今日は晴天予報、良い日和だ。
ああ、雁が鳴いて南の空へ飛んで行かぁ…
(違うと思う 笑)今日は晴天予報、良い日和だ。
ああ、雁が鳴いて南の空へ飛んで行かぁ…
(違うと思う 笑)
3
水生地から出発です。先週のリベンジだぁ!
昭和天皇も歩かれた「下り御幸歩道」で登ります。水生地から出発です。先週のリベンジだぁ!
昭和天皇も歩かれた「下り御幸歩道」で登ります。
2
八丁池方面へは林道「本谷林道」を通るのね。
八丁池方面へは林道「本谷林道」を通るのね。
2
舗装された林道、「本谷林道」の入口にはバリケードがあります。
ハイカーは潜り抜けて行けと(笑)舗装された林道、「本谷林道」の入口にはバリケードがあります。
ハイカーは潜り抜けて行けと(笑)
2
舗装路はつまんないけど、新緑を見て鳥の声を聞いて歩いていると癒されます。
ああ、来て良かったなー
たまにはこんな物もあったり。
ワサビ田跡の水場ね😊舗装路はつまんないけど、新緑を見て鳥の声を聞いて歩いていると癒されます。
ああ、来て良かったなー
たまにはこんな物もあったり。
ワサビ田跡の水場ね😊
4
欅の木かな。脇に「水生地歩道」の入口があります。
今回はスルーして、更に林道を進みます。欅の木かな。脇に「水生地歩道」の入口があります。
今回はスルーして、更に林道を進みます。
2
「下り御幸歩道」の入口に着きました。
これから本格的に山道を歩けます(笑)「下り御幸歩道」の入口に着きました。
これから本格的に山道を歩けます(笑)
2
「白砂林道」との分岐点に着きました。
階段を登ると「下り御幸歩道」です。
この場所にはベンチやあずま屋が整備されてます。「白砂林道」との分岐点に着きました。
階段を登ると「下り御幸歩道」です。
この場所にはベンチやあずま屋が整備されてます。
2
「本谷歩道」と「下り御幸歩道」の分岐点。
「本谷歩道」と「下り御幸歩道」の分岐点。
4
ブナの木が素敵だなあ。
この道は良い道だ😊ブナの木が素敵だなあ。
この道は良い道だ😊
5
涸れた沢にて、八丁池まであと1キロ。
先を急ごう(笑)涸れた沢にて、八丁池まであと1キロ。
先を急ごう(笑)
3
なんて素敵な森でしょう。
思わず写真撮りたくなる😊なんて素敵な森でしょう。
思わず写真撮りたくなる😊
4
八丁池分岐点に出ました。左手に行けばトイレと見晴台。
画像の後ろ側が池方面。八丁池分岐点に出ました。左手に行けばトイレと見晴台。
画像の後ろ側が池方面。
3
八丁池に着きました。
しっかり手入れされた、良い雰囲気の池です😊八丁池に着きました。
しっかり手入れされた、良い雰囲気の池です😊
8
冬には氷が張るらしい。
過去にはスケート場が出来たそうな⛸️冬には氷が張るらしい。
過去にはスケート場が出来たそうな⛸️
9
火山の噴火口跡かと思ってたら、断層のずれに水が貯まったらしいすね💧火山の噴火口跡かと思ってたら、断層のずれに水が貯まったらしいすね💧
3
縦走再開。
白田峠に着きました。
まだ先は長いなあ(笑)縦走再開。
白田峠に着きました。
まだ先は長いなあ(笑)
2
今回初の山ツツジ。
残っていてくれてありがとう😊
アマギツツジはこれからですね〜
楽しみです!今回初の山ツツジ。
残っていてくれてありがとう😊
アマギツツジはこれからですね〜
楽しみです!
6
戸塚峠に到着です。
これからいよいよ登りか〜😣戸塚峠に到着です。
これからいよいよ登りか〜😣
2
おぉ!
富士山がちょこっと見えるぞ!
(この後直ぐにお隠れになった 笑)おぉ!
富士山がちょこっと見えるぞ!
(この後直ぐにお隠れになった 笑)
5
今回最大の難所😆
小岳に登る急坂!
短いけど!今回最大の難所😆
小岳に登る急坂!
短いけど!
4
岩場にロープもある!
ちょこっとある!登山はこれじゃなきゃ😆岩場にロープもある!
ちょこっとある!登山はこれじゃなきゃ😆
4
天城山オリジナルテープ!
これ、見たかったんすよ😆天城山オリジナルテープ!
これ、見たかったんすよ😆
3
小岳着。
本当のピークは後方40メートルらしい。
(ネット情報)小岳着。
本当のピークは後方40メートルらしい。
(ネット情報)
3
小岳山頂のブナの森もなんと素晴らしい!!
豊かな森だなあ、天城山。小岳山頂のブナの森もなんと素晴らしい!!
豊かな森だなあ、天城山。
4
片瀬峠に着きました。
万三郎岳まで後少し!片瀬峠に着きました。
万三郎岳まで後少し!
