記録ID: 5559631
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良
日程 | 2023年05月30日(火) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ 時々 曇り |
アクセス |
利用交通機関
【往路】東北道 二本松IC、国道459号、県道386号 経由
車・バイク、
ケーブルカー等
【駐車】あだたら高原リゾート駐車場(無料、トイレ有り) 【復路】県道386号、国道459号経由で、道の駅「つちゆ」へ向かう 【コンビニ】岳温泉街の入口付近に、ファミリーマート「あだたら高原岳温泉店」 【ロープウェイ】 あだたら山ロープウェイ 片道 モンベルカード掲示で、1,100円 PayPay使用可
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 峰の辻⇒勢至平:雨天後は、水溜まりが多い (勢至平⇒奥岳登山口)の旧道:雨天後は、泥濘が酷い |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2023年05月の天気図 |
装備
備考 | 【ドライレイヤー】finetrack スキンメッシュT 【ベースレイヤー】mont-bell スーパーメリノウール M.W. ラウンドネックシャツ Men's 【ミドルレイヤー】mont-bell ジオライン3Dサーマルジャケット Men's 【ボトムス】mont-bell サニーサイドパンツ Men's 【ハット】mont-bell ワイドブリムハット 【フットウェア】mont-bell アルパインクルーザー 2000 Men's 【バックパック】Gregory Z40 【チェストバッグ】PaagoWorks パスファインダー S 【トレッキングポール】Black Diamond トレイルショックコンパクト 強風の為、山頂⇒峰の辻で着用: 【アウター】LOGOS RAIN SUIT IO-2 |
---|
写真
感想/記録
by しぶさん
西日本、東海では梅雨が始まり、今週は国内全体的に天気が悪そうに見えたが、東北地方は晴れ間が見られそうだった為、福島県内に移動した。登山当日、天気は良さそうだったので、予定通り、あだたら高原リゾートに向かった。
ロープウェイを利用した為、安達太良山頂には楽に到着した。
山頂には、奥に「乳首」と呼ばれる岩場が有り、風が強く梯子があったので、登るのはパスした。金峰山の五丈岩みたいに難易度が高いものだと思っていたが、そうでもないみたいなので、登っておけばよかったと少し後悔。
勢至平を下ると、馬車道と旧道の分岐が現れるが、旧道は泥濘が酷い為、滑り易く登山靴の汚れが激しく、チョイスした事に非常に後悔した。
次回は、乳首山頂まで登りたい。
ロープウェイを利用した為、安達太良山頂には楽に到着した。
山頂には、奥に「乳首」と呼ばれる岩場が有り、風が強く梯子があったので、登るのはパスした。金峰山の五丈岩みたいに難易度が高いものだと思っていたが、そうでもないみたいなので、登っておけばよかったと少し後悔。
勢至平を下ると、馬車道と旧道の分岐が現れるが、旧道は泥濘が酷い為、滑り易く登山靴の汚れが激しく、チョイスした事に非常に後悔した。
次回は、乳首山頂まで登りたい。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:218人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 安達太良山 (1700m)
- 峰の辻 (1549m)
- 勢至平分岐 (1303m)
- 仙女平分岐 (1478m)
- 篭山 (1548m)
- あだたら渓谷奥岳自然遊歩道 (911m)
- あだたら山ロープウェイ 山頂駅 (1350m)
- 薬師岳 (1354m)
- 八の字 (1215m)
- 奥岳登山口 (940m)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する