記録ID: 5571263
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重
日程 | 2023年06月03日(土) ~ 2023年06月04日(日) |
---|---|
メンバー | , その他メンバー3人 |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
大分空港 8:10到着→レンタカー移動
車・バイク、
飛行機
長者原ビジターセンターの駐車場(450台)に10:30頃到着 ギリギリ空きあり(下山後はかなり広い範囲で路駐車あり) 法華院温泉山荘(1泊2食で1万円) 温泉は21時まで可 朝食はお弁当にしてもらいました 前日の21時に受け取りのため早くは寝られません 2日目は談話室に荷物をデポさせてもらいました
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 今回は皆様のレポートを参考にミヤマキリシマが綺麗に咲いているエリア(害虫による被害があまりないエリア)を巡ってきました 1日目 ▲指山 前日の雨により黒土の滑りやすいこと! 滑りやすく危なそうな箇所にはロープあり 山頂付近のミヤマキリシマは綺麗に咲いていました ▲天ヶ池 木道エリア、池以外は湿地帯ではないので下りれそうですが、植物保護のため木道から下りてはダメなようです 木道近くにミヤマキリシマが咲いていて日本庭園のような雰囲気がありました ▲立中山 鉾立峠の分岐から急な階段を登っていくと徐々にミヤマキリシマが現れはじめ、見事な群生となり見ごたえありました 2日目 ▲大船山 今回唯一の1700m越えのお山です 立中山への分岐までがドロドロ地帯と急な坂が続き、その分岐を越えると斜度が緩くなり、道も乾いてきて登りやすかったです 段原から大船山のルート上にはミヤマキリシマの群生はありませんでしたが、連山の雄大な姿を見ることができます。 北大船山は群生地となっており、また眼下には坊がツルや連山の山々が大変美しく、今回一番印象に残る景色でした。 北大船山の池の周りの道はやや不明瞭ですが、そこまで迷うことなく、池からの逆さ大船山を見ることもでき周回して良かったなと思いました。 ここから一番の見ごたえのある平治岳に向かうことができたら良かったですが、害虫被害がひどく試練の年が続いているようです。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2023年06月の天気図 |
写真
感想/記録
by mmmm0831
台風2号直撃でもうダメだと思っていたら、まさかの好天に!
今回は思う存分ミヤマキリシマを堪能するのが目的だったので、ピークを踏むことはありませんでしたが、巡った山々はどこも素晴らしかった。
山肌一面がミヤマキリシマの鮮やかなピンク色に染まる光景は素晴らしく、まさに楽園でした。
あまりにも素晴らしく、しばらく余韻に浸りたいと思います。
今回は思う存分ミヤマキリシマを堪能するのが目的だったので、ピークを踏むことはありませんでしたが、巡った山々はどこも素晴らしかった。
山肌一面がミヤマキリシマの鮮やかなピンク色に染まる光景は素晴らしく、まさに楽園でした。
あまりにも素晴らしく、しばらく余韻に浸りたいと思います。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:222人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する