記録ID: 5571083
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
九州・沖縄
日程 | 2023年06月04日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
白岳自然公園の駐車場に駐車しました。
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 神社から岩場を経て山頂に至る道は、山と溪谷社の「長崎県の山」にも紹介されている道ではありますが、一般的な遊歩道ではありません。標識やピンクテープ等もありません。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2023年06月の天気図 |
装備
個人装備 | 長袖シャツ ズボン 靴下 靴 予備靴ひも ザック 非常食 飲料 コッヘル ライター 地図(地形図) コンパス 笛 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 日焼け止め ロールペーパー 携帯 時計 ナイフ カメラ |
---|
写真
感想/記録
by mosaique
週末登山に白岳へ。
白岳自然公園の駐車場に駐車し、白岳神社の鳥居をくぐって入山します。
石段を登りきったところにある祠から、左に曲がって山に入ります。
山と溪谷社の分県登山ガイド「長崎県の山」に紹介されているとおり、時計回りに回ってみます。
神社から岩場までは、踏み跡もあまりはっきりせず、標識やピンクテープ等もなく、ちょっとわかりにくい感じです。
小さい山ですし、山慣れた人やGPSを持っている人なら大丈夫でしょうが、ガイドブックに載ってるから大丈夫だろうと安易に入ると迷いそうな感じです。
登るときは注意が必要かと思います。
岩の上まで出ると南側の展望が良好で、天気の良さも相まって気分が高揚しました。
岩場から踏み跡をたどって林の中に入ると、すぐに山頂です。
山頂標識と三角点があります。
山頂からは、往路とは別の踏み跡をたどって下山します。
こちらは広くてしっかりした道です。
しばらく下ると白岳神社の祠に戻ります。
そのまま広い道をたどって白岳神社の鳥居の脇の広場に下りました。
行程は短く、高低差もありませんが、岩場歩きと岩場からの展望は中々でした。
白岳自然公園の駐車場に駐車し、白岳神社の鳥居をくぐって入山します。
石段を登りきったところにある祠から、左に曲がって山に入ります。
山と溪谷社の分県登山ガイド「長崎県の山」に紹介されているとおり、時計回りに回ってみます。
神社から岩場までは、踏み跡もあまりはっきりせず、標識やピンクテープ等もなく、ちょっとわかりにくい感じです。
小さい山ですし、山慣れた人やGPSを持っている人なら大丈夫でしょうが、ガイドブックに載ってるから大丈夫だろうと安易に入ると迷いそうな感じです。
登るときは注意が必要かと思います。
岩の上まで出ると南側の展望が良好で、天気の良さも相まって気分が高揚しました。
岩場から踏み跡をたどって林の中に入ると、すぐに山頂です。
山頂標識と三角点があります。
山頂からは、往路とは別の踏み跡をたどって下山します。
こちらは広くてしっかりした道です。
しばらく下ると白岳神社の祠に戻ります。
そのまま広い道をたどって白岳神社の鳥居の脇の広場に下りました。
行程は短く、高低差もありませんが、岩場歩きと岩場からの展望は中々でした。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:19人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 白岳 (372.7m)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する