また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 5561287 全員に公開 ハイキング 赤城・榛名・荒船

ツツジが満開の赤城山で花見ハイキング(おのこ駐車場→黒檜山→駒ヶ岳→鳥居峠→長七郎山→小沼→覚満淵)

情報量の目安: S
-拍手
日程 2023年05月31日(水) [日帰り]
メンバー
天候☁曇り
アクセス
利用交通機関
車・バイク
東京都日野市→青梅IC→圏央道→鶴ヶ島JCT→関越道→前橋IC→東国文化歴史街道(国道17号線→群馬県道4号線)→上毛三山パノラマ道路(県道70号線→県道251号線)→おのこ駐車場

●県立赤城公園おのこ駐車場
 大沼の南東部にある無料駐車場で、周辺には土産物店や食事処が多いほか、駒ヶ岳登山口、覚満淵や赤城神社が近いです。駐車可能台数は100台ほどで、トイレを併設しています。

 赤城山の駐車場
 https://odekake7.net/akagiyama-7058/
経路を調べる(Google Transit)
GPS
--:--
距離
11.2 km
登り
746 m
下り
737 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...

コースタイム [注]

おのこ駐車場7:20→黒檜山登山口7:40→8:40黒檜山山頂・展望地8:50→駒ヶ岳9:30→鳥居峠10:10→長七郎山10:40→小沼駐車場11:15→鳥居峠11:30→おのこ駐車場11:50 【歩行時間:4時間20分】
コース状況/
危険箇所等
赤城山は、群馬県の中央にある火山で、カルデラ湖(大沼、覚満淵)や火口湖の小沼を擁し、カルデラの周囲に標高1200m〜1800mの峰々が取り囲んでいます。最高峰は黒檜山(くろびさん、標高1828 m)。日本百名山に選ばれているほか、榛名山、妙義山と並び、上毛三山の一つに数えられています。
今回は、大沼の南東部にある県立の「おのこ駐車場」を起点に黒檜山→駒ヶ岳→長七郎山を縦走しました。

●おのこ駐車場→黒檜山→駒ヶ岳→鳥居峠
 湖畔の道路を使い、約1km北にある黒檜山登山口へ向かいます。途中、赤城神社がありますので立ち寄りました。登山口(標識あり)からは、石ゴロの急登。崖上に出ると眼下に大沼を見ることができます。猫岩の先の眺望地からは、下草が笹に代わり緩急付けて稜線へと向かっていきます。
 稜線の縦走路と出合うまで約1時間かかりました。黒檜山山頂は左折して200m程先にありますが、「絶景スポット2分」の標識がありますので更に奥へ向かうと、本日は雲で見えなかったものの、北側(上越国境など)の展望があります。

●黒檜山→駒ヶ岳→鳥居峠
 南に向かって縦走路を歩きます。黒檜大神の先に分岐があり、駒ヶ岳へは右手の斜面を下るのですが、尾根を「60歩」直進した箇所にビュースポットがあり、こちらは南側(筑波山など)の展望があります。
 駒ヶ岳までは木製階段などを踏みながら大きく降下し、鞍部の大タルミからは緩やかに登り返します。山頂は小さな広場状になっています。
 鳥居峠は尾根を使って更に南へ向かいます。途中、おのこ駐車場方面に向かう下山道との分岐(標識あり)がありますが、直進して下り基調に尾根を歩きます。
 篭山を超えると露岩帯が現れますが、この辺りは踏み跡が薄く、ピンクテープを頼りに下ると間もなくで鳥居峠の広い駐車場に到着します。

●鳥居峠→長七郎山→小沼→鳥居峠
 峠からは小沼の北側分岐まで緩やかに登りながら進みます。この分岐(左は長七郎山、右は小沼と書かれています)から長七郎山までは900m。整地された未舗装の道を緩やかに登ります。途中、小地蔵山との分岐を過ぎるとトレイルとなり、尾根を10分程度歩けば山頂に到着します。山頂は広く、東側に展望があります。
 山頂からは来た道を引き返すよりも、先へと下った方が小沼への近道。予定では小沼を時計回りにして、八丁峠から地蔵岳へと向かうことにしていましたが、雲に巻かれてノービューですので、反時計回りで湖畔のツツジを楽しんでから鳥居峠に戻ることにしました。小沼駐車場から鳥居峠までは県道を歩きます。

●鳥居峠→覚満淵→おのこ駐車場
 鳥居峠からは、すぐ下に覚満淵が見えています。標識のある場所から下って行くと覚満淵の遊歩道があり、周回することができます。おのこ駐車場は、覚満淵に近いビジターセンターから300m程先にありますので、この遊歩道を使うのが近道。
 ビジターセンター先で舗装道路は二股になっていますが、右へ進むと公衆トイレが見えてきますので、その手前の標識に従って左手に入れば駐車場は至近です。

●全体的に
 露岩は滑りやすい感覚はありませんでしたが、勾配のある土道はスリッピーな箇所がありました。鎖場はなく、崖上にはガイドロープなどが渡されていますし、総じて踏み跡は明瞭で、ピンクテープや指導標識が豊富です。登山口までの標高差はそう大きくありませんので安心感があります。
 トイレは、おのこ駐車場、赤城神社、鳥居峠、小沼駐車場のほか、覚満淵に近い県立赤城公園ビジターセンターなどにあります。私のau携帯は、概ね電波状態は良好でした。
その他周辺情報●富士見温泉見晴らしの湯ふれあい館
 おのこ駐車場から19.8km、車で約25分。道の駅ふじみに併設されている日帰り入浴施設です。営業時間は10時〜21時で、毎月第1、第3木曜が休館。入館料は大人520円です。
https://peraichi.com/landing_pages/view/fujimionsen

