また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 5573766 全員に公開 ハイキング 日光・那須・筑波

大名沢周回 - 花も眺望も名のある山もないけど、山歩きとしては悪くない・・・かな。

情報量の目安: A
-拍手
日程 2023年06月04日(日) [日帰り]
メンバー
天候晴れ
アクセス
利用交通機関
車・バイク
車は、早朝から清掃作業をしていた地元の方に「ソコなら大丈夫だよ」とご助言いただいた歩道に、歩行に支障のないよう停めさせていただきました。
経路を調べる(Google Transit)
GPS
07:55
距離
13.2 km
登り
842 m
下り
836 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
6時間0分
休憩
1時間55分
合計
7時間55分
S駐車地06:5107:18休憩07:2607:57休憩08:0808:42654.58(丸山)09:0610:12P82910:2911:01P79511:22P69011:37ランチ休憩12:1612:22P64512:45P651.73(檜出)13:1679号鉄塔(P573)13:2413:4880号鉄塔13:55P458.36(新林)14:02休憩14:1014:46駐車地G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/
危険箇所等
※登山道ではありません。
※ほぼ全行程が樹林帯です。(植林帯も多し)
※特段の危険個所はありませんが、道迷い防止のためGPS必須。
序盤と終盤はヤブっぽい(特に終盤は酷い)ので、
もし同様に周回する際には、序盤は上寺島から尾根まで延びる林道を、終盤は80号鉄塔から81号鉄塔への巡視路(その後林道)を利用することをお勧めします。
ファイル V東荒川ダム南域.jpg 計画ルート図 (更新時刻:2023/06/04 17:39)
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図

写真

今日こそ梅雨前最後の山行、行って来ま〜す。
2023年06月04日 06:51撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
今日こそ梅雨前最後の山行、行って来ま〜す。
2
今日はこの「大名沢」(読み方は不明)の周回です。
2023年06月04日 06:53撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
今日はこの「大名沢」(読み方は不明)の周回です。
4
珍しく穏やかに尾根に乗ると踏み跡あり。
2023年06月04日 06:59撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
珍しく穏やかに尾根に乗ると踏み跡あり。
3
歩きにくい。
2023年06月04日 07:02撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
歩きにくい。
2
林道はデロデロ。
2023年06月04日 07:09撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
林道はデロデロ。
1
上寺島からの林道に合流したようだ。最初からコレを利用すればスムーズに尾根に乗れる。
2023年06月04日 07:36撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
上寺島からの林道に合流したようだ。最初からコレを利用すればスムーズに尾根に乗れる。
2
多少岩もあるけど問題なし。
2023年06月04日 08:12撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
多少岩もあるけど問題なし。
3
本日唯一の花。
2023年06月04日 08:15撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
本日唯一の花。
8
林道を進めば三角点峰を巻けるんだけど、行くしかないよね。
2023年06月04日 08:36撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
林道を進めば三角点峰を巻けるんだけど、行くしかないよね。
4
四等三角点(P654.58丸山)
2023年06月04日 08:44撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
四等三角点(P654.58丸山)
8
710級ピークには、なぜか654.6のRK看板が地上3mに。P654.6って、1時間前に通った三角点峰なのにどういうこと?
誰か逆回りして、正しい場所に置いてくだされ。
2023年06月04日 09:39撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
710級ピークには、なぜか654.6のRK看板が地上3mに。P654.6って、1時間前に通った三角点峰なのにどういうこと?
誰か逆回りして、正しい場所に置いてくだされ。
5
おぉ、ついに東荒川と西荒川の分水嶺に来たぞ。
2023年06月04日 09:58撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
おぉ、ついに東荒川と西荒川の分水嶺に来たぞ。
4
開けた場所から高原山が見えた。
2023年06月04日 10:03撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
開けた場所から高原山が見えた。
7
植生が変わったか?
2023年06月04日 10:13撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
植生が変わったか?
2
P829。
本日の最高点で記念撮影。
2023年06月04日 10:19撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
P829。
本日の最高点で記念撮影。
9
やや強めの風が気持ち良い。
2023年06月04日 10:36撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
やや強めの風が気持ち良い。
3
ヌタ場。
2023年06月04日 10:47撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
ヌタ場。
3
P795、特になし。
2023年06月04日 11:01撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
P795、特になし。
2
しっかり道です。
2023年06月04日 11:07撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
しっかり道です。
2
P690、特になし。
2023年06月04日 11:22撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
P690、特になし。
2
見事な巻き道。
2023年06月04日 11:28撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
見事な巻き道。
4
680級ピーク、東荒川ダムを眺めながらランチ。の予定だったが、湖面が木の間から僅かに見えるだけだった。
2023年06月04日 11:37撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
680級ピーク、東荒川ダムを眺めながらランチ。の予定だったが、湖面が木の間から僅かに見えるだけだった。
3
P651.73への登り。踏み跡を見失った。
2023年06月04日 12:37撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
P651.73への登り。踏み跡を見失った。
2
三等三角点(P651.73檜出)
2023年06月04日 12:44撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
三等三角点(P651.73檜出)
7
ここからしばらくは地形が複雑。方向を確認しながら慎重に。
2023年06月04日 12:50撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
ここからしばらくは地形が複雑。方向を確認しながら慎重に。
3
林道に出合ったが離れて行くようなので、ココから尾根筋に復帰する。
2023年06月04日 12:58撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
林道に出合ったが離れて行くようなので、ココから尾根筋に復帰する。
3
が、再び林道に出合う。というバリあるある。
2023年06月04日 13:02撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
が、再び林道に出合う。というバリあるある。
2
妙に明瞭な踏み跡だなぁ。
2023年06月04日 13:06撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
妙に明瞭な踏み跡だなぁ。
3
なるほど、鉄塔行きなのね。
P573、79号鉄塔。
2023年06月04日 13:11撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
なるほど、鉄塔行きなのね。
P573、79号鉄塔。
5
南の方。
2023年06月04日 13:12撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
南の方。
6
北の方。那須の茶臼の頭が見えた。
2023年06月04日 13:13撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
北の方。那須の茶臼の頭が見えた。
3
石の上で休憩後、左(急斜面)を降りて行く。
2023年06月04日 13:16撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
石の上で休憩後、左(急斜面)を降りて行く。
1
急だけど、土だから大丈夫。
2023年06月04日 13:27撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
急だけど、土だから大丈夫。
2
降り切ると伐採地の淵に出た。
アノとんがりは羽黒山かな。その後ろには薄っすら筑波山。
2023年06月04日 13:33撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
降り切ると伐採地の淵に出た。
アノとんがりは羽黒山かな。その後ろには薄っすら筑波山。
4
と、巡視路の案内板。急斜面を降りなくても安全にココに来れるらしい。
2023年06月04日 13:35撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
と、巡視路の案内板。急斜面を降りなくても安全にココに来れるらしい。
5
あれが80号鉄塔か。でも巡視路はどれ?
良くわからないまま伐採地の淵を回り込んだ。
2023年06月04日 13:38撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
あれが80号鉄塔か。でも巡視路はどれ?
良くわからないまま伐採地の淵を回り込んだ。
3
80号鉄塔。
いつの間にか巡視路に合流したようで、なんとか到着できた。
2023年06月04日 13:47撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
80号鉄塔。
いつの間にか巡視路に合流したようで、なんとか到着できた。
4
ちょうど予定ルート方向に巡視路が続いていたので利用する。
2023年06月04日 13:49撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
ちょうど予定ルート方向に巡視路が続いていたので利用する。
3
周りのヤブ見てよ。巡視路があって良かった〜。
2023年06月04日 13:51撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
周りのヤブ見てよ。巡視路があって良かった〜。
5
巡視路は右へ。私は三角点峰に寄るため直進する。
2023年06月04日 13:54撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
巡視路は右へ。私は三角点峰に寄るため直進する。
3
四等三角点(P458.36新林)
2023年06月04日 13:55撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
四等三角点(P458.36新林)
5
巡視路案内板。
81号鉄塔方面に進めば、林道伝いに下山できます(たぶん)。
2023年06月04日 13:59撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
巡視路案内板。
81号鉄塔方面に進めば、林道伝いに下山できます(たぶん)。
4
初志貫徹で尾根筋を行く。
2023年06月04日 14:11撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
初志貫徹で尾根筋を行く。
4
地形的には綺麗な尾根なので、踏み跡があってもいいと思うんだけど。
2023年06月04日 14:25撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
地形的には綺麗な尾根なので、踏み跡があってもいいと思うんだけど。
4
これは古い道型(破線)なのか?行けるのか?
2023年06月04日 14:31撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
これは古い道型(破線)なのか?行けるのか?
3
ダメだ。右へ右へ。
2023年06月04日 14:39撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
ダメだ。右へ右へ。
3
無事に林道に出た。
2023年06月04日 14:41撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
無事に林道に出た。
4
これが林道入口。100m歩けばゴール。
久しぶりにガッツリ歩いた気がする。
2023年06月04日 14:43撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
これが林道入口。100m歩けばゴール。
久しぶりにガッツリ歩いた気がする。
5
撮影機材:

