安: S
-拍手
日程 2023年05月27日(土) [日帰り]
メンバー
アクセス
利用交通機関

経路を調べる(Google Transit)
GPS
07:01
距離
24.9 km
登り
817 m
下り
437 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
歩くペース 0.6~0.7(とても速い)
※ヤマプラ掲載の「山と高原地図」標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率(全コースのうち89%の区間で比較) [注意事項]
表示切替:

コースタイム [注]

コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図

写真

さて、出発
2023年05月27日 03:51撮影 by X-T2FUJIFILM
さて、出発
感度上げ忘れた
失敗
2023年05月27日 03:52撮影 by X-T2FUJIFILM
感度上げ忘れた
失敗
一ノ瀬に到着
今のところ順調にハイキング中
2023年05月27日 04:37撮影 by X-T2FUJIFILM
一ノ瀬に到着
今のところ順調にハイキング中
ここまではアプローチにて、ここからは登山です。
2023年05月27日 04:49撮影 by X-T2FUJIFILM
ここまではアプローチにて、ここからは登山です。
尾瀬沼まではあと2,1
つづらの折り返しがつつく道を三平峠まで登り続けます。
2023年05月27日 05:09撮影 by X-T2FUJIFILM
尾瀬沼まではあと2,1
つづらの折り返しがつつく道を三平峠まで登り続けます。
三平峠着
ここまでは全く雪がないし、ぬかってもいなかったのでとても歩きやすい
2023年05月27日 05:33撮影 by X-T2FUJIFILM
三平峠着
ここまでは全く雪がないし、ぬかってもいなかったのでとても歩きやすい
道のわきにちょこっと
2023年05月27日 05:42撮影 by X-T2FUJIFILM
道のわきにちょこっと
でもどちらかの木道が顔を出している
2023年05月27日 05:48撮影 by X-T2FUJIFILM
でもどちらかの木道が顔を出している
尾瀬沼山荘に到着
途中からわかっていたけど、やっぱり燧ケ岳は頭が雲の中。
このあと晴れる予報ではあるけど、はたしていつになることやら。
2023年05月27日 05:53撮影 by X-T2FUJIFILM
尾瀬沼山荘に到着
途中からわかっていたけど、やっぱり燧ケ岳は頭が雲の中。
このあと晴れる予報ではあるけど、はたしていつになることやら。
おお、ミズバショウ
2023年05月27日 05:55撮影 by X-T2FUJIFILM
おお、ミズバショウ
ちょっと暗くなったけど、しっとりしている感じでよいかと。
2023年05月27日 05:55撮影 by X-T2FUJIFILM
ちょっと暗くなったけど、しっとりしている感じでよいかと。
いつもは夏の巨大化したのしか見ていないので、出たてのミズバショウはかわいいのう。
2023年05月27日 05:56撮影 by X-T2FUJIFILM
いつもは夏の巨大化したのしか見ていないので、出たてのミズバショウはかわいいのう。
そして、頭は雲の中
2023年05月27日 05:58撮影 by X-T2FUJIFILM
そして、頭は雲の中
ぶれてしまったミネザクラ
2023年05月27日 05:59撮影 by X-T2FUJIFILM
ぶれてしまったミネザクラ
2023年05月27日 06:02撮影 by X-T2FUJIFILM
1
2023年05月27日 06:09撮影 by X-T2FUJIFILM
なかなか素晴らしい群生が次々に現れる
2023年05月27日 06:09撮影 by X-T2FUJIFILM
なかなか素晴らしい群生が次々に現れる
よ〜し長蔵小屋
2023年05月27日 06:10撮影 by X-T2FUJIFILM
よ〜し長蔵小屋
エネルギー補給のおにぎりさんで燧ケ岳に乾杯!
2023年05月27日 06:16撮影 by X-T2FUJIFILM
エネルギー補給のおにぎりさんで燧ケ岳に乾杯!
少しづつ日が差してきて、逆さ燧と湿原がなかなかいい感じ
すっきり見えてほしいけど、これはこれで好きだな。
2023年05月27日 06:23撮影 by X-T2FUJIFILM
少しづつ日が差してきて、逆さ燧と湿原がなかなかいい感じ
すっきり見えてほしいけど、これはこれで好きだな。
沼山峠方面との分岐
沼尻に進みまする。
