記録ID: 5545437
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原
日程 | 2023年05月27日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , その他メンバー2人 |
天候 | 曇りのち晴れ |
アクセス |
利用交通機関
西藤原岳
電車
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 6時間25分
- 休憩
- 1時間25分
- 合計
- 7時間50分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
その他周辺情報 | 登山口付近と山頂にトイレあり |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2023年05月の天気図 |
写真
感想/記録
by 両津アン吉
可愛らしい見た目の西藤原駅より徒歩で登山口へ。ヒルが心配で対策していくもヒルの目撃・被害は無し。気温が高い日で水は1.8Lでちょうど良いぐらい。
登り:聖宝寺ルート
登っている人が少なく、土曜だが私達以外に一名見かけた程度。
序盤は道幅が狭く急登が続き、ある程度体力が必要。川の付近では蛇を見かけた。
途中道を間違えて谷筋へに行ってしまう。すぐ側に登山道があるからか逸脱警告が鳴らなかった。
踏み跡がしっかりしてるが、リボンを見落としやすい場所もあるので注意。
8合目からは大貝戸ルートと合流し人が一気に増える。ここから石灰岩が多くなり足場が少し悪い。
藤原岳山頂は360度景色が良く、色んな植物がありまるで大きな公園のようだった。
天狗岩は高所の崖になってるので風がある日は少し危険だと感じた。ただ視界開けており個人的に此処が1番お気に入りポイント。
下り:大貝戸ルート
整備されており下りやすいが山頂から八合目あたりまでは粘土質で滑りやすく何度も冷や汗をかく場面があった。
午前中は曇り空であったが午後は快晴になり、ボリュームも景色も飽きない楽しい山行となった。
登り:聖宝寺ルート
登っている人が少なく、土曜だが私達以外に一名見かけた程度。
序盤は道幅が狭く急登が続き、ある程度体力が必要。川の付近では蛇を見かけた。
途中道を間違えて谷筋へに行ってしまう。すぐ側に登山道があるからか逸脱警告が鳴らなかった。
踏み跡がしっかりしてるが、リボンを見落としやすい場所もあるので注意。
8合目からは大貝戸ルートと合流し人が一気に増える。ここから石灰岩が多くなり足場が少し悪い。
藤原岳山頂は360度景色が良く、色んな植物がありまるで大きな公園のようだった。
天狗岩は高所の崖になってるので風がある日は少し危険だと感じた。ただ視界開けており個人的に此処が1番お気に入りポイント。
下り:大貝戸ルート
整備されており下りやすいが山頂から八合目あたりまでは粘土質で滑りやすく何度も冷や汗をかく場面があった。
午前中は曇り空であったが午後は快晴になり、ボリュームも景色も飽きない楽しい山行となった。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:59人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 藤原岳 (1144.8m)
- 藤原岳登山口休憩所 (160m)
- 藤原山荘 (1090m)
- 藤原岳天狗岩(最高峰) (1171m)
- 西藤原駅 (150m)
- 藤原岳八合目 (831m)
- 藤原岳九合目 (930m)
- 聖宝寺(裏道登山道)入口 (148m)
- 裏道・聖宝寺口登山ポスト (240m)
- 藤原岳表登山道五合目 (560m)
- 藤原岳裏登山道五合目 (575m)
- 藤原岳観光駐車場 (138m)
- 天狗岩分岐 (1157m)
- 成谷神社
- 鳴谷滝
- 藤原岳表登山道4合目 (390m)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する