記録ID: 5566849
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
日程 | 2023年06月03日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
アクセス |
利用交通機関
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 5時間46分
- 休憩
- 1時間1分
- 合計
- 6時間47分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2023年06月の天気図 |
---|
写真
感想/記録
by BEN
今回は夏山に向けての"コソ練“です。三ノ宮から市ケ原経由で黒岩尾根の急登を一気に登り掬星台です。
まずは、布引の滝が昨日の豪雨でいつもの優しい流れと違ってゴーッ!と水量たっぷりの激流でした。
いつもより多い3ℓの水をリュックに入れて黒岩尾根の急登を一気に登る予定でしたが、やはり、いつも以上にキツく、途中で休み休みの登りになりました。「やっぱり歳かな?」と思いながら掬星台へ。
ゆっくり昼食をとって杣谷峠からカスケードバレーを下る予定で杣谷峠へ。杣谷へ向かおうとすると「杣谷は豪雨で水嵩があって渡渉出来ないよ。」と年配の人に言われて、急遽、長峰山、天狗塚経由でJR六甲へ変更。これが大正解。台風一過の青空の下、天狗塚からの港神戸の眺めは最高でした。それに疲れたカラダに天狗塚へのアップダウンの尾根道は追加のいいトレーニングになりました。杣谷峠で声を掛けてくれた"おじさん“に感謝です。充実した練習になりました。
[カバー写真]
今まで見た事がない激流の布引の滝の姿です。
[コソ練]
目標や課題を決めて一人でコソっと練習する事です。
まずは、布引の滝が昨日の豪雨でいつもの優しい流れと違ってゴーッ!と水量たっぷりの激流でした。
いつもより多い3ℓの水をリュックに入れて黒岩尾根の急登を一気に登る予定でしたが、やはり、いつも以上にキツく、途中で休み休みの登りになりました。「やっぱり歳かな?」と思いながら掬星台へ。
ゆっくり昼食をとって杣谷峠からカスケードバレーを下る予定で杣谷峠へ。杣谷へ向かおうとすると「杣谷は豪雨で水嵩があって渡渉出来ないよ。」と年配の人に言われて、急遽、長峰山、天狗塚経由でJR六甲へ変更。これが大正解。台風一過の青空の下、天狗塚からの港神戸の眺めは最高でした。それに疲れたカラダに天狗塚へのアップダウンの尾根道は追加のいいトレーニングになりました。杣谷峠で声を掛けてくれた"おじさん“に感謝です。充実した練習になりました。
[カバー写真]
今まで見た事がない激流の布引の滝の姿です。
[コソ練]
目標や課題を決めて一人でコソっと練習する事です。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:182人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 摩耶山 (702m)
- 長峰山 (687.78m)
- 見晴らし台
- 掬星台 (690m)
- 杣谷峠
- 布引の滝(雌滝)
- 六甲道駅
- 摩耶別山 (717m)
- 布引の滝(雄滝)
- 布引貯水池
- 新神戸駅 (40m)
- 桜茶屋(市が原)
- 天狗道分岐点
- アドベンチャールート分岐(黒岩尾根側)
- 長峰山登山口
- 阪急六甲駅
- 摩耶ロープウェー星の駅
- 穂高湖 (590m)
- 神戸市境界石 (606m)
- 緑と風の丘
- クリスマスツリーピーク
- 地蔵谷堰堤
- 合の谷
- オテル・ド・摩耶
- 摩耶石舞台
- 高雄山砂防堰堤
- JR三ノ宮駅
- 黒岩尾根入口
- 史跡公園方向分岐点
- 山寺尾根方向(掬星台下 水平道)分岐点
- 神戸大学正門前 (160m)
- 神戸クアハウス
- 杣谷パックマン
- 六甲登山口
- ハーブ園 風の丘中間駅
- 忉利天上寺 (694m)
- 生田川(原田線)
- 加納町三丁目交差点
- 山羊戸渡降下点 (649m)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する