●焼き肉あおぞら
 おのこ駐車場から31.7km、車で約50分。以前にも使ったことがある渋川市内の「渋川バイパス店」さんに入店しました。「上州定食プレミアム」(2480円)を注文。肉は上州牛の「最上カルビ」と「上ロース」で、ご飯、サラダ、冷や奴、漬物にスープが付きます。ボリュームがありますし、肉が美味しい。サラダも特製のタレが良くて満足です。
 https://www.yakinikuaozora.com/
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図

装備

個人装備 Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 保険証 携帯 時計 カメラ

写真

関越道の前橋ICを下りて群馬県道に合流します。今日は太平洋沿岸は雨予報ですが、前橋市にも厚い雲がかかっています。
2023年05月31日 06:18撮影 by SCG15samsung
関越道の前橋ICを下りて群馬県道に合流します。今日は太平洋沿岸は雨予報ですが、前橋市にも厚い雲がかかっています。
5
小暮の十字路にある一の鳥居が見えています。
(´◉ω◉` ) でっかいのぉ
2023年05月31日 06:44撮影 by SCG15samsung
小暮の十字路にある一の鳥居が見えています。
(´◉ω◉` ) でっかいのぉ
6
県立赤城公園新坂平駐車場まで来ました。沿道にはツツジが咲いています。
2023年05月31日 07:09撮影 by SCG15samsung
県立赤城公園新坂平駐車場まで来ました。沿道にはツツジが咲いています。
2
おのこ駐車場が見えてきました。
2023年05月31日 07:14撮影 by SCG15samsung
おのこ駐車場が見えてきました。
7
駐車場にはトイレが併設されています。
2023年05月31日 07:16撮影 by SCG15samsung
駐車場にはトイレが併設されています。
5
青空が出てきました。このまま晴れてほしい。
2023年05月31日 07:17撮影 by SCG15samsung
青空が出てきました。このまま晴れてほしい。
10
まずは約1km先の黒檜山登山口を目指します。
(/゜▽゜)o レッツゴー♪
2023年05月31日 07:19撮影 by SCG15samsung
まずは約1km先の黒檜山登山口を目指します。
(/゜▽゜)o レッツゴー♪
4
この辺りは観光客向けの土産物店や食事処が多いようで。
2023年05月31日 07:19撮影 by SCG15samsung
この辺りは観光客向けの土産物店や食事処が多いようで。
3
関東ふれあいの道が整備されているようです。
2023年05月31日 07:20撮影 by SCG15samsung
関東ふれあいの道が整備されているようです。
3
おお、レンゲツツジが綺麗に咲いています。
2023年05月31日 07:21撮影 by SCG15samsung
おお、レンゲツツジが綺麗に咲いています。
17
こちらは大沼。
2023年05月31日 07:21撮影 by SCG15samsung
こちらは大沼。
22
赤城神社が見えてきました。
2023年05月31日 07:22撮影 by SCG15samsung
赤城神社が見えてきました。
17
橋梁工事中とあります。
2023年05月31日 07:24撮影 by SCG15samsung
橋梁工事中とあります。
3
啄木鳥橋(きつつきばし)は、架け替え工事中の様子。通行止めになっています。
2023年05月31日 07:24撮影 by SCG15samsung
啄木鳥橋(きつつきばし)は、架け替え工事中の様子。通行止めになっています。
4
少し先の参拝者駐車場から神社にお参りしましょう。
2023年05月31日 07:26撮影 by SCG15samsung
少し先の参拝者駐車場から神社にお参りしましょう。
4
神社まで200m。
2023年05月31日 07:26撮影 by SCG15samsung
神社まで200m。
3
啄木鳥橋の通行止めの理由が書かれています。「木材やコンクリート部材の腐食と劣化が見つかったんです」と。
2023年05月31日 07:28撮影 by SCG15samsung
啄木鳥橋の通行止めの理由が書かれています。「木材やコンクリート部材の腐食と劣化が見つかったんです」と。
3
架け替えって、お高いんでしょ?
($∀$) 何億万円?
2023年05月31日 07:28撮影 by SCG15samsung
架け替えって、お高いんでしょ?
($∀$) 何億万円?
5
大洞赤城神社を正面から見て。
2023年05月31日 07:29撮影 by SCG15samsung
大洞赤城神社を正面から見て。
12
後背には黒檜山。
2023年05月31日 07:29撮影 by SCG15samsung
後背には黒檜山。
9
「やあ、良く来たね」
2023年05月31日 07:30撮影 by SCG15samsung
「やあ、良く来たね」
9
拝殿です。
(*˘人˘*) このまま晴れますように・・・
2023年05月31日 07:30撮影 by SCG15samsung
拝殿です。
(*˘人˘*) このまま晴れますように・・・
9
「では、赤いツツジの違いを説明するね。ヤマツツジはやや小ぶりの花で、花びらは丸みがあり、花びらの内側に斑点模様があるんだ。レンゲツツジは花が放射状に並ぶ。お釈迦様の座る蓮華に似ているからレンゲの名が付いていて、ヤマツツジの後に咲くんだってさ。」
2023年05月31日 07:30撮影 by SCG15samsung
「では、赤いツツジの違いを説明するね。ヤマツツジはやや小ぶりの花で、花びらは丸みがあり、花びらの内側に斑点模様があるんだ。レンゲツツジは花が放射状に並ぶ。お釈迦様の座る蓮華に似ているからレンゲの名が付いていて、ヤマツツジの後に咲くんだってさ。」
6
「一方、ピンク色のツツジは「ふわっと咲けばアカヤシオ、濃い低木ならムラサキヤシオ、葉が3枚ならトウゴクミツバ」なんだって。僕も以下のサイトで勉強したよ。」
https://www.akagi-trip.com/seasons/s_04/
2023年05月31日 07:30撮影 by SCG15samsung
「一方、ピンク色のツツジは「ふわっと咲けばアカヤシオ、濃い低木ならムラサキヤシオ、葉が3枚ならトウゴクミツバ」なんだって。僕も以下のサイトで勉強したよ。」