2
万三郎岳下分岐点。
この下の登山道に散った山ツツジの花が広がっていて、それは素晴らしいビクトリーロードだった😆万三郎岳下分岐点。
この下の登山道に散った山ツツジの花が広がっていて、それは素晴らしいビクトリーロードだった😆
2
万三郎岳山頂に到着しました!
数名の方が寛いでらして、ちょっとお話して貰えました。
しかし、虫が多い(ハエ?)万三郎岳山頂に到着しました!
数名の方が寛いでらして、ちょっとお話して貰えました。
しかし、虫が多い(ハエ?)
3
写真撮って、さっさと引き返します!写真撮って、さっさと引き返します!
7
へびブナがあると聞いて探してみましたが、もう既にお亡くなりになってました。へびブナがあると聞いて探してみましたが、もう既にお亡くなりになってました。
7
何年か前に折れたらしいすね😢何年か前に折れたらしいすね😢
8
幹も枯れて、根元も乾いてます。
後は永い時間を掛けて、朽ちるだけ…幹も枯れて、根元も乾いてます。
後は永い時間を掛けて、朽ちるだけ…
3
ずんずん歩いて、戻って来ました。
八丁池まで後少し!ずんずん歩いて、戻って来ました。
八丁池まで後少し!
2
着きました!
往路で撮り忘れていた案内看板。
そう言えば、昔は池を一周出来たとか。着きました!
往路で撮り忘れていた案内看板。
そう言えば、昔は池を一周出来たとか。
3
青スズ台方面に進むとトイレがあります。
その前に展望台入口が。青スズ台方面に進むとトイレがあります。
その前に展望台入口が。
3
展望台じゃなくて見晴台か😋
ワイワイ声がするけど、行ってみます(笑)展望台じゃなくて見晴台か😋
ワイワイ声がするけど、行ってみます(笑)
2
満員御礼の狭い見晴台。
その中に割り込んで写真を撮ります(笑)
北には八丁池から富士山方面(今日は見えない)満員御礼の狭い見晴台。
その中に割り込んで写真を撮ります(笑)
北には八丁池から富士山方面(今日は見えない)
10
南には下田市須崎方面。
さあ、そろそろ下りますか😊南には下田市須崎方面。
さあ、そろそろ下りますか😊
3
コマドリ歩道の分岐点。
寒天林道のバス停に行けます。コマドリ歩道の分岐点。
寒天林道のバス停に行けます。
2
水生地歩道との分岐点。
なんか壊れてますね。水生地歩道との分岐点。
なんか壊れてますね。
2
「上り御幸歩道」の小さな橋。
落ちそうだけど、落ちてないですよ(笑)「上り御幸歩道」の小さな橋。
落ちそうだけど、落ちてないですよ(笑)
2
水生地のどん詰まりにあるワサビ田の上には、沢が流した道がある(笑)
それにしても、この辺りは地下水が湧き出して川になっている様だ。流石は水生地😆水生地のどん詰まりにあるワサビ田の上には、沢が流した道がある(笑)
それにしても、この辺りは地下水が湧き出して川になっている様だ。流石は水生地😆
2
稜線に作られた道には、一面に根の張った場所がある。
なかなか見れないね。こんなの😊稜線に作られた道には、一面に根の張った場所がある。
なかなか見れないね。こんなの😊
3
向峠着。
天城峠まで、あと1.3キロ。
キツイけど、がんばろー!おー😅向峠着。
天城峠まで、あと1.3キロ。
キツイけど、がんばろー!おー😅
2
ヒメシャラの木が群生してる!
これも見た事ないなあ😊ヒメシャラの木が群生してる!
これも見た事ないなあ😊
3
オバケヒメシャラ!
すんげいなあ(笑)オバケヒメシャラ!
すんげいなあ(笑)
9
天城峠を越えてさっさと下ります。
間違えて伊豆山稜線歩道に入ったのは、ナイショね(笑)天城峠を越えてさっさと下ります。
間違えて伊豆山稜線歩道に入ったのは、ナイショね(笑)
2
天城トンネル伊豆側坑道口(北口)に出ました。
非常に面白い縦走でした😊天城トンネル伊豆側坑道口(北口)に出ました。
非常に面白い縦走でした😊
4
出発地点の水生地に戻って来ました。
6時間でゴールです!
お疲れ様でした😆出発地点の水生地に戻って来ました。
6時間でゴールです!
お疲れ様でした😆
3
ついでに浄蓮の滝にも寄りました。
何回も来ている滝ですが、ログを録るのは初めてです(笑)
階段を下ります。ついでに浄蓮の滝にも寄りました。
何回も来ている滝ですが、ログを録るのは初めてです(笑)
階段を下ります。
5
柱状節理が最高ですね!柱状節理が最高ですね!
7
ワサビ田も立派です😊ワサビ田も立派です😊
4
いつの間に世界農業遺産(笑)
いつの間に世界農業遺産(笑)
3
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する