記録ID: 5561287
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
日程 | 2023年05月31日(水) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | ☁曇り |
アクセス |
利用交通機関
東京都日野市→青梅IC→圏央道→鶴ヶ島JCT→関越道→前橋IC→東国文化歴史街道(国道17号線→群馬県道4号線)→上毛三山パノラマ道路(県道70号線→県道251号線)→おのこ駐車場
車・バイク
●県立赤城公園おのこ駐車場 大沼の南東部にある無料駐車場で、周辺には土産物店や食事処が多いほか、駒ヶ岳登山口、覚満淵や赤城神社が近いです。駐車可能台数は100台ほどで、トイレを併設しています。 赤城山の駐車場 https://odekake7.net/akagiyama-7058/
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
コースタイム [注]
おのこ駐車場7:20→黒檜山登山口7:40→8:40黒檜山山頂・展望地8:50→駒ヶ岳9:30→鳥居峠10:10→長七郎山10:40→小沼駐車場11:15→鳥居峠11:30→おのこ駐車場11:50 【歩行時間:4時間20分】
コース状況/ 危険箇所等 | 赤城山は、群馬県の中央にある火山で、カルデラ湖(大沼、覚満淵)や火口湖の小沼を擁し、カルデラの周囲に標高1200m〜1800mの峰々が取り囲んでいます。最高峰は黒檜山(くろびさん、標高1828 m)。日本百名山に選ばれているほか、榛名山、妙義山と並び、上毛三山の一つに数えられています。 今回は、大沼の南東部にある県立の「おのこ駐車場」を起点に黒檜山→駒ヶ岳→長七郎山を縦走しました。 ●おのこ駐車場→黒檜山→駒ヶ岳→鳥居峠 湖畔の道路を使い、約1km北にある黒檜山登山口へ向かいます。途中、赤城神社がありますので立ち寄りました。登山口(標識あり)からは、石ゴロの急登。崖上に出ると眼下に大沼を見ることができます。猫岩の先の眺望地からは、下草が笹に代わり緩急付けて稜線へと向かっていきます。 稜線の縦走路と出合うまで約1時間かかりました。黒檜山山頂は左折して200m程先にありますが、「絶景スポット2分」の標識がありますので更に奥へ向かうと、本日は雲で見えなかったものの、北側(上越国境など)の展望があります。 ●黒檜山→駒ヶ岳→鳥居峠 南に向かって縦走路を歩きます。黒檜大神の先に分岐があり、駒ヶ岳へは右手の斜面を下るのですが、尾根を「60歩」直進した箇所にビュースポットがあり、こちらは南側(筑波山など)の展望があります。 駒ヶ岳までは木製階段などを踏みながら大きく降下し、鞍部の大タルミからは緩やかに登り返します。山頂は小さな広場状になっています。 鳥居峠は尾根を使って更に南へ向かいます。途中、おのこ駐車場方面に向かう下山道との分岐(標識あり)がありますが、直進して下り基調に尾根を歩きます。 篭山を超えると露岩帯が現れますが、この辺りは踏み跡が薄く、ピンクテープを頼りに下ると間もなくで鳥居峠の広い駐車場に到着します。 ●鳥居峠→長七郎山→小沼→鳥居峠 峠からは小沼の北側分岐まで緩やかに登りながら進みます。この分岐(左は長七郎山、右は小沼と書かれています)から長七郎山までは900m。整地された未舗装の道を緩やかに登ります。途中、小地蔵山との分岐を過ぎるとトレイルとなり、尾根を10分程度歩けば山頂に到着します。山頂は広く、東側に展望があります。 山頂からは来た道を引き返すよりも、先へと下った方が小沼への近道。予定では小沼を時計回りにして、八丁峠から地蔵岳へと向かうことにしていましたが、雲に巻かれてノービューですので、反時計回りで湖畔のツツジを楽しんでから鳥居峠に戻ることにしました。小沼駐車場から鳥居峠までは県道を歩きます。 ●鳥居峠→覚満淵→おのこ駐車場 鳥居峠からは、すぐ下に覚満淵が見えています。標識のある場所から下って行くと覚満淵の遊歩道があり、周回することができます。おのこ駐車場は、覚満淵に近いビジターセンターから300m程先にありますので、この遊歩道を使うのが近道。 ビジターセンター先で舗装道路は二股になっていますが、右へ進むと公衆トイレが見えてきますので、その手前の標識に従って左手に入れば駐車場は至近です。 ●全体的に 露岩は滑りやすい感覚はありませんでしたが、勾配のある土道はスリッピーな箇所がありました。鎖場はなく、崖上にはガイドロープなどが渡されていますし、総じて踏み跡は明瞭で、ピンクテープや指導標識が豊富です。登山口までの標高差はそう大きくありませんので安心感があります。 トイレは、おのこ駐車場、赤城神社、鳥居峠、小沼駐車場のほか、覚満淵に近い県立赤城公園ビジターセンターなどにあります。私のau携帯は、概ね電波状態は良好でした。 |
---|---|
その他周辺情報 | ●富士見温泉見晴らしの湯ふれあい館 おのこ駐車場から19.8km、車で約25分。道の駅ふじみに併設されている日帰り入浴施設です。営業時間は10時〜21時で、毎月第1、第3木曜が休館。入館料は大人520円です。 https://peraichi.com/landing_pages/view/fujimionsen ●焼き肉あおぞら おのこ駐車場から31.7km、車で約50分。以前にも使ったことがある渋川市内の「渋川バイパス店」さんに入店しました。「上州定食プレミアム」(2480円)を注文。肉は上州牛の「最上カルビ」と「上ロース」で、ご飯、サラダ、冷や奴、漬物にスープが付きます。ボリュームがありますし、肉が美味しい。サラダも特製のタレが良くて満足です。 https://www.yakinikuaozora.com/ |