2023年05月27日 06:36撮影 by X-T2FUJIFILM
沼山峠方面との分岐
沼尻に進みまする。
長英新道分岐
燧に登る道はどこもみんなドロンドロンになった記憶しかない。
でも雪が解けたらやっぱり登りたい
2023年05月27日 06:44撮影 by X-T2FUJIFILM
長英新道分岐
燧に登る道はどこもみんなドロンドロンになった記憶しかない。
でも雪が解けたらやっぱり登りたい
ナデッ窪の雪渓が溶けるには、まだ時間がかかりそうだのう。
2023年05月27日 06:45撮影 by X-T2FUJIFILM
ナデッ窪の雪渓が溶けるには、まだ時間がかかりそうだのう。
木道沿いに広がる湿原には、ちいさなミズバショウがたくさんあってあきないこと。
2023年05月27日 07:07撮影 by X-T2FUJIFILM
木道沿いに広がる湿原には、ちいさなミズバショウがたくさんあってあきないこと。
ナデッ窪の一直線に登っていく感じが好き
2023年05月27日 07:10撮影 by X-T2FUJIFILM
ナデッ窪の一直線に登っていく感じが好き
沼尻休憩所
火事のあとなかなか再建されないですな。
いろいろむずかしいんだろうなぁ。
2023年05月27日 07:11撮影 by X-T2FUJIFILM
沼尻休憩所
火事のあとなかなか再建されないですな。
いろいろむずかしいんだろうなぁ。
休憩所から三平峠方面
ここまで宿泊した人の散歩おひとり以外だれにもあわない。
でもきっとこの先は見晴から上がってくる人がけっこういるだろな。
2023年05月27日 07:11撮影 by X-T2FUJIFILM
休憩所から三平峠方面
ここまで宿泊した人の散歩おひとり以外だれにもあわない。
でもきっとこの先は見晴から上がってくる人がけっこういるだろな。
1
白砂峠までの道は森の中
とうとうと流れる川がたまらない
2023年05月27日 07:30撮影 by X-T2FUJIFILM
白砂峠までの道は森の中
とうとうと流れる川がたまらない
池塘はあるけど、まだ何も咲いていないので寂しい感じ
2023年05月27日 07:32撮影 by X-T2FUJIFILM
池塘はあるけど、まだ何も咲いていないので寂しい感じ
白砂峠に到着
2023年05月27日 07:37撮影 by X-T2FUJIFILM
白砂峠に到着
日がかげると熊さんが現れそうな山道となる
2023年05月27日 07:53撮影 by X-T2FUJIFILM
日がかげると熊さんが現れそうな山道となる
ネコノメソウという花だと思います。
ちいさいけど、とてもかわいい
2023年05月27日 07:54撮影 by X-T2FUJIFILM
ネコノメソウという花だと思います。
ちいさいけど、とてもかわいい
オオタチツボスミレを見つけました。
これもきれいな花
2023年05月27日 07:57撮影 by X-T2FUJIFILM
オオタチツボスミレを見つけました。
これもきれいな花
1
たぶんニリンソウも見られました。
2023年05月27日 08:03撮影 by X-T2FUJIFILM
たぶんニリンソウも見られました。
1
オオカメノキも見えだします。
2023年05月27日 08:12撮影 by X-T2FUJIFILM
オオカメノキも見えだします。
1
見晴新道との合流
こちらもドロンドロンになる道
2023年05月27日 08:15撮影 by X-T2FUJIFILM
見晴新道との合流
こちらもドロンドロンになる道
1
見晴に到着
今年はまた山荘に泊まりたいのう。
2023年05月27日 08:26撮影 by X-T2FUJIFILM
見晴に到着
今年はまた山荘に泊まりたいのう。
正面に至仏山
鳩待から今朝くだってきたであろう人々が点々と見える
2023年05月27日 08:28撮影 by X-T2FUJIFILM
正面に至仏山
鳩待から今朝くだってきたであろう人々が点々と見える
尾瀬小屋のベンチをおかりしました。
おにぎりさんで至仏山に乾杯!
2023年05月27日 08:32撮影 by X-T2FUJIFILM
尾瀬小屋のベンチをおかりしました。
おにぎりさんで至仏山に乾杯!
見晴のキャンプ場にはテントがいくつか
きっともっといっぱいあったけど、みんなもう出発したろうし、今夜泊る人のテントだろうな。
2023年05月27日 08:47撮影 by X-T2FUJIFILM
見晴のキャンプ場にはテントがいくつか
きっともっといっぱいあったけど、みんなもう出発したろうし、今夜泊る人のテントだろうな。
1
弥四郎小屋の前にもすでに人がいっぱい
きっとこの後はどんどんすごい人になっていく
