記録ID: 5544074
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
日程 | 2023年05月27日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇りのち晴れ |
アクセス |
利用交通機関
舟山十字路駐車場4時20分到着で4台目。10台以上停められそう
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 8時間40分
- 休憩
- 2時間37分
- 合計
- 11時間17分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 中央稜は行先表示や鎖はない。取付からの急登や始めの岩稜の手前などで踏跡が多数あるが登れば復帰できた。3点支持を使うような岩場は殆どなくルートファインディングが大切。 |
---|---|
その他周辺情報 | 車で舟山十字路に行く時誤って立場キャンプ場方面に行かないよう注意。 |
過去天気図(気象庁) |
2023年05月の天気図 |
写真
感想/記録
by shin123
GWに家族で美ヶ原を歩き久しぶり八ヶ岳に行きたくなった。昔行こうと思っていた舟山十字路からの阿弥陀岳、赤岳、権現岳の周回で、どうせならバリルート中央陵とした。
途中何か所か不明瞭な所があったが何とか復帰できる。但し微妙なトラバースもあるし訪れる人は少ないので気は抜かずに。
曇り予報だったが赤岳周辺でガスった以外はまずまずで写真が600枚近く整理が大変。阿弥陀岳に予定よりだいぶ早く着いたので後はゆったりと景色を堪能できたが後半でのキレット登返しは厳しい。
阿弥陀岳で男性、キレットの途中で女性のソロ周回の方とも話し楽しい山旅でした。
阿弥陀岳:2回目、赤岳5回目、権現岳:3回目、東ギボシ:645座、編笠山:4回目、西岳2回目
途中何か所か不明瞭な所があったが何とか復帰できる。但し微妙なトラバースもあるし訪れる人は少ないので気は抜かずに。
曇り予報だったが赤岳周辺でガスった以外はまずまずで写真が600枚近く整理が大変。阿弥陀岳に予定よりだいぶ早く着いたので後はゆったりと景色を堪能できたが後半でのキレット登返しは厳しい。
阿弥陀岳で男性、キレットの途中で女性のソロ周回の方とも話し楽しい山旅でした。
阿弥陀岳:2回目、赤岳5回目、権現岳:3回目、東ギボシ:645座、編笠山:4回目、西岳2回目
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:467人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 赤岳 (2899.17m)
- 編笠山 (2524m)
- 権現岳 (2715m)
- 阿弥陀岳 (2805m)
- 旭岳 (2672m)
- 青年小屋 (2380m)
- 権現小屋 (2670m)
- 赤岳頂上山荘 (2899.2m)
- 中岳 (2700m)
- 中岳のコル (2643m)
- 西ノ肩 (2775m)
- 竜頭峰 (2860m)
- キレット小屋
- 乙女の水 (2380m)
- 西岳 (2398m)
- 広河原
- 舟山十字路
- 舟山十字路 水場
- 信玄の隠岩
- 東ギボシ (2707m)
- 天狗尾根 大天狗
- ツルネ (2550m)
- 南稜広河原取付
- 中央稜取付
- 真教寺尾根分岐 (2845m)
- 西の肩(岩場) (2780m)
- のろし場 (2530m)
- 西ギボシ (2646m)
- 縦走路分岐 (2704m)
- 文三郎尾根分岐 (2737m)
- 天狗尾根 稜線分岐
- 竜頭峰分岐 (2870m)
- キレット分岐 (2800m)
- 赤岳主稜チョックストーン (2675m)
- 船山十字路
南陵は見たからに厳しそうですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する