https://www.akagi-trip.com/seasons/s_04/
8
駐車場が見えてきました。
2023年05月31日 07:33撮影 by SCG15samsung
駐車場が見えてきました。
4
この駐車場は黒檜山登山口駐車場。登山口まで300mの地点にあります。
2023年05月31日 07:34撮影 by SCG15samsung
この駐車場は黒檜山登山口駐車場。登山口まで300mの地点にあります。
3
三叉路に差し掛かりました。この場所に黒檜山登山口があります。
2023年05月31日 07:37撮影 by SCG15samsung
三叉路に差し掛かりました。この場所に黒檜山登山口があります。
4
では、赤城山の最高峰・黒檜山へと向かいましょう。
2023年05月31日 07:38撮影 by SCG15samsung
では、赤城山の最高峰・黒檜山へと向かいましょう。
4
いきなりの急登です。
2023年05月31日 07:38撮影 by SCG15samsung
いきなりの急登です。
6
ツツジのことは勉強しても、どうしても違いが分からない私。写真の書き込みはあやふやな知識で書きますね。これはヤマツツジ(と思います)。
2023年05月31日 07:42撮影 by SCG15samsung
ツツジのことは勉強しても、どうしても違いが分からない私。写真の書き込みはあやふやな知識で書きますね。これはヤマツツジ(と思います)。
4
石がゴロゴロしております。
ヽ(_ _ヽ)彡 うおっ
2023年05月31日 07:45撮影 by SCG15samsung
石がゴロゴロしております。
ヽ(_ _ヽ)彡 うおっ
5
「黒檜」とも「黒桧」とも書くんですねぇ。
2023年05月31日 07:46撮影 by SCG15samsung
「黒檜」とも「黒桧」とも書くんですねぇ。
4
ガイドロープあり。崖上を通過中です。
2023年05月31日 07:47撮影 by SCG15samsung
ガイドロープあり。崖上を通過中です。
7
そのため眺望があります。先ほど立ち寄った赤城神社が早くも眼下。
2023年05月31日 07:47撮影 by SCG15samsung
そのため眺望があります。先ほど立ち寄った赤城神社が早くも眼下。
24
うむむ、積雪期と比べて歩きにくいですね。よく見ると石にはアイゼンの爪痕が多数見えます。
2023年05月31日 07:47撮影 by SCG15samsung
うむむ、積雪期と比べて歩きにくいですね。よく見ると石にはアイゼンの爪痕が多数見えます。
5
シロヤシオとミツバツツジも咲いています。
2023年05月31日 07:49撮影 by SCG15samsung
シロヤシオとミツバツツジも咲いています。
8
奥に稜線が見えていますが、まだまだ登りますね。
2023年05月31日 07:50撮影 by SCG15samsung
奥に稜線が見えていますが、まだまだ登りますね。
6
猫岩に到着。
ฅ^•ω•^ฅ
2023年05月31日 07:50撮影 by SCG15samsung
猫岩に到着。
ฅ^•ω•^ฅ
6
下草が笹に変わりました。
2023年05月31日 07:52撮影 by SCG15samsung
下草が笹に変わりました。
3
いや、シロヤシオは今が満開です。
2023年05月31日 07:54撮影 by SCG15samsung
いや、シロヤシオは今が満開です。
5
花に癒やされながらの登りが続きます。
2023年05月31日 07:58撮影 by SCG15samsung
花に癒やされながらの登りが続きます。
4
平日の上に早朝は雨が降っていたこともあり、登山者は少な目。
2023年05月31日 08:00撮影 by SCG15samsung
平日の上に早朝は雨が降っていたこともあり、登山者は少な目。
8
どこでシャッターを切ってもツツジが映り込みます。
パシャッ! Σp[【◎】]ω・´)✧
2023年05月31日 08:04撮影 by SCG15samsung
どこでシャッターを切ってもツツジが映り込みます。
パシャッ! Σp[【◎】]ω・´)✧
4
どんどん登りましょう。
2023年05月31日 08:07撮影 by SCG15samsung
どんどん登りましょう。
6
ビュースポットに出ました。奥には黒檜山がくっきり。
2023年05月31日 08:08撮影 by SCG15samsung
ビュースポットに出ました。奥には黒檜山がくっきり。
8
富士山の眺めは、望むべくもありません。
2023年05月31日 08:09撮影 by SCG15samsung
富士山の眺めは、望むべくもありません。
7
この感じだとあと30分程の登りかな。とにかく晴れてほしい。
2023年05月31日 08:09撮影 by SCG15samsung
この感じだとあと30分程の登りかな。とにかく晴れてほしい。
5
日が当たると一段と美しいでしょうに・・・。
2023年05月31日 08:11撮影 by SCG15samsung
日が当たると一段と美しいでしょうに・・・。
17
今日は富士山の富士宮ルートとも思っていたのですが、太平洋岸は雨模様で。でも、このツツジを見ることが出来て、赤城に来て正解でした。
やるね (๑´ω`ノ ⁄(⁄ ⁄•⁄ω⁄•⁄ ⁄)⁄ いや〜、ははは
2023年05月31日 08:11撮影 by SCG15samsung
今日は富士山の富士宮ルートとも思っていたのですが、太平洋岸は雨模様で。でも、このツツジを見ることが出来て、赤城に来て正解でした。
やるね (๑´ω`ノ ⁄(⁄ ⁄•⁄ω⁄•⁄ ⁄)⁄ いや〜、ははは
6
よし、黒檜山の山頂に向けてgo!
2023年05月31日 08:14撮影 by SCG15samsung
よし、黒檜山の山頂に向けてgo!
6
徐々に勾配が緩んできます。
2023年05月31日 08:18撮影 by SCG15samsung
徐々に勾配が緩んできます。
4
稜線が近い雰囲気なり。
2023年05月31日 08:29撮影 by SCG15samsung
稜線が近い雰囲気なり。
2
登山口から登り初めて1時間弱。
2023年05月31日 08:33撮影 by SCG15samsung
登山口から登り初めて1時間弱。
3
縦走路の分岐が見えてきました。
2023年05月31日 08:37撮影 by SCG15samsung
縦走路の分岐が見えてきました。
