記録ID: 5546786
全員に公開
沢登り
丹沢
日程 | 2023年05月27日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
玄倉駐車場から檜洞沢経由、つつじ新道で下山。バスで玄倉に戻る。
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 沢登り。ユーシンロッジ先の2つ目の難所の激流登りが大変だった。沢屋さんのレコを見て、にわか沢隊が真似るようなルートではありません。なお、滝登りしなくても高巻き旧径路があります。旧径路も1か所、岩をよじ登る危険個所がありますが。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2023年05月の天気図 |
写真
感想/記録
by ずっぴー
陽の長い5月末で数日降雨なし、の好条件で懸案の檜洞沢に挑戦してきました。魚止滝までは巻道を行く予定でしたが、沢コースに挑戦みようということになり、簡易な沢装備で突入。しかし2つ目の難所の激流に足を入れたまま立ち往生し、何とか二人がかりで岩に攀じ登りましたが、にわか沢隊にはレベルが高すぎました。そのときスマホが故障してしまい、ログ後半は手書きです。
<2つ目の難所、激流の滝部分通過の詳細>
・お助けロープの下は股下より深いし、右から激流の滝水を浴びるので、全身濡れる装備ならお助けロープが使えたかもしれません。
・結局、攀じ登った右の岩は手掛かりがない高さ1.5mほどの丸い岩。今回は、zがsさんにお尻を持ち上げてもって岩の上へ這い上がり、その後、自前ロープでsさんを引き上げました。(一人でひょいと登れるような岩ではない)
・スマホは防水で水没しないようケースに入れていて、ケース自体は水没していないのですが、ケース内の湿気で死んでしまいました。完全に袋に入れておけばよかったですが、雨程度の濡れで故障するのは予想していなかった。
・なお、滝を迂回する巻道にも危ない段差があり要注意。今までは、足掛かりとなる倒木があったのですが、無くなっているようです。今回は確認できていません。
<その後>
・檜洞沢自体には、全身が濡れるほどの難所はありませんが、zは攀じ登るのに何回かsさんにフォローして頂きました。いつもお世話になり、ありがとうございます。
・GPSが故障したので、檜洞丸への直登は中止し、経角沢を詰めました。経角沢出合は3回目だったので、すぐ判りましたが、GPSが故障したら、こうなるのね、という体験ができました。
・死んだスマホ、夜中は黒画面のまま勝手に暴走してました。翌日、何と動くようになり、前半部分のログを回収することができました。画面ムラになってしまったので買い替えますが。
魚止ノ滝は4回目だし、その上の美しい檜洞沢をノンビリ遡行するつもりだったのに、魚止ノ滝の手前で予想外の決死隊になってしまいました。もう一度、檜洞沢を落ち着いた状態で遡行してみたいです。
<2つ目の難所、激流の滝部分通過の詳細>
・お助けロープの下は股下より深いし、右から激流の滝水を浴びるので、全身濡れる装備ならお助けロープが使えたかもしれません。
・結局、攀じ登った右の岩は手掛かりがない高さ1.5mほどの丸い岩。今回は、zがsさんにお尻を持ち上げてもって岩の上へ這い上がり、その後、自前ロープでsさんを引き上げました。(一人でひょいと登れるような岩ではない)
・スマホは防水で水没しないようケースに入れていて、ケース自体は水没していないのですが、ケース内の湿気で死んでしまいました。完全に袋に入れておけばよかったですが、雨程度の濡れで故障するのは予想していなかった。
・なお、滝を迂回する巻道にも危ない段差があり要注意。今までは、足掛かりとなる倒木があったのですが、無くなっているようです。今回は確認できていません。
<その後>
・檜洞沢自体には、全身が濡れるほどの難所はありませんが、zは攀じ登るのに何回かsさんにフォローして頂きました。いつもお世話になり、ありがとうございます。
・GPSが故障したので、檜洞丸への直登は中止し、経角沢を詰めました。経角沢出合は3回目だったので、すぐ判りましたが、GPSが故障したら、こうなるのね、という体験ができました。
・死んだスマホ、夜中は黒画面のまま勝手に暴走してました。翌日、何と動くようになり、前半部分のログを回収することができました。画面ムラになってしまったので買い替えますが。
魚止ノ滝は4回目だし、その上の美しい檜洞沢をノンビリ遡行するつもりだったのに、魚止ノ滝の手前で予想外の決死隊になってしまいました。もう一度、檜洞沢を落ち着いた状態で遡行してみたいです。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:364人
沢登りは楽しいですが、やっぱり初心者には難しい所もありましたねー。
まず、靴が滑って危ないのと濡れても良いリックでは無い等、どうしても
濡れない様にに気を使ってしまいました。
もう少し暖かくなったらジャブジャブ濡れながら沢を滑ったり
しながら行くとホント楽しいでしょうね。
スマホ復活したんですね、良かったですね。
また是非お願いします。
あっぱれあっぱれ、一杯拍手を送ります(^_-)-☆
二つ目の難所💦
この沢、最大の難所かと(^_-)-☆
激流、正面ロープに取りつくにはずぶ濡れ覚悟💦
この時期上半身濡れたら、ブルブルです(-_-;)
右のツルツルとうふ岩、乗っかかるのは大変💦
お尻押してもらうか、肩車しかないですねえ💦
私はジニアさんの背中を都合よく踏み台にしてよじ登り、
お助けロー出しました😁
あそこも昔はソロでもなんとかよじ登れたのですが、、、
もうその元気なし(笑)
またジニアさんにお供願って、背中踏んづけたいと思っております
素敵なレコサンクスです。
臨場感がヒシヒシと伝わってきます(^_-)-☆
スマホ復活してよかったですねえ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する