記録ID: 5574749
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
日程 | 2023年06月04日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ、ときどき曇り |
アクセス |
利用交通機関
(小沼〜長七郎山)県立赤城公園小沼駐車場に駐車、路駐も出るほどの大盛況でしたが、観光客中心に入れ替わりも早く、隙間を見つけて駐車しました。
車・バイク
(覚満淵)県立赤城公園ビジターセンター駐車場に駐車し、反時計回りに周回。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 2時間3分
- 休憩
- 4分
- 合計
- 2時間7分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | (小沼)観光客も歩く遊歩道です。危険箇所はありません。 (長七郎山)こちらも観光客の延長線にある山です。登山道が荒れているところもありますが、危険箇所はほぼありません。 (覚満淵)遊歩道の掛け替え工事が進行中です。古い木道は一部撤去が始まっていますが、残っている古い部分はかなり歪んでいて、渡してある板が落ちたりしているところもありました。 |
---|---|
その他周辺情報 | 鳥居峠のレストハウスにて、御神水で煎れたアイスコーヒー(ソフトクリーム乗せ)を頂きました。 |
過去天気図(気象庁) |
2023年06月の天気図 |
写真
感想/記録
by yamaonse
今年はあちこちでツツジの当たり年。3月始めに転んで怪我した足がまだ本調子ではないポンコツ1号が、四国遍路と佐渡縦走の激マゾリハビリで悪化した足を癒やすのは地元山。先週の榛名山に引き続き、今週は大ブレイク中の赤城山を軽く歩きます。
まずは高貴なシロヤシオ。先週末がピークだったようですが、まだ近くで見られる個体も多く残っていてホッとしました。例年なら湖畔に数本、長七郎山への稜線でも近くで鑑賞できる個体は数えるほどのはずが、今年はこんなにあったのかと驚くほど。
そしてさらにビックリなのはベニドウダン。濃い赤い個体も例年はあったらうれしいくらいの本数しかないはずなのに、湖畔では2m置きくらいに延々と満開な個体が続きます。まだ咲き出したのも多く、ベニドウダンだけならまさに今がピークかも。
普通のオレンジ色っぽいドウダンも咲き出していますが、むしろ今年はこちらの方が少数派です。シロヤシオも含め、花を付けないままで一年を終える個体が大勢居る現実を改めて知り、それが一斉に花を付けた非現実に改めて驚愕した小沼湖畔でした。
小沼を半周したらいつもの長七郎山で眺望を楽しみます。台風一過の昨日のほうが眺望はよかったようですが、それでも関東平野が一望できる尾根歩きは楽しい。小地蔵岳への尾根道では足尾から日光の山並みも見渡せて、高さのある山を満喫しました。
駐車場に戻り地蔵岳まで歩こうかと思いましたが時間が遅いので諦め、車で覚満淵まで戻り周回します。こちらも夏の花咲き乱れる湿原ですが、まだ潜在能力が感じられない焼け野原状態。もう少しするとトキソウなどの貴重な花が咲くのが楽しみです。
アフターは鳥居峠のレストハウスでコーヒーフロート。峠の下にある湧水で煎れたコーヒーは上に乗ったソフトクリームともども本格派。ケーブルカー施設だった建物は国の登録有形文化財だし、見晴らしも最高。午後からでも楽しいひとときでした。
まずは高貴なシロヤシオ。先週末がピークだったようですが、まだ近くで見られる個体も多く残っていてホッとしました。例年なら湖畔に数本、長七郎山への稜線でも近くで鑑賞できる個体は数えるほどのはずが、今年はこんなにあったのかと驚くほど。
そしてさらにビックリなのはベニドウダン。濃い赤い個体も例年はあったらうれしいくらいの本数しかないはずなのに、湖畔では2m置きくらいに延々と満開な個体が続きます。まだ咲き出したのも多く、ベニドウダンだけならまさに今がピークかも。
普通のオレンジ色っぽいドウダンも咲き出していますが、むしろ今年はこちらの方が少数派です。シロヤシオも含め、花を付けないままで一年を終える個体が大勢居る現実を改めて知り、それが一斉に花を付けた非現実に改めて驚愕した小沼湖畔でした。
小沼を半周したらいつもの長七郎山で眺望を楽しみます。台風一過の昨日のほうが眺望はよかったようですが、それでも関東平野が一望できる尾根歩きは楽しい。小地蔵岳への尾根道では足尾から日光の山並みも見渡せて、高さのある山を満喫しました。
駐車場に戻り地蔵岳まで歩こうかと思いましたが時間が遅いので諦め、車で覚満淵まで戻り周回します。こちらも夏の花咲き乱れる湿原ですが、まだ潜在能力が感じられない焼け野原状態。もう少しするとトキソウなどの貴重な花が咲くのが楽しみです。
アフターは鳥居峠のレストハウスでコーヒーフロート。峠の下にある湧水で煎れたコーヒーは上に乗ったソフトクリームともども本格派。ケーブルカー施設だった建物は国の登録有形文化財だし、見晴らしも最高。午後からでも楽しいひとときでした。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:860人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
怪我は症状固定、病院でのリハビリ終了でしょうか。
大事大事、加減しながら自主リハビリを続けてくださいね
お互い、身体を大切にしましょう♪
偶然同じところを同じ日の午前中と午後に分かれ周りましたね。
面白いものですね。
こうしているうちにまた何処かでバッタリ出来そうですね。
楽しみです。
レコを見てビックリ!
