記録ID: 5539947
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
日程 | 2023年05月27日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ 暑い |
アクセス |
利用交通機関
コンビニ:岩原スキー場からしばらく走るとセブンイレブンがある
車・バイク
駐車場:登山口駐車場 無料 とても綺麗なトイレあり
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 1時間49分
- 休憩
- 41分
- 合計
- 2時間30分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 登山ポスト:登山口駐車場にある 危険箇所:薬師尾根の登り バテ注意 |
---|---|
その他周辺情報 | 登山後の温泉:南魚沼 六日町温泉 龍氣 ¥1000 貸切状態 良いお湯でした |
過去天気図(気象庁) |
2023年05月の天気図 |
写真
感想/記録
by まさ🍺🍺🍶🤪
飯士山だけでは物足りないので、前から気になっていた坂戸山を登る。
飯士山から30分程で登山口駐車場に到着。運良く空いていた。9時過ぎに登山開始。すっかり晴れて暑い。
登りに使った薬師尾根は、石仏が至る所にあり良い雰囲気。眼下に六日町の街並みも望める。ただ日光を遮るものがないので、暑さにやられそうになる。息を切らさないようにゆっくりと歩く。途中何人かに抜かれる。地元のアスリートのトレーニングコースになっているようで、空身でめちゃくちゃ速い人が多い。つられてハイペースにならないように気をつける。
春の花はほとんどない。夏の花も少ない。花期の狭間に来てしまったか。
1時間程で山頂に到着。まずは素通りして大城へ向かう。大城は良い眺め。八海山、中ノ岳が素晴らしい。巻機山も顔を覗かせている。
大城から再び坂戸山山頂に戻る。本丸跡に建つお堂の扉を開けてお参りする。ついでにノートに登頂記念の辞を記す。弥彦山方面を眺めながら、途中のセブンイレブンで買ったミニ冷やし中華とごろっとミックスを食べる。体力回復。
その後一気に下山。館跡の石垣、内堀跡に咲くハスの花等を見学した後、車で30分程走って龍氣本館へ。貸切状態の温泉で汗を流した後、帰路に着く。全く渋滞なく15時頃に帰宅。
野暮用を済ませて実家に帰る。翌日、両親とともにアク抜き後のワラビをよもぎそばと一緒に食した。大満足。
飯士山から30分程で登山口駐車場に到着。運良く空いていた。9時過ぎに登山開始。すっかり晴れて暑い。
登りに使った薬師尾根は、石仏が至る所にあり良い雰囲気。眼下に六日町の街並みも望める。ただ日光を遮るものがないので、暑さにやられそうになる。息を切らさないようにゆっくりと歩く。途中何人かに抜かれる。地元のアスリートのトレーニングコースになっているようで、空身でめちゃくちゃ速い人が多い。つられてハイペースにならないように気をつける。
春の花はほとんどない。夏の花も少ない。花期の狭間に来てしまったか。
1時間程で山頂に到着。まずは素通りして大城へ向かう。大城は良い眺め。八海山、中ノ岳が素晴らしい。巻機山も顔を覗かせている。
大城から再び坂戸山山頂に戻る。本丸跡に建つお堂の扉を開けてお参りする。ついでにノートに登頂記念の辞を記す。弥彦山方面を眺めながら、途中のセブンイレブンで買ったミニ冷やし中華とごろっとミックスを食べる。体力回復。
その後一気に下山。館跡の石垣、内堀跡に咲くハスの花等を見学した後、車で30分程走って龍氣本館へ。貸切状態の温泉で汗を流した後、帰路に着く。全く渋滞なく15時頃に帰宅。
野暮用を済ませて実家に帰る。翌日、両親とともにアク抜き後のワラビをよもぎそばと一緒に食した。大満足。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:146人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 坂戸山 (634m)
- 鳥坂神社 (172m)
- 大城 (631m)
- 薬師・寺ヶ鼻分岐 (532m)
- 御居間屋敷分岐(桜坂) (260m)
- 前田ノ平 (315m)
- 主水郭 (553m)
- 御居間屋敷跡 (243m)
- 坂戸山登山者用駐車場 (168m)
- 一本杉 (264m)
- 桃の木平 (537m)
- 坂戸山登山口公衆トイレ
- 薬師尾根登山口 (165m)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する