記録ID: 5560220
全員に公開
ハイキング
甲信越
日程 | 2023年05月31日(水) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 超快晴 |
アクセス |
利用交通機関
▼登山口駐車場
車・バイク、
船
大佐渡石名天然杉遊歩道の駐車場を利用。 舗装。10台程度駐車可能。無料。出入り自由。 第一駐車場の130m先に、第二駐車場があるらしい。詳細不明。 簡易トイレ2基。足踏み式の手洗い用蛇口あり。1回¥100。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 金剛山山頂と山頂手前に、アリの巣があり。ヒアリにしか見えない。 じっとしてると、体に登ってきますので、虫よけスプレーを靴とスパッツにあらかじめかけておくことをお勧めします。 登山道自体は、よく整備されてます。残雪無。 ロープが一箇所だけあった気がしますが、なくても良いような場所。 |
---|---|
その他周辺情報 | ▼金剛山バッジ 別の金剛山のバッジはあるけど、ここの金剛山のバッジは、調べた限り、なし。 |
過去天気図(気象庁) |
2023年05月の天気図 |
写真
感想/記録
by 藪犬魂☆mogless
佐渡島遠征3日目。昨日に、大目的だった大佐渡縦走をやらかしたので、この日は、おまけで金剛山に登りました。金剛山は標高962m。新潟100名山に指定され、続・薮岩魂でも紹介されてます。おまけで登った金剛山ですが、この山が今回、佐渡で登ったどの山よりも、山頂部からの眺めが素晴らしかった。廃屋の林立する金北山やドンデン山よりも。正直なところ、金北山は何年も前から登りたいと思っていただけに、あの廃墟の山頂には、ガッカリでした。まあ、金北山は花を楽しむのが主でしょうけど、時期的に、金北山の周辺には花があまり咲いてませんでした。
そして。天気が良すぎる。この日に大佐渡縦走をやればよかったけども、天気に関してはなんとも言えない。予報が外れることもある。ま、昨日はまったくの真っ白ではなかったから、ヨシとして、金剛山を満喫しました。が。山頂部にいた、ヒアリみたいな蟻。蟻が歩き回る足音が聞こえるくらいに、激しく蠢いている。じっとしてると、体に登ってくる。見た目も獰猛だし、もし、ヒアリなら噛まれると大変だ。慌てて、持っていたスキンベープミストを靴とスパッツに振りかけた。持っててよかった雪解け時期の必携品。
景色を堪能した後は、名残惜しくも下山して、観光に切り替え。二ツ亀と大野亀を目指します。大野亀のトビシマカンゾウ群落が楽しみだ。
▼佐渡島遠征1日目 上陸観光編 トキの森公園・宿根木・佐渡金山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5557338.html
▼佐渡島遠征2日目 大佐渡縦走☆ドンデン山〜金北山・妙見山経由
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5559173.html
▼佐渡島遠征3日目 佐渡の金剛山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5560220.html
▼佐渡島遠征3日目 金剛山下山後の観光 大野亀・二ツ亀・尖閣湾
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5560652.html
▼佐渡島遠征4日目 大地山 風島弁天 姫崎灯台 ドンデン高原ロッジ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5562301.html
そして。天気が良すぎる。この日に大佐渡縦走をやればよかったけども、天気に関してはなんとも言えない。予報が外れることもある。ま、昨日はまったくの真っ白ではなかったから、ヨシとして、金剛山を満喫しました。が。山頂部にいた、ヒアリみたいな蟻。蟻が歩き回る足音が聞こえるくらいに、激しく蠢いている。じっとしてると、体に登ってくる。見た目も獰猛だし、もし、ヒアリなら噛まれると大変だ。慌てて、持っていたスキンベープミストを靴とスパッツに振りかけた。持っててよかった雪解け時期の必携品。
景色を堪能した後は、名残惜しくも下山して、観光に切り替え。二ツ亀と大野亀を目指します。大野亀のトビシマカンゾウ群落が楽しみだ。
▼佐渡島遠征1日目 上陸観光編 トキの森公園・宿根木・佐渡金山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5557338.html
▼佐渡島遠征2日目 大佐渡縦走☆ドンデン山〜金北山・妙見山経由
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5559173.html
▼佐渡島遠征3日目 佐渡の金剛山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5560220.html
▼佐渡島遠征3日目 金剛山下山後の観光 大野亀・二ツ亀・尖閣湾
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5560652.html
▼佐渡島遠征4日目 大地山 風島弁天 姫崎灯台 ドンデン高原ロッジ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5562301.html
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:217人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
まさか、佐渡島の金剛山の山頂部にあのような蟻が巣くっているとは思いませんでした。見た感じは、ヒアリっぽいですけど、ヒアリかどうかは分かりません。
ただ、獰猛なのは、見た目で分かります。
かなり、素早く歩き回って、じっとしてると、体を登ってきました。
眺めの良い山頂でしたが、落ち着いてはいられませんでした。
遅くなりまして申し訳ありません。
けっこうなビッグサイズ感と、異常なスピードで移動していて、口には見るからに強靭な顎。咬まれると痛いでは済みそうにないです。
まさか、ヒアリが数年で離島の山頂部にまで生息域を広げているとは思えないので、別の種なのかもしれませんけど、元々、佐渡島にいる蟻なんでしょうかね。
蟻注意の看板が、そこそこ古そうだったので、けっこう、前からいるのでしょうか。
スキンベープミストをスパッツと靴に掛けたら、見事に、その辺りで慌てたように引き返していきました。持っててよかったスキンベープ。
金剛山の山頂はせっかく眺めがよかったのに、蟻のおかげで、心行くまでゆっくりはしていられなかったのが、心残りではあります。
いいねした人