2
黒檜山山頂は左へ。
2023年05月31日 08:38撮影 by SCG15samsung
黒檜山山頂は左へ。
7
右は駒ヶ岳へ。後ほど、歩きます。
2023年05月31日 08:38撮影 by SCG15samsung
右は駒ヶ岳へ。後ほど、歩きます。
4
200m先が山頂。
2023年05月31日 08:38撮影 by SCG15samsung
200m先が山頂。
4
着きました。ここが黒檜山のピークです。
*\(^o^)/*
2023年05月31日 08:40撮影 by SCG15samsung
着きました。ここが黒檜山のピークです。
*\(^o^)/*
11
標高は1828m。赤城山で一番高い山です。周囲の展望をお楽しみください、と。
2023年05月31日 08:41撮影 by SCG15samsung
標高は1828m。赤城山で一番高い山です。周囲の展望をお楽しみください、と。
6
でも、雲に巻かれて周囲は白いのでございます。
2023年05月31日 08:41撮影 by SCG15samsung
でも、雲に巻かれて周囲は白いのでございます。
9
折角ですから、「絶景スポット2分」にも立ち寄りましょう。
2023年05月31日 08:41撮影 by SCG15samsung
折角ですから、「絶景スポット2分」にも立ち寄りましょう。
8
更に奥へ。
2023年05月31日 08:41撮影 by SCG15samsung
更に奥へ。
2
見えてきました。
2023年05月31日 08:43撮影 by SCG15samsung
見えてきました。
13
うーん、雲が多いなぁ。
2023年05月31日 08:44撮影 by SCG15samsung
うーん、雲が多いなぁ。
8
あの雲の中に見える山は、武尊山かな?
( ˙ω˙ ).。o 分からん
2023年05月31日 08:44撮影 by SCG15samsung
あの雲の中に見える山は、武尊山かな?
( ˙ω˙ ).。o 分からん
8
赤城山も雲に囲まれています。残念な眺望。
2023年05月31日 08:45撮影 by SCG15samsung
赤城山も雲に囲まれています。残念な眺望。
6
反対方向からハイカーさんが登ってきます。
2023年05月31日 08:45撮影 by SCG15samsung
反対方向からハイカーさんが登ってきます。
4
なんでも、この先に「爺黒檜」と「小黒檜」の2つのピークがあったのだそう。
2023年05月31日 08:48撮影 by SCG15samsung
なんでも、この先に「爺黒檜」と「小黒檜」の2つのピークがあったのだそう。
3
あれが小黒檜かな? 斜面は勾配が強く、ピンテは付けられているけれど道中は藪もあり、お勧めはしません、とのことでした。
(乂・ω・´)
2023年05月31日 08:49撮影 by SCG15samsung
あれが小黒檜かな? 斜面は勾配が強く、ピンテは付けられているけれど道中は藪もあり、お勧めはしません、とのことでした。
(乂・ω・´)
3
お疲れ様でした。黒檜山山頂まで戻りました。
2023年05月31日 08:52撮影 by SCG15samsung
お疲れ様でした。黒檜山山頂まで戻りました。
6
では、縦走しましょう。黒檜山登山口への分岐です。ここは直進して、当面は駒ヶ岳を目指します。
2023年05月31日 08:56撮影 by SCG15samsung
では、縦走しましょう。黒檜山登山口への分岐です。ここは直進して、当面は駒ヶ岳を目指します。
2
鳥居が見えています。
2023年05月31日 08:56撮影 by SCG15samsung
鳥居が見えています。
6
「御黒檜大神」とあります。道中の無事をお見守りください。
2023年05月31日 08:56撮影 by SCG15samsung
「御黒檜大神」とあります。道中の無事をお見守りください。
11
下っていきます。
2023年05月31日 08:57撮影 by SCG15samsung
下っていきます。
3
絶景スポットへの分岐が現れました。
2023年05月31日 08:59撮影 by SCG15samsung
絶景スポットへの分岐が現れました。
4
60歩で絶景スポットに到着するようです。行きましょう。
2023年05月31日 08:59撮影 by SCG15samsung
60歩で絶景スポットに到着するようです。行きましょう。
5
ここで44歩。
2023年05月31日 08:59撮影 by SCG15samsung
ここで44歩。
3
52歩目で筑波山方面を見えております。
2023年05月31日 09:00撮影 by SCG15samsung
52歩目で筑波山方面を見えております。
2
こちらは大沼。駄目だこりゃ。
(≧◇≦)乂 次行ってみよ〜う
2023年05月31日 09:00撮影 by SCG15samsung
こちらは大沼。駄目だこりゃ。
(≧◇≦)乂 次行ってみよ〜う
5
分岐まで引き返して、駒ヶ岳との中間の鞍部(大タルミ)まで下ります。
2023年05月31日 09:02撮影 by SCG15samsung
分岐まで引き返して、駒ヶ岳との中間の鞍部(大タルミ)まで下ります。
12
ミツバツツジが沢山。
2023年05月31日 09:03撮影 by SCG15samsung
ミツバツツジが沢山。
6
一気に降下していきます。
2023年05月31日 09:06撮影 by SCG15samsung
一気に降下していきます。
4
まだまだ下りますよ〜。
2023年05月31日 09:09撮影 by SCG15samsung
まだまだ下りますよ〜。
4
正面に何か見えてきました。
2023年05月31日 09:10撮影 by SCG15samsung
正面に何か見えてきました。
2
あれが駒ヶ岳です。
2023年05月31日 09:11撮影 by SCG15samsung
あれが駒ヶ岳です。
4
お腹が空いたので、行動食のコンビニおむすびを食べている私。中身は群馬県産の梅。美味しい!
2023年05月31日 09:16撮影 by SCG15samsung
お腹が空いたので、行動食のコンビニおむすびを食べている私。中身は群馬県産の梅。美味しい!
4
駒ヶ岳山頂まで500m。近い。
2023年05月31日 09:16撮影 by SCG15samsung
駒ヶ岳山頂まで500m。近い。
3
そろそろ大タルミかな。