2023年05月27日 08:48撮影 by X-T2FUJIFILM
弥四郎小屋の前にもすでに人がいっぱい
きっとこの後はどんどんすごい人になっていく
見晴を出発してふり返る
おお、なんてこったやっぱり晴れた。
2023年05月27日 08:50撮影 by X-T2FUJIFILM
見晴を出発してふり返る
おお、なんてこったやっぱり晴れた。
まぁ、これは運なので気にしないではるかに見える至仏山に向かってテクテクします。
2023年05月27日 08:50撮影 by X-T2FUJIFILM
まぁ、これは運なので気にしないではるかに見える至仏山に向かってテクテクします。
いや、景鶴山は独特な山容をしているのう。
2023年05月27日 08:50撮影 by X-T2FUJIFILM
いや、景鶴山は独特な山容をしているのう。
木道沿いにリュウキンカ
2023年05月27日 08:50撮影 by X-T2FUJIFILM
木道沿いにリュウキンカ
1
だんだん近づく至仏山
にしても尾瀬ヶ原とはこんなに殺風景だったっけ?
2023年05月27日 08:52撮影 by X-T2FUJIFILM
だんだん近づく至仏山
にしても尾瀬ヶ原とはこんなに殺風景だったっけ?
タテヤマリンドウを発見
2023年05月27日 08:53撮影 by X-T2FUJIFILM
タテヤマリンドウを発見
なんとなく尾瀬らしい一コマ
2023年05月27日 08:59撮影 by X-T2FUJIFILM
なんとなく尾瀬らしい一コマ
1
そしてイメージの中にある尾瀬
2023年05月27日 08:59撮影 by X-T2FUJIFILM
そしてイメージの中にある尾瀬
1
だんだん離れる燧ケ岳
2023年05月27日 09:03撮影 by X-T2FUJIFILM
だんだん離れる燧ケ岳
1
う〜む。
ちょいと季節が早すぎるのかな。
いまひとつ尾瀬ヶ原が面白くない
2023年05月27日 09:03撮影 by X-T2FUJIFILM
う〜む。
ちょいと季節が早すぎるのかな。
いまひとつ尾瀬ヶ原が面白くない
福島県の皆さんさようなら
やっぱりグンマーに帰ります。
2023年05月27日 09:06撮影 by X-T2FUJIFILM
福島県の皆さんさようなら
やっぱりグンマーに帰ります。
竜宮小屋はすでに人の山とかしていたのでスルーします。
2023年05月27日 09:09撮影 by X-T2FUJIFILM
竜宮小屋はすでに人の山とかしていたのでスルーします。
竜宮十字路も休憩する人でいっぱい
2023年05月27日 09:10撮影 by X-T2FUJIFILM
竜宮十字路も休憩する人でいっぱい
リュウキンカの大株
2023年05月27日 09:12撮影 by X-T2FUJIFILM
リュウキンカの大株
1
これもたいへん尾瀬らしい
2023年05月27日 09:14撮影 by X-T2FUJIFILM
これもたいへん尾瀬らしい
1
シカ防止の網が結構な広さでめぐらされている
2023年05月27日 09:22撮影 by X-T2FUJIFILM
シカ防止の網が結構な広さでめぐらされている
お決まりのポイントだけど、このあいだの冷え込みのためか、ミズバショウは茶色になっていて残念な感じ
2023年05月27日 09:24撮影 by X-T2FUJIFILM
お決まりのポイントだけど、このあいだの冷え込みのためか、ミズバショウは茶色になっていて残念な感じ
1
やっぱり燧ケ岳はかっこいいのう
2023年05月27日 09:26撮影 by X-T2FUJIFILM
やっぱり燧ケ岳はかっこいいのう
1
2023年05月27日 09:27撮影 by X-T2FUJIFILM
逆さ至仏がたいへんきれいな感じ
偶然通りかかった人が入って尾瀬の魅力が感じられる一枚になりました。これで池塘まわりに花があればなおいいけどねぇ
2023年05月27日 09:29撮影 by X-T2FUJIFILM
逆さ至仏がたいへんきれいな感じ
偶然通りかかった人が入って尾瀬の魅力が感じられる一枚になりました。これで池塘まわりに花があればなおいいけどねぇ
3
たくさんの人が尾瀬の自然を楽しみます。
2023年05月27日 09:35撮影 by X-T2FUJIFILM
たくさんの人が尾瀬の自然を楽しみます。
よ〜し、至仏がかなり近づいてきました。
2023年05月27日 09:40撮影 by X-T2FUJIFILM
よ〜し、至仏がかなり近づいてきました。
そして燧ケ岳とはそろそろさようなら。
今年もまた登るからねー
2023年05月27日 09:41撮影 by X-T2FUJIFILM