実は私も本日、小沼&長七郎山へ行って来ました。
時間も違うしルートも逆廻りだったのでお逢い出来ずに残念無念!
覚満淵も寄りたかったのですが駐車場が満車状態だったので寄れず
今年の赤城山は何処も大賑わいですね。
足の怪我もだいぶ回復されて来たようでなによりです。
さて、そろそろ私もレコ書かないと(^^;
行動時間がズレておりバッタリできず残念です。それにしても今日は沢山の方が訪れていましたね。
シロヤシオがあんなにあること知りませんでした。
足の具合が、順調に回復に向かっているようで何よりです。
ポンコツ3号のてるさんです😁
5月末、腰痛再発(神経痛)で整形通い、同時に自宅で介護してた高齢の母親の入院と山どころでは無い日々。当たり年のツツジを見ぬまま過ぎそうです('_')
さてレコの話ですが赤城のシロヤシオ、ヤマツツジ、ドウダンツツジと凄い事になってますね。
皆さんのレコでも10年振りとか20年振りとかで、こんなにツツジの多い山だったとはびっくりです。これだけ咲いちゃうと来年は咲き疲れ?
覚満淵も夏の風景ですね。歩かなくてもちょっとドライブがてら行って見ようかな。
まずはじっくり直して高い山の花が咲き乱れる頃の復帰を目指す今日この頃です。
赤城山のツツジたち、もっと早ければアカヤシオなんかも同時に拝めた可能性もありますが、特にシロヤシオとベニドウダンがどうしてこんなにあるのかと不思議なくらいでした。見慣れたはずの木々たちにうまく騙されていたんだなとうれしい悲鳴。来年どうなるのかも見物かもしれません。
覚満淵はまだアカギキンポウゲとミツバツチグリがあったくらいで花はこれからです。珍しい花も咲き出しているようだし、探してみる価値はありそうです。幸か不幸かこれから梅雨の時期、梅雨明けで夏山本番シーズンが到来したときに、高山植物と出会えるようにお互い養生したいですね。
赤城山のツツジ祭りに行って来ましたね!
私も今年は赤城山のツツジ三昧でした。
利平茶屋、籠山のアカヤシオも良かったのですが
やはり小沼周辺のシロヤシオには驚きました。
また、ベニサラサドウダンも
あんなにあるなんて思いませんでしたよ。
裏年なら写真に収めるのも大変ですから…
おそらく今週中に梅雨入りになりそうでね。
困ったときの赤城山
まだまだお世話になりそうです💠
リハビリも順調に進んでいるようで何よりです。
激マゾリハビリ、たくさんの花に囲まれて
モチベーションが上がりますね。
火山系の山なのに花の種類も豊富で。
湖面に雲が映りこむ様子は
気持ちが清々しくなりますね。
ポンコツ1号(  ̄▽ ̄)、、
2号3号も続々登場で笑っていい所なのかいけないのか!
かくいう私は元祖ポンコツですけれども( ̄ー ̄)!
小沼のほとり、歩いてみたくなる風景ですね。
確か前にもyamaonseさん、小沼の写真をアップされていて、本当に女神さまがいる美しさでしたよね。
ユーザーさんとのニアミス、
多かったのですね、またたびさんも行かれていたとは。
遠方組の皆さんが早くて、現地に至近距離のyamaonseさんが社長出勤というのが、面白い〜。
見上げても足元にもお花が溢れていて、ウキウキさせて戴きましたよ♪
おつかれさまでした!
小沼のほとり、神秘的ですよね。大沼も広々していて豪快ですが、小沼は周囲にお土産屋さんなどの人工物がないので余計に神秘的なのかもしれません。女神がいるような湖、赤城三姫の伝説が残るのもわかる気がします。海や川なども含め、水があると写真も映えて意気が上がりますよ(^^)
ユーザーさんとのニアミス、気がついたら当日いたユーザーさんのアイコンがどんどん増えていてビックリ。またたびさん始め普段やりとりしている方も多く、大名出勤でなければお会いできたかもとちと残念。近い人ほど遅い、学校の門限なんかと一緒ですね(爆)また花探しに訪れなきゃだな。
ポンコツ1号って何だと思いましたよ〜 でも足はだいぶ良さそうですね!
今週は赤城でしたか!! 自分は榛名に行っちゃいました、逆でしたね(笑)
今週は赤城に行かれた方がだいぶいたようですね。でも先週もいたか・・・
今年はツツジが良いので赤城に来られる方も多そうですね。
白樺牧場のレンゲツツジも咲き出し、ツツジもいよいよ終盤ですね!
また行こうかな・・・
ツツジ類の花でいっぱいの小沼湖畔はすごいですね...
今年の1月に凍結した小沼へ行った時には、当然ながら全ての木々が葉を落としていたので、これほど沢山の花が咲き乱れている姿は想像出来ませんでした。
あと赤城山一帯には何度も足を運んでいますが、過去のレコを見返すと春〜初夏にかけてはなんと一度も赤城山へ行ったことがありませんでした!
春先は群馬で花を見ている気がしたのですが、どうやら榛名山とか別の山だったらしいです...
ということで、来年は春〜初夏の赤城山でぜひ草花を堪能したいと思います(^_^;
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する