2023年05月31日 09:17撮影 by SCG15samsung
そろそろ大タルミかな。
7
駒ヶ岳の姿がよく見えています。
2023年05月31日 09:18撮影 by SCG15samsung
駒ヶ岳の姿がよく見えています。
6
右手から巻いて登っていきますよ。
2023年05月31日 09:18撮影 by SCG15samsung
右手から巻いて登っていきますよ。
3
さて、登り返しの始まり始まり。
2023年05月31日 09:19撮影 by SCG15samsung
さて、登り返しの始まり始まり。
5
とは言え、勾配はキツくありません。
2023年05月31日 09:22撮影 by SCG15samsung
とは言え、勾配はキツくありません。
4
花を愛でながら、ゆっくり歩きましょう。
2023年05月31日 09:23撮影 by SCG15samsung
花を愛でながら、ゆっくり歩きましょう。
13
もうすぐ9時30分。おおよそ予定どおりに歩けております。
2023年05月31日 09:25撮影 by SCG15samsung
もうすぐ9時30分。おおよそ予定どおりに歩けております。
3
この先が山頂です。
2023年05月31日 09:26撮影 by SCG15samsung
この先が山頂です。
6
見えた!
2023年05月31日 09:27撮影 by SCG15samsung
見えた!
5
駒ヶ岳ピークにとうちゃこ。
≡\(・ω・)/ シュタッ
2023年05月31日 09:28撮影 by SCG15samsung
駒ヶ岳ピークにとうちゃこ。
≡\(・ω・)/ シュタッ
10
相変わらず周囲は真っ白。ホワイト・ワールドです。シロヤシオを撮影しても映えまへん。
2023年05月31日 09:28撮影 by SCG15samsung
相変わらず周囲は真っ白。ホワイト・ワールドです。シロヤシオを撮影しても映えまへん。
2
ささ、縦走を続けましょう。
2023年05月31日 09:33撮影 by SCG15samsung
ささ、縦走を続けましょう。
4
おっ! あれは前橋の町並みでしょうか。
2023年05月31日 09:38撮影 by SCG15samsung
おっ! あれは前橋の町並みでしょうか。
5
そして、これから向かう長七郎山と小沼も見えています。
2023年05月31日 09:39撮影 by SCG15samsung
そして、これから向かう長七郎山と小沼も見えています。
7
分岐です。奥の標識は大沼湖畔への下山路を示していますが、私は直進して鳥居峠に向かいます。
(*σ・ω・。)σ あっち
2023年05月31日 09:41撮影 by SCG15samsung
分岐です。奥の標識は大沼湖畔への下山路を示していますが、私は直進して鳥居峠に向かいます。
(*σ・ω・。)σ あっち
2
峠への道は細いものの踏み跡は明瞭。
2023年05月31日 09:41撮影 by SCG15samsung
峠への道は細いものの踏み跡は明瞭。
3
この辺りもツツジが沢山。
2023年05月31日 09:43撮影 by SCG15samsung
この辺りもツツジが沢山。
4
どんだけ生えているんですか、赤城山のツツジは。
2023年05月31日 09:45撮影 by SCG15samsung
どんだけ生えているんですか、赤城山のツツジは。
8
ひたすらに下っています。
2023年05月31日 09:52撮影 by SCG15samsung
ひたすらに下っています。
4
標識が見えてきました。
2023年05月31日 09:54撮影 by SCG15samsung
標識が見えてきました。
4
指導に従います。
2023年05月31日 09:54撮影 by SCG15samsung
指導に従います。
4
道中にピンク、赤、白のテープが付けられています。ツツジの色と同じですな。
2023年05月31日 09:54撮影 by SCG15samsung
道中にピンク、赤、白のテープが付けられています。ツツジの色と同じですな。
4
尾根を下っています。
2023年05月31日 09:55撮影 by SCG15samsung
尾根を下っています。
10
何やら見えてきました。
2023年05月31日 09:59撮影 by SCG15samsung
何やら見えてきました。
3
鳥居峠まで尾根と巻き道(アカクロと書かれている)があるようです。
2023年05月31日 09:59撮影 by SCG15samsung
鳥居峠まで尾根と巻き道(アカクロと書かれている)があるようです。
5
私は分かりやすさを重視して尾根を歩くことにします。
2023年05月31日 10:00撮影 by SCG15samsung
私は分かりやすさを重視して尾根を歩くことにします。
2
徐々に踏み跡が薄くなっていきます。
2023年05月31日 10:02撮影 by SCG15samsung
徐々に踏み跡が薄くなっていきます。
3
篭山を通過。
2023年05月31日 10:02撮影 by SCG15samsung
篭山を通過。
7
次に出てくるのは「テンボウ岩」のはず。
2023年05月31日 10:02撮影 by SCG15samsung
次に出てくるのは「テンボウ岩」のはず。
4
辛うじてピンテが道を示してくれています。
2023年05月31日 10:03撮影 by SCG15samsung
辛うじてピンテが道を示してくれています。
2
どれがテンボウ岩やねん??
(。-`ω´-).。oஇ
2023年05月31日 10:05撮影 by SCG15samsung
どれがテンボウ岩やねん??
(。-`ω´-).。oஇ
5
迷っているうちに鳥居峠が見えてきました。
2023年05月31日 10:07撮影 by SCG15samsung
迷っているうちに鳥居峠が見えてきました。
4
ふー、何とかなった・・・。
2023年05月31日 10:09撮影 by SCG15samsung
ふー、何とかなった・・・。
5
ここは、昔の赤城登山鉄道の赤城山頂駅。サントリービア・ハイランドホールとなっています。
https://mebuku.city/gourmet/8853/
2023年05月31日 10:09撮影 by SCG15samsung
ここは、昔の赤城登山鉄道の赤城山頂駅。サントリービア・ハイランドホールとなっています。
https://mebuku.city/gourmet/8853/
7
広い駐車場あり。
