記録ID: 5563325
全員に公開
ハイキング
甲信越
日程 | 2023年05月31日(水) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , その他メンバー1人 |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2023年05月の天気図 |
---|
写真
感想/記録
by phk55
今回は、五頭山麓の羽黒歓迎塔の清水を汲みに来ました。
前2回とも、菱ヶ岳〜五頭山〜スキー場を歩いているので他を考えましたが、松平山登山口の魚止めの滝に架かる橋が通行止めになっているので、超久し振りに出湯登山口から登ってみることにしました。
調べてみると、最後に出湯から登ったのは、約10年前の2013年07月28日でした。五頭山は、真夏の猛暑の時期以外は年中登っており、その中でも菱ヶ岳〜五頭山〜スキー場コースが最多で、往復になる出湯コースは敬遠していました。
昔は、出湯コースがメインルートだったようですが、現在は三ノ峰コースの方が、圧倒的に登山者が多いです。私達は、人の多い三ノ峰コースは、年に1〜2回しか歩いていませんが(^^ゞ
登山口駐車場から避難小屋のある三ノ峰分岐までの距離は、出湯コースとスキー場コースはほぼ同じでした。三ノ峰コースは、1Kmほど短いです。
但し、登山口の標高は、出湯コースの方が100mほど低いです。
前2回とも、菱ヶ岳〜五頭山〜スキー場を歩いているので他を考えましたが、松平山登山口の魚止めの滝に架かる橋が通行止めになっているので、超久し振りに出湯登山口から登ってみることにしました。
調べてみると、最後に出湯から登ったのは、約10年前の2013年07月28日でした。五頭山は、真夏の猛暑の時期以外は年中登っており、その中でも菱ヶ岳〜五頭山〜スキー場コースが最多で、往復になる出湯コースは敬遠していました。
昔は、出湯コースがメインルートだったようですが、現在は三ノ峰コースの方が、圧倒的に登山者が多いです。私達は、人の多い三ノ峰コースは、年に1〜2回しか歩いていませんが(^^ゞ
登山口駐車場から避難小屋のある三ノ峰分岐までの距離は、出湯コースとスキー場コースはほぼ同じでした。三ノ峰コースは、1Kmほど短いです。
但し、登山口の標高は、出湯コースの方が100mほど低いです。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:116人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する