また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 5553613 全員に公開 ハイキング 尾瀬・奥利根

鳩待峠から周回コースでアヤメ平と尾瀬ヶ原

情報量の目安: S
-拍手
日程 2023年05月28日(日) [日帰り]
メンバー , その他メンバー1人
天候曇り時々晴れ
無風・微風
アクセス
利用交通機関
タクシー、 車・バイク
戸倉の有料駐車場を利用。鳩待峠の往復は乗り合いタクシーを利用。
経路を調べる(Google Transit)
GPS
05:21
距離
17.2 km
登り
576 m
下り
594 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
歩くペース 0.7~0.8(速い)
※ヤマプラ掲載の「山と高原地図」標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率(全コースのうち93%の区間で比較) [注意事項]
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
5時間8分
休憩
11分
合計
5時間19分
S鳩待峠05:1205:54中ノ原05:5606:11横田代06:1406:32中原山06:40アヤメ平06:4106:49セン沢田代06:53富士見田代(尾瀬原分岐)06:5507:29土場07:36長沢頭08:21竜宮十字路08:2208:41尾瀬ヶ原08:4308:46下ノ大堀川橋09:04牛首分岐09:11上ノ大堀川橋09:34尾瀬ロッジ10:26鳩待山荘10:31ゴール地点G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
5:12鳩待峠-6:05横田代-6:42アヤメ平-7:17土場-8:25竜宮十字路-9:50山の鼻-10:30鳩待峠
コース状況/
危険箇所等
残雪はアヤメ平付近と長沢新道の土場手前付近にあったが滑り止めが必要と感じるほどではなかった。横田代付近の水芭蕉はこれからか。尾瀬ヶ原の水芭蕉は終盤。
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図