2023年05月31日 10:10撮影 by SCG15samsung
広い駐車場あり。
4
鳥居峠には、長七郎山と小沼への登山口があります。
2023年05月31日 10:11撮影 by SCG15samsung
鳥居峠には、長七郎山と小沼への登山口があります。
4
行きましょう!
...((((=・o・)ノ ゴーゴー♪
2023年05月31日 10:12撮影 by SCG15samsung
行きましょう!
...((((=・o・)ノ ゴーゴー♪
2
新緑が美しい。赤城山は豊かですね。
2023年05月31日 10:16撮影 by SCG15samsung
新緑が美しい。赤城山は豊かですね。
8
木製階段を登っていきます。
2023年05月31日 10:24撮影 by SCG15samsung
木製階段を登っていきます。
3
分岐に出ました。
2023年05月31日 10:25撮影 by SCG15samsung
分岐に出ました。
2
長七郎山と小沼の分岐です。
2023年05月31日 10:25撮影 by SCG15samsung
長七郎山と小沼の分岐です。
3
ここは小沼の北側にある分岐。私は長七郎山に登ってから小沼の南側に出て、鳥居峠に戻ろうと思います。
2023年05月31日 10:26撮影 by SCG15samsung
ここは小沼の北側にある分岐。私は長七郎山に登ってから小沼の南側に出て、鳥居峠に戻ろうと思います。
3
長七郎山の登山道。北側ルートは整地された勾配の緩やかな道になっていて大変歩きやすいです。
2023年05月31日 10:26撮影 by SCG15samsung
長七郎山の登山道。北側ルートは整地された勾配の緩やかな道になっていて大変歩きやすいです。
4
まるで未舗装の林道を歩いているようです。
2023年05月31日 10:27撮影 by SCG15samsung
まるで未舗装の林道を歩いているようです。
3
レンゲツツジですね。
2023年05月31日 10:28撮影 by SCG15samsung
レンゲツツジですね。
3
小地蔵岳分岐です。
2023年05月31日 10:33撮影 by SCG15samsung
小地蔵岳分岐です。
4
大きく左に折れると小地蔵岳へ。
2023年05月31日 10:33撮影 by SCG15samsung
大きく左に折れると小地蔵岳へ。
4
長七郎山へは直進します。
2023年05月31日 10:34撮影 by SCG15samsung
長七郎山へは直進します。
3
ゆるゆると登っています。
2023年05月31日 10:35撮影 by SCG15samsung
ゆるゆると登っています。
2
晴れていると気持ち良さそうな稜線。
2023年05月31日 10:36撮影 by SCG15samsung
晴れていると気持ち良さそうな稜線。
4
声が聞こえてきます。
2023年05月31日 10:39撮影 by SCG15samsung
声が聞こえてきます。
3
長七郎山山頂に到着です。
٩( 'ω' )و おっす‼オラsatotake!
2023年05月31日 10:41撮影 by SCG15samsung
長七郎山山頂に到着です。
٩( 'ω' )و おっす‼オラsatotake!
7
ハイカーが大勢。恐らく小沼駐車場から歩き、登山も兼ねて湖畔のツツジを見学してきた方々でしょう。
2023年05月31日 10:41撮影 by SCG15samsung
ハイカーが大勢。恐らく小沼駐車場から歩き、登山も兼ねて湖畔のツツジを見学してきた方々でしょう。
6
標高は1578.9mです。
2023年05月31日 10:42撮影 by SCG15samsung
標高は1578.9mです。
4
やっぱりホワイト・ワールド。この後、地蔵岳にも立ち寄る計画でしたが、今回はパスすることにします。
2023年05月31日 10:43撮影 by SCG15samsung
やっぱりホワイト・ワールド。この後、地蔵岳にも立ち寄る計画でしたが、今回はパスすることにします。
3
小沼に向けて下ります。
2023年05月31日 10:45撮影 by SCG15samsung
小沼に向けて下ります。
3
ケルンあり。
2023年05月31日 10:46撮影 by SCG15samsung
ケルンあり。
5
標識の見落とし注意。
2023年05月31日 10:47撮影 by SCG15samsung
標識の見落とし注意。
3
岩ゴロ箇所の通過は慎重に。
2023年05月31日 10:48撮影 by SCG15samsung
岩ゴロ箇所の通過は慎重に。
3
長七郎山登り口です。
2023年05月31日 10:53撮影 by SCG15samsung
長七郎山登り口です。
2
オトギの森? 私は小沼に寄ってツツジ見学をします。
2023年05月31日 10:53撮影 by SCG15samsung
オトギの森? 私は小沼に寄ってツツジ見学をします。
4
おお、ツツジの宝庫の雰囲気満点です。
2023年05月31日 10:54撮影 by SCG15samsung
おお、ツツジの宝庫の雰囲気満点です。
5
小沼に到着しましたが、沼が見えません。
( ΦωΦ ) ・・・
2023年05月31日 10:55撮影 by SCG15samsung
小沼に到着しましたが、沼が見えません。
( ΦωΦ ) ・・・
6
おお、すぐ近くに水面がありますな。
2023年05月31日 10:56撮影 by SCG15samsung
おお、すぐ近くに水面がありますな。
3
晴れていれば湖沼の深い青、森の緑とツツジの花が綺麗に見えるはずですが。とほほ・・・
2023年05月31日 10:56撮影 by SCG15samsung
晴れていれば湖沼の深い青、森の緑とツツジの花が綺麗に見えるはずですが。とほほ・・・
6
水が近くに見えて。何だか「釣りキチ三平」を思い出してしまいます。
2023年05月31日 10:57撮影 by SCG15samsung
水が近くに見えて。何だか「釣りキチ三平」を思い出してしまいます。
9
湖畔の遊歩道を歩きます。
2023年05月31日 10:57撮影 by SCG15samsung
湖畔の遊歩道を歩きます。
4
シロヤシオ。生で見ていただきたい。
2023年05月31日 10:58撮影 by SCG15samsung
シロヤシオ。生で見ていただきたい。
14
ツツジのトンネルです。
+.゜(*´∀`)b゜+.゜イイネェ