過去天気図(気象庁) |
2023年05月の天気図 |
装備
個人装備 | Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 靴 ザック 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス 笛 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 保険証 携帯 時計 カメラ |
---|
写真


https://www.akagi-trip.com/seasons/s_04/
感想/記録
by さとたけ
本日は休日出勤の振替休暇をいただきました。アイゼンとピッケル持って富士宮ルートを使い、久しぶりに富士山に登頂しようとも思いましたが、太平洋沿岸部は雨予報。東海地方は平年より8日、平均では16日も早く梅雨入りしたようです。
一方、新潟あたりは天気予報で☀晴れマークが出ているではありませんか。それでは北に向かおうと地図を眺めてみると、東京方面からは新潟県の手前、群馬県・赤城山が、丁度ツツジの開花期を迎えていることに思い至り。赤城山は9年前の積雪期に登って以来、すっかりご無沙汰していますし、ツツジを愛でるのんびりハイキングをすることとして、自宅を午前5時に出発しました。
ところが埼玉県を過ぎて群馬県に入っても厚い雨雲に覆われていて、赤城山のある前橋市に入ってようやく雨が止んだものの、山には雲がかかったままです。
山中で雨に降られそうだなと思いましたが、上毛三山パノラマ道路で標高1000mを超えた辺りからはツツジの群生が見えてきて気分が上がり、雨中のツツジでも良かろうと気持ちを決めることとしました。
赤城山はツツジの山。白、赤、ピンクの花が山肌を染めています。山頂からの眺望には恵まれず、小沼の姿を見渡すこともできませんでしたが、ツツジのトンネルを潜ることができて満足です。雨に降られることもありませんでした。今、シロヤシオが丁度満開。ミツバツツジは終盤で、ヤマツツジはまだ蕾のものを見かけました。
帰路、渋川市内でランチをしましたが、少し足を伸ばせば榛名山と伊香保温泉があります。お出かけが楽しい場所ですね。
間もなく、関東地方も梅雨入りするのでしょうね。天気予報と睨めっこの日々になりそうです。
☀☁☂ (・ω・ 。 )ジ~ッ
一方、新潟あたりは天気予報で☀晴れマークが出ているではありませんか。それでは北に向かおうと地図を眺めてみると、東京方面からは新潟県の手前、群馬県・赤城山が、丁度ツツジの開花期を迎えていることに思い至り。赤城山は9年前の積雪期に登って以来、すっかりご無沙汰していますし、ツツジを愛でるのんびりハイキングをすることとして、自宅を午前5時に出発しました。
ところが埼玉県を過ぎて群馬県に入っても厚い雨雲に覆われていて、赤城山のある前橋市に入ってようやく雨が止んだものの、山には雲がかかったままです。
山中で雨に降られそうだなと思いましたが、上毛三山パノラマ道路で標高1000mを超えた辺りからはツツジの群生が見えてきて気分が上がり、雨中のツツジでも良かろうと気持ちを決めることとしました。
赤城山はツツジの山。白、赤、ピンクの花が山肌を染めています。山頂からの眺望には恵まれず、小沼の姿を見渡すこともできませんでしたが、ツツジのトンネルを潜ることができて満足です。雨に降られることもありませんでした。今、シロヤシオが丁度満開。ミツバツツジは終盤で、ヤマツツジはまだ蕾のものを見かけました。
帰路、渋川市内でランチをしましたが、少し足を伸ばせば榛名山と伊香保温泉があります。お出かけが楽しい場所ですね。
間もなく、関東地方も梅雨入りするのでしょうね。天気予報と睨めっこの日々になりそうです。
☀☁☂ (・ω・ 。 )ジ~ッ
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:593人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 赤城山 (1828m)
- 駒ヶ岳 (1685m)
- 黒檜山登山口 (1360m)
- 駒ヶ岳大洞登山口 (1355m)
- 長七郎山 (1578.9m)
- 黒檜山登山口駐車場 (1348m)
- 赤城公園ビジターセンター (1364m)
- 鳥居峠 (1392m)
- 黒檜山大神 (1820m)
- 黒檜山絶景スポット (1820m)
- 小地蔵岳 (1574m)
- 赤城神社駐車場 (1344m)
- 覚満淵 (1360m)
- あかぎ広場前バス停 (1347m)
- 篭山 (1432m)
- 北山 (1520m)
- 大タルミ (1620m)
- 赤城神社 (1344m)
- 小沼駐車場 (1492m)
- 猫岩 (1468m)
- おのこ駐車場 (1347m)
- 小沼水門 (1475m)
- 60歩絶景スポット (1812m)
- 富士山展望台 (1590m)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する