写真

早朝の鳩待峠
2023年05月28日 05:09撮影 by iPhone SE (2nd generation)Apple
早朝の鳩待峠
新緑ハイキング
2023年05月28日 05:24撮影 by RICOH WG-6RICOH
新緑ハイキング
横田代付近の水芭蕉
2023年05月28日 06:03撮影 by DMC-FT3Panasonic
横田代付近の水芭蕉
1
水芭蕉の群落
2023年05月28日 06:04撮影 by RICOH WG-6RICOH
水芭蕉の群落
無人の横田代
2023年05月28日 06:05撮影 by RICOH WG-6RICOH
無人の横田代
ショウジョウバカマ
2023年05月28日 06:10撮影 by DMC-FT3Panasonic
ショウジョウバカマ
1
至仏山が見えてきた
2023年05月28日 06:17撮影 by RICOH WG-6RICOH
至仏山が見えてきた
武尊山が見えてきた
2023年05月28日 06:31撮影 by RICOH WG-6RICOH
武尊山が見えてきた
燧ヶ岳が見えてきた
2023年05月28日 06:40撮影 by RICOH WG-6RICOH
燧ヶ岳が見えてきた
1
池塘の向こうに至仏山
2023年05月28日 06:41撮影 by RICOH WG-6RICOH
池塘の向こうに至仏山
1
アヤメ平到着
2023年05月28日 06:42撮影 by RICOH WG-6RICOH
アヤメ平到着
青空が見えた
2023年05月28日 06:44撮影 by RICOH WG-6RICOH
青空が見えた
2
アヤメ平の台地
2023年05月28日 06:46撮影 by RICOH WG-6RICOH
アヤメ平の台地
歩き易い
2023年05月28日 06:49撮影 by DMC-FT3Panasonic
歩き易い
燧ヶ岳を見ながら休憩
2023年05月28日 06:54撮影 by RICOH WG-6RICOH
燧ヶ岳を見ながら休憩
1
残雪はわずかだった
2023年05月28日 07:04撮影 by DMC-FT3Panasonic
残雪はわずかだった
土場のベンチで休憩
2023年05月28日 07:18撮影 by RICOH WG-6RICOH
土場のベンチで休憩
ぶなの新緑
2023年05月28日 07:53撮影 by DMC-FT3Panasonic
ぶなの新緑
1
ぶなの若葉
2023年05月28日 07:58撮影 by RICOH WG-6RICOH
ぶなの若葉
アカヤシオかな
2023年05月28日 08:01撮影 by RICOH WG-6RICOH
アカヤシオかな
1
ぶなの森
2023年05月28日 08:04撮影 by RICOH WG-6RICOH
ぶなの森
ぶなの森から尾瀬ヶ原へ
2023年05月28日 08:11撮影 by DMC-FT3Panasonic
ぶなの森から尾瀬ヶ原へ
1
水芭蕉とリュウキンカ
2023年05月28日 08:16撮影 by DMC-FT3Panasonic
水芭蕉とリュウキンカ
2
リュウキンカ
2023年05月28日 08:17撮影 by RICOH WG-6RICOH
リュウキンカ
1
フデリンドウかな
2023年05月28日 08:19撮影 by DMC-FT3Panasonic
フデリンドウかな
1
ここから出てきた
2023年05月28日 08:24撮影 by RICOH WG-6RICOH
ここから出てきた
遠くに至仏山
2023年05月28日 08:26撮影 by RICOH WG-6RICOH
遠くに至仏山
黄色いリュウキンカ
2023年05月28日 08:27撮影 by RICOH WG-6RICOH
黄色いリュウキンカ
1
水芭蕉に日が当たる
2023年05月28日 08:28撮影 by RICOH WG-6RICOH
水芭蕉に日が当たる
竜宮
2023年05月28日 08:29撮影 by DMC-FT3Panasonic
竜宮
至仏山
2023年05月28日 08:38撮影 by RICOH WG-6RICOH
至仏山
1
燧ヶ岳
2023年05月28日 08:38撮影 by RICOH WG-6RICOH
燧ヶ岳
1
このあたりの水芭蕉は終わり
2023年05月28日 08:44撮影 by RICOH WG-6RICOH
このあたりの水芭蕉は終わり
フデリンドウ?タテヤマリンドウ?
2023年05月28日 08:44撮影 by DMC-FT3Panasonic
フデリンドウ?タテヤマリンドウ?
1
沢のそばに水芭蕉
2023年05月28日 09:11撮影 by DMC-FT3Panasonic
沢のそばに水芭蕉
池塘と燧ヶ岳
2023年05月28日 09:16撮影 by RICOH WG-6RICOH
池塘と燧ヶ岳
1
至仏山が近付いてきた
2023年05月28日 09:22撮影 by RICOH WG-6RICOH
至仏山が近付いてきた
水芭蕉たくさん
2023年05月28日 09:27撮影 by RICOH WG-6RICOH
水芭蕉たくさん
1
アップで
2023年05月28日 09:51撮影 by RICOH WG-6RICOH
アップで
1
小さい水芭蕉
2023年05月28日 09:58撮影 by DMC-FT3Panasonic
小さい水芭蕉
シラネアオイ
2023年05月28日 09:59撮影 by DMC-FT3Panasonic
シラネアオイ
2