2023年05月31日 10:59撮影 by SCG15samsung
ツツジのトンネルです。
+.゜(*´∀`)b゜+.゜イイネェ
7
水面に映るツツジ。
2023年05月31日 11:00撮影 by SCG15samsung
水面に映るツツジ。
6
また来年、satonyaoを連れて来よう。
((((。’ㅂ’) (((╭(*^ω^)╮
2023年05月31日 11:00撮影 by SCG15samsung
また来年、satonyaoを連れて来よう。
((((。’ㅂ’) (((╭(*^ω^)╮
23
天気はアレですが、湖畔というロケーションが良いですね。皆さん、話が弾んでいるようで。
2023年05月31日 11:02撮影 by SCG15samsung
天気はアレですが、湖畔というロケーションが良いですね。皆さん、話が弾んでいるようで。
9
水辺を歩きます。
2023年05月31日 11:05撮影 by SCG15samsung
水辺を歩きます。
5
さて、舗装道路へ向けて道が上へと逸れていきます。
2023年05月31日 11:12撮影 by SCG15samsung
さて、舗装道路へ向けて道が上へと逸れていきます。
3
小沼の駐車場まで来ました。この後、地蔵岳をキャンセルして鳥居峠へ戻ります。
2023年05月31日 11:13撮影 by SCG15samsung
小沼の駐車場まで来ました。この後、地蔵岳をキャンセルして鳥居峠へ戻ります。
2
暫くは舗装道路歩き。
2023年05月31日 11:15撮影 by SCG15samsung
暫くは舗装道路歩き。
2
車の通行量が多いので注意。
2023年05月31日 11:24撮影 by SCG15samsung
車の通行量が多いので注意。
3
三叉路に出ました。
2023年05月31日 11:29撮影 by SCG15samsung
三叉路に出ました。
3
右折すると間もなくで鳥居峠。左折すると上毛三山パノラマロードで大沼に向かうことも前橋方面に下ることもできます。
2023年05月31日 11:29撮影 by SCG15samsung
右折すると間もなくで鳥居峠。左折すると上毛三山パノラマロードで大沼に向かうことも前橋方面に下ることもできます。
3
私は大沼に近い「おのこ駐車場」に戻りたいのですが、徒歩であれば覚満淵を経由した方が便利。鳥居峠手前まで移動します。
2023年05月31日 11:33撮影 by SCG15samsung
私は大沼に近い「おのこ駐車場」に戻りたいのですが、徒歩であれば覚満淵を経由した方が便利。鳥居峠手前まで移動します。
3
ここから下っていきましょう。
( '-' )σ)`-' ) ツンツン・・・ここを左折
2023年05月31日 11:33撮影 by SCG15samsung
ここから下っていきましょう。
( '-' )σ)`-' ) ツンツン・・・ここを左折
4
おお、クネクネしとる。鹿除けですね。
2023年05月31日 11:34撮影 by SCG15samsung
おお、クネクネしとる。鹿除けですね。
4
覚満淵はすぐそこです。
2023年05月31日 11:35撮影 by SCG15samsung
覚満淵はすぐそこです。
4
見えてきた。
2023年05月31日 11:37撮影 by SCG15samsung
見えてきた。
3
「おのこ駐車場」の文字も見えています。
2023年05月31日 11:37撮影 by SCG15samsung
「おのこ駐車場」の文字も見えています。
3
私は左回りで駐車場へ向かいます。
2023年05月31日 11:38撮影 by SCG15samsung
私は左回りで駐車場へ向かいます。
2
湿原のような雰囲気。(だって湿原だもんって?)
(((σ゜∇゜))σ おお〜
2023年05月31日 11:40撮影 by SCG15samsung
湿原のような雰囲気。(だって湿原だもんって?)
(((σ゜∇゜))σ おお〜
6
木道があって、とても有り難いです。
2023年05月31日 11:41撮影 by SCG15samsung
木道があって、とても有り難いです。
8
山が雨を降らせ、沼をつくるわけですが、水辺っていいですねぇ。
2023年05月31日 11:43撮影 by SCG15samsung
山が雨を降らせ、沼をつくるわけですが、水辺っていいですねぇ。
5
ビジターセンターに近い公衆トイレの手前に、駐車場への指導標識がありました。
2023年05月31日 11:48撮影 by SCG15samsung
ビジターセンターに近い公衆トイレの手前に、駐車場への指導標識がありました。
4
本日はそろそろ見納めのツツジ。ありがとうね。
(* ᴗ ᴗ)⁾⁾
2023年05月31日 11:49撮影 by SCG15samsung
本日はそろそろ見納めのツツジ。ありがとうね。
(* ᴗ ᴗ)⁾⁾
13
おのこ駐車場に戻りました。お疲れ様です。
2023年05月31日 11:52撮影 by SCG15samsung
おのこ駐車場に戻りました。お疲れ様です。
4
こちらは渋川市内の焼き肉店「あおぞら渋川バイパス店」さんです。
2023年05月31日 12:43撮影 by SCG15samsung
こちらは渋川市内の焼き肉店「あおぞら渋川バイパス店」さんです。
7
ここのお肉は美味しくて。お腹が空いているので「上州定食プレミアム」を注文しちゃいます。
2023年05月31日 12:49撮影 by SCG15samsung
ここのお肉は美味しくて。お腹が空いているので「上州定食プレミアム」を注文しちゃいます。
7
そして、ビール(勿論ノンアル)も。
o口(๑´ڡ`๑)
2023年05月31日 12:51撮影 by SCG15samsung
そして、ビール(勿論ノンアル)も。
o口(๑´ڡ`๑)
11
ほら、僕ってビール飲むために生まれてきたじゃないですか。
知らんがな! (ง •̀_•́)-o)`з΄) グエッ
2023年05月31日 12:52撮影 by SCG15samsung
ほら、僕ってビール飲むために生まれてきたじゃないですか。
知らんがな! (ง •̀_•́)-o)`з΄) グエッ
16
本日のベスコン・グルメは焼き肉。このカルビとロースは最高。この辺りに来たら是非「あおぞら」さんへ。
2023年05月31日 12:58撮影 by SCG15samsung
本日のベスコン・グルメは焼き肉。このカルビとロースは最高。この辺りに来たら是非「あおぞら」さんへ。
21

