記録ID: 5567334
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
日程 | 2023年06月03日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇→晴れ |
アクセス |
利用交通機関
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 殆ど樹林帯なので、危険箇所はない ただ、一箇所雪が数十メートル残ってる箇所があり、斜面なのでチェーンスパイクあれば安心です。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2023年06月の天気図 |
写真
感想/記録
by sou
前日の大雨で、登山道が心配でしたが、登りはじめた時には、雨は上がっており、崩落箇所もありませんでした。
ドMルートとの呼び声高く、想像以上でした。
特に2000m〜2400mはアップダウンが激しく、標高が一向に稼げず、
2400m〜山頂までは距離として2kmで標高600m分を登るため、後半体力残しておかないと、地獄を見ます。
山頂は風が強く、あまり長居はできませんでしたが、360°眺望があり、標高トップ3が並んで拝めます。
ちなみに道中は地蔵岳を超えないと眺望はありません💦
辛かったけど、登りごたえがあって結構好みなコースでした(笑)(Mの方はオススメです)
ドMルートとの呼び声高く、想像以上でした。
特に2000m〜2400mはアップダウンが激しく、標高が一向に稼げず、
2400m〜山頂までは距離として2kmで標高600m分を登るため、後半体力残しておかないと、地獄を見ます。
山頂は風が強く、あまり長居はできませんでしたが、360°眺望があり、標高トップ3が並んで拝めます。
ちなみに道中は地蔵岳を超えないと眺望はありません💦
辛かったけど、登りごたえがあって結構好みなコースでした(笑)(Mの方はオススメです)
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:402人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
いやはや、その体力に脱帽します。
私もつぎは南アルプスに挑戦したくなりました!
ただ、その分達成感は半端ないです(笑)
南アルプスいいですよね〜
夏は僕も、南アルプス縦走とかしてみたいな〜と密かに妄想を膨らませています🤤
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する