感想/記録

戸倉の有料駐車場には4時頃到着。既に外は薄明るい。準備をして鳩待峠行きの乗り合いタクシーの列に加わる。5時前に戸倉を出発し、5時過ぎに鳩待峠に到着。思ったよりも早い到着で有り難い。空は曇っていて肌寒いが、歩けば暑くなるのでウィンドブレーカーは脱いでザックにしまい、5:12に行動開始。山の鼻へ向かうハイカーと観光客がほとんどだが、我々は鳩待通りを経由してアヤメ平を目指す。鳩待峠には多くの人がいたが、こちらに向かうと途端に誰もいなくなった。早くも貸し切り状態。新緑の中のハイキングを楽しむ。傾斜は全般的に緩くて歩き易い。木道もあるので尚更だった。1時間弱樹林帯を歩くと視界が開け横田代に到着。水芭蕉が迎えてくれた。樹林が途切れたらいきなり水芭蕉。しかも誰もいない。感動して写真をあちこちで撮る。残雪も所々あったが、何百メートルも続くことはなく、ここまで滑り止めは不要だった。横田代付近で水芭蕉を見た後は一旦下って登る。背後には至仏山、前方には燧ヶ岳。右手には武尊山が見えるようになってきた。アヤメ平は展望が良い割には訪れる人が尾瀬の割には少なくて、お気に入りのところだ。至仏山も燧ヶ岳もどちらも残雪は少なく山肌が黒々として見えた。もう夏山がすぐそこ、という雰囲気だった。アヤメ平の標柱には6:42に到着。写真を撮りながらなのでペースは落ちたが、景色が良いので仕方ない。今日は天気に関してはあまり期待しておらず雨がなければいい、くらいの気持ちで出発してきたが、アヤメ平に着く頃には少し青空も見え始めた。嬉しい誤算。だがここを過ぎると再び樹林帯歩きになるので青空があっても見えなくなる。富士見田代で長沢新道に入る。昨年一昨年と5月後半にこの道を通った時は、残雪豊富で夏道が出ておらず、トレースもほぼなかったためマーキングを頼りに進んだ記憶があるが、今年の残雪は少なくほぼ夏道で歩くことができた。念のため2人とも滑り止めは持参したが、使う場面は見当たらなかった。7:17に土場のベンチに到着。ここは何度か訪れたことがあるところだがいずれも積雪のある状態だったので、立派なベンチがあることは全く知らなかった。ゆっくり休んで下りにかかる。この先長沢にかかる橋のあたりまでは傾斜が少し急で、雪が残っていると慎重な通過が必要だったが、この日は完全夏道だったので、とにかく歩けば問題なかった。標高が下がってくるとぶなが見え始め、新緑が美しかった。沢を渡るとお目当ての尾瀬ヶ原はもうすぐ。鹿柵をいくつか開け閉めして竜宮に近付く。今年も水芭蕉の群落が見えたが、例年に比べて少ない印象。積雪が少ないシーズンで、更に雪解けも早かったので、水芭蕉が出てくる時期も早かったのかも知れない。黄色いリュウキンカやタテヤマリンドウも見られた。

竜宮十字路に至り牛首方向を目指す。ここまでアヤメ平を過ぎて長沢新道を下るまでは人の姿を見るのは希だったが、尾瀬ヶ原はやはり違った。人がひっきりなしに通る。それでも竜宮付近まで訪れる観光客の姿は少ないので、山の鼻や鳩待峠に比べれば人は少なかった。乾いた木道をひたすら歩く。前方に至仏山、振り向けば燧ヶ岳。どちらも存在感のある良い山だ。今年は残雪期に至仏山の訪問ができなかったのが心残り。尾瀬ヶ原に降りてきても比較的天気は良くて、背中から太陽が当たっていた。風が少しでもあれば暑さは凌げたが、それがなくなると湿気もあって暑く感じた。人通りが絶えないため休憩場所にも困るが、山の鼻に近付けば近付くほど人は増えるので、適当なベンチに座ってしっかり休んでおく。木道歩きしつつ水芭蕉を探すが、今年は既に終盤と思われるところが多く、尾瀬ヶ原はやはり雪解けが早かったように思われた。山の鼻は9:50頃に到着。すごい数の人なので休憩もせず素通り。木道完備でしかも乾燥しているので歩き易いが、人の数は多いので抜いたり抜かれたりを繰り返しつつ進む。鳩待峠に向けては最後登り返す。ここまで既に15kmくらい歩いて来たのでそろそろ疲労も出てくる頃。自分はまだ問題なかったが、例によって前日ほぼ寝てないZさんはへろへろになりながら歩いていた。鳩待峠で帰りのチケットを買い10:30にバス停到着。行動終了。5時間ちょっと、約17kmの周回コースだった。本当なら富士見下から歩くと達成感があるのだが、明日は2人とも仕事だし、早めに下山したかったので、今回は往復タクシーで楽をした。来年以降この時期に訪問するなら、山の鼻付近はやはり混雑するので、別のコースを取っても良いと思う。来年までの宿題としよう。
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:309人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