記録ID: 5576881
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
日程 | 2023年06月04日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
行き)阪急芦屋川駅
電車、
バス
帰り)くるくるバス:エクセル東〜JR住吉駅
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 6時間15分
- 休憩
- 1時間51分
- 合計
- 8時間6分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 地獄谷の水量は大雨の影響で30%増しでしたが 登山者の皆様はかえって嬉しそうでした。 魚屋道等のメインルートについて 水たまり・ぬかるみの箇所いくつかありましたが 通行に支障はない範囲でした。 |
---|---|
その他周辺情報 | 住吉台まで運航しているくるくるバスは 夕方以降も20分間隔で便がありますので 住吉道を下山する時は大変重宝します。 |
過去天気図(気象庁) |
2023年06月の天気図 |
写真
感想/記録
by たるりん
この土日は晴れ予報でしたが
金曜日の豪雨もあって
昨日土曜はみなさんの山行記録を読んで
情報収集に勤しんでおりました。
金剛山の被害等改めて自然の力を
痛感いたしました。
高野山も一時洪水のようになったようで
被災のお見舞い申し上げたく思います。
呑気に山を楽しむのも気がひけますが
大雨の影響が少なかった六甲へ。
芦屋川駅からのルートで涼しく歩ける
地獄谷からスタートします。
そして険しいけど楽しい黒岩谷西尾根から
六甲山頂へ登って下りは楽々ルート中心で
日没までの下山を目指します。
どの沢・川も雨の影響で水量マシマシでしたが
通行に支障はないレベルでした。
地獄谷では動画撮影の許可をもらって
皆様の滝登り観察ができたり
滑らないポイントを教えていただいたりで
充実の1日となりました。
金曜日の豪雨もあって
昨日土曜はみなさんの山行記録を読んで
情報収集に勤しんでおりました。
金剛山の被害等改めて自然の力を
痛感いたしました。
高野山も一時洪水のようになったようで
被災のお見舞い申し上げたく思います。
呑気に山を楽しむのも気がひけますが
大雨の影響が少なかった六甲へ。
芦屋川駅からのルートで涼しく歩ける
地獄谷からスタートします。
そして険しいけど楽しい黒岩谷西尾根から
六甲山頂へ登って下りは楽々ルート中心で
日没までの下山を目指します。
どの沢・川も雨の影響で水量マシマシでしたが
通行に支障はないレベルでした。
地獄谷では動画撮影の許可をもらって
皆様の滝登り観察ができたり
滑らないポイントを教えていただいたりで
充実の1日となりました。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:183人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 六甲山 (931.28m)
- 高座の滝 (190m)
- 土樋割峠 (636m)
- 風吹岩 (447m)
- 一軒茶屋 (878m)
- 雨ヶ峠 (600m)
- 鷹尾山 (272m)
- 芦屋川駅 (32m)
- 黒五山 (417m)
- エクセル東バス停 (267m)
- 本庄橋跡
- 五助ダム
- 小便滝
- 横ノ池
- ピラーロック
- Aケン
- Bケン跡
- 荒地山への分岐
- 芦屋川、高座の滝方面分岐
- 芦屋地獄谷
- 城山・荒地山方面分岐点
- 北黒五山 (463m)
- 打越峠分岐 (370m)
- ロックガーデンの案内板 (280m)
- 本庄堰堤北側の分岐 (595m)
- 石切道登山口 (268m)
- 西滝ヶ谷方面分岐
- ナイフリッジ
- ナイフリッジへの分岐
- 五助山への分岐道標(ひ6−12)
- 住吉川下流側分岐
- 西おたふく山分岐 (418m)
- 五助山への分岐 (322m)
- 荒神山 (314.4m)
- 烏帽子岩 (435m)
- 雨ヶ峠三角点 (621.3m)
- 六甲最高峰トイレ (879m)
- 会下山遺跡 (175m)
- 黒五谷入口 (433m)
- 森林管理道分岐 (483m)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する