感想/記録

本日は休日出勤の振替休暇をいただきました。アイゼンとピッケル持って富士宮ルートを使い、久しぶりに富士山に登頂しようとも思いましたが、太平洋沿岸部は雨予報。東海地方は平年より8日、平均では16日も早く梅雨入りしたようです。

一方、新潟あたりは天気予報で☀晴れマークが出ているではありませんか。それでは北に向かおうと地図を眺めてみると、東京方面からは新潟県の手前、群馬県・赤城山が、丁度ツツジの開花期を迎えていることに思い至り。赤城山は9年前の積雪期に登って以来、すっかりご無沙汰していますし、ツツジを愛でるのんびりハイキングをすることとして、自宅を午前5時に出発しました。

ところが埼玉県を過ぎて群馬県に入っても厚い雨雲に覆われていて、赤城山のある前橋市に入ってようやく雨が止んだものの、山には雲がかかったままです。
山中で雨に降られそうだなと思いましたが、上毛三山パノラマ道路で標高1000mを超えた辺りからはツツジの群生が見えてきて気分が上がり、雨中のツツジでも良かろうと気持ちを決めることとしました。

赤城山はツツジの山。白、赤、ピンクの花が山肌を染めています。山頂からの眺望には恵まれず、小沼の姿を見渡すこともできませんでしたが、ツツジのトンネルを潜ることができて満足です。雨に降られることもありませんでした。今、シロヤシオが丁度満開。ミツバツツジは終盤で、ヤマツツジはまだ蕾のものを見かけました。
帰路、渋川市内でランチをしましたが、少し足を伸ばせば榛名山と伊香保温泉があります。お出かけが楽しい場所ですね。

間もなく、関東地方も梅雨入りするのでしょうね。天気予報と睨めっこの日々になりそうです。
☀☁☂ (・ω・ 。 )ジ~ッ
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:593人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