記録ID: 5576066
全員に公開
ハイキング
近畿
日程 | 2023年06月04日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れのちくもり |
アクセス |
利用交通機関
岩尾池西側県道沿いの余地に駐車
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 岩尾池・大沢池西側県道・・・車道、舗装路 息障寺参道・・・舗装路 息障寺西国八十八ヶ所巡り→岩尾山山頂・・・山道。分岐には案内板があり特にわかりにくい箇所はなし。 屏風岩→息障寺・・・急な石段。逆回りの登りはきついと思います。 大沢池・岩尾池東側・・・未舗装の遊歩道、東海自然歩道 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2023年06月の天気図 |
装備
個人装備 | 長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 靴 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 笛 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ |
---|
写真
感想/記録
by kork
近江百山、甲賀三霊山、甲賀忍者修行の地、岩尾山に行ってきました。
場所は新名神甲南ICやR307から近いのですが、甲南側からも伊賀側からもかなり奥地に入ってきた印象です。県道が細く離合困難、車の通行も多いので気を遣いました。県道沿いには路側スペースがあちらこちらにあり、ハイカーや釣り客等が停められているようでした。
さて岩尾山は標高470m、標高差もあまりないので、さほど困難ではありません。息障寺入口の案内通りに西国八十八ヶ所めぐりを時計回りに巡ると比較的楽に歩けます。最後息障寺に下る石段が急なので注意が必要です。裏を返せば、逆回りの場合は急な石段の登りが待ち受けておりますので、正に修行の場と言えそうです。
途中石仏に見守られ、天狗岩やお馬岩、そしてハイライトの屛風岩の不動明王の彫刻等飽きることなく楽しめます。更に伊賀側や甲南側の展望箇所もあるので休憩にはもってこいの場所となっております。
山だけではあっという間に終わるので、下山後は大沢池、岩尾池の周回コースを辿りました。話題の「一本杉」がひっそりと、ですがかなりの存在感を放っておりますので、こちらも一見の価値ありかと思います。
地元近くで、昔飯道山にはしょっちゅうトレーニングで通っていたのに、すぐ近くの岩尾山の事は全く知りませんでした。とても楽しく印象に残るお山でした。
こうなると甲賀三霊山「庚申山」を登ってコンプリートしたいところです。
場所は新名神甲南ICやR307から近いのですが、甲南側からも伊賀側からもかなり奥地に入ってきた印象です。県道が細く離合困難、車の通行も多いので気を遣いました。県道沿いには路側スペースがあちらこちらにあり、ハイカーや釣り客等が停められているようでした。
さて岩尾山は標高470m、標高差もあまりないので、さほど困難ではありません。息障寺入口の案内通りに西国八十八ヶ所めぐりを時計回りに巡ると比較的楽に歩けます。最後息障寺に下る石段が急なので注意が必要です。裏を返せば、逆回りの場合は急な石段の登りが待ち受けておりますので、正に修行の場と言えそうです。
途中石仏に見守られ、天狗岩やお馬岩、そしてハイライトの屛風岩の不動明王の彫刻等飽きることなく楽しめます。更に伊賀側や甲南側の展望箇所もあるので休憩にはもってこいの場所となっております。
山だけではあっという間に終わるので、下山後は大沢池、岩尾池の周回コースを辿りました。話題の「一本杉」がひっそりと、ですがかなりの存在感を放っておりますので、こちらも一見の価値ありかと思います。
地元近くで、昔飯道山にはしょっちゅうトレーニングで通っていたのに、すぐ近くの岩尾山の事は全く知りませんでした。とても楽しく印象に残るお山でした。
こうなると甲賀三霊山「庚申山」を登ってコンプリートしたいところです。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:124人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する