感想/記録
by kinoe

先週予定していた山行はダニのせいで断念しました。
てっきり梅雨入り前最後の山行がダメになったものと諦めていたのですが、幸いにも梅雨入りはまだ。今日こそ最後の山行になりました。ラッキー!

今回のルートは、お得意の(?)沢源頭を回る周回ルートです。
ヤマレコの地図検索で実績を検索すると、後半部分に赤線(実績)がありました。しかしながら(ままあることですが)山行記録は表示されません。実績があると普通は安心できるのですが、たぶんアノ人なんだよなぁ。となると必ずしも安心できないんだよなぁ(笑)。なので、結局は使いませんでしたがロープとチェンスパ追加です。

山は予想通りほとんどが樹林帯でした。植林帯も少なくなかったです。でも、幸いなことに日差しがあるので鬱蒼とした雰囲気はなく、序盤と終盤のヤブを除けば概ね予想通りの山歩きができて良かったです。

ところで今回は珍しく事前に山行計画を作ってみました。と言っても提出用ではなく、カシミールで作成したGPSログから、歩行距離や累積標高を割り出しておき、山行後に実際の結果と比較するためです。(もし興味があったら計画を閲覧してみて下さい。期限不定で公開します。)
で結果はと言うと、距離は+0.8km(12.4km→13.2km)、累積標高はなんと+1m(上り841m→842m、下り835m→836m)でした。距離については、正確に予定通りに歩けないことは明白なので増えるのは当然ですが、それにしても誤差が1kmに満たないとは。更に累積標高に至っては、ほぼ一致するなんて。本当に驚きでした。
これは使える。次回以降も山行計画を作って難度の参考にしようと思います。
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:141人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