そして燧ケ岳とはそろそろさようなら。
今年もまた登るからねー
2023年05月27日 09:42撮影 by X-T2FUJIFILM
山ノ鼻の手前
おお、あの歩荷さんは有名な方
みんなに明るく挨拶してくれます。
2023年05月27日 09:52撮影 by X-T2FUJIFILM
山ノ鼻の手前
おお、あの歩荷さんは有名な方
みんなに明るく挨拶してくれます。
1
山ノ鼻が近づいてきたら、ミズバショウが現れだしました。
2023年05月27日 09:56撮影 by X-T2FUJIFILM
山ノ鼻が近づいてきたら、ミズバショウが現れだしました。
おお、きれいだねぇ。
2023年05月27日 10:00撮影 by X-T2FUJIFILM
おお、きれいだねぇ。
1
そして山ノ鼻は人だらけとなっているのだった。
ちょいと休んでいる間にも、ツアーの団体さんが次から次へと…
2023年05月27日 10:02撮影 by X-T2FUJIFILM
そして山ノ鼻は人だらけとなっているのだった。
ちょいと休んでいる間にも、ツアーの団体さんが次から次へと…
ここにもニリンソウがさいてたよ。
2023年05月27日 10:13撮影 by X-T2FUJIFILM
ここにもニリンソウがさいてたよ。
川上川には魚の群れが見えました。
2023年05月27日 10:13撮影 by X-T2FUJIFILM
川上川には魚の群れが見えました。
ガイドさんがたくさんのお客さんを連れて歩いてきます。
2023年05月27日 10:21撮影 by X-T2FUJIFILM
ガイドさんがたくさんのお客さんを連れて歩いてきます。
鳩待に向けて上がっていくと、だんだんと至仏山の山頂と近づく感じがするのよね。
2023年05月27日 10:21撮影 by X-T2FUJIFILM
鳩待に向けて上がっていくと、だんだんと至仏山の山頂と近づく感じがするのよね。
斜面の中にシラネアオイがいくつか。
みんなシカに食べられちゃって、こんな斜面にしか見られない。
2023年05月27日 10:30撮影 by X-T2FUJIFILM
斜面の中にシラネアオイがいくつか。
みんなシカに食べられちゃって、こんな斜面にしか見られない。
山ノ鼻から鳩待峠まで、人の列で埋まっている感じ。
まぁ、みんなが楽しんでくれるのが一番いいのかな。
ガイドさんも仕事が増えてよかったよかった。
2023年05月27日 10:40撮影 by X-T2FUJIFILM
山ノ鼻から鳩待峠まで、人の列で埋まっている感じ。
まぁ、みんなが楽しんでくれるのが一番いいのかな。
ガイドさんも仕事が増えてよかったよかった。
鳩待峠に到着!
いや、充実したハイキングとなりました。
2023年05月27日 10:52撮影 by X-T2FUJIFILM
鳩待峠に到着!
いや、充実したハイキングとなりました。
1
そしてこれから下っていく人々がまだまだいる。
準備運動をしてからガイドさんと出発する。
2023年05月27日 10:53撮影 by X-T2FUJIFILM
そしてこれから下っていく人々がまだまだいる。
準備運動をしてからガイドさんと出発する。
さよなら至仏山
夏に山荘に泊まれたら、2日目に登るからねー
2023年05月27日 11:05撮影 by X-T2FUJIFILM
さよなら至仏山
夏に山荘に泊まれたら、2日目に登るからねー
乗り合いバス1000円にて戸倉まで下りました。
ここから路線バスに乗り換えます。
2023年05月27日 11:37撮影 by X-T2FUJIFILM
乗り合いバス1000円にて戸倉まで下りました。
ここから路線バスに乗り換えます。
1
なかなかいつも時間がかみ合わなくて、今日も30分待ち
とはいえ間に合わないことを考えれば全然問題なしともいう。
2023年05月27日 11:38撮影 by X-T2FUJIFILM
なかなかいつも時間がかみ合わなくて、今日も30分待ち
とはいえ間に合わないことを考えれば全然問題なしともいう。
関越交通620円にて、大清水まで運んでもらいました。
いや、いい一日を過ごせたな。
2023年05月27日 12:24撮影 by X-T2FUJIFILM
関越交通620円にて、大清水まで運んでもらいました。
いや、いい一日を過ごせたな。
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:323人

コメント

この山行記録はコメントを受け付けていません。

この記録に関連する登山ルート

この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