記録ID: 5579322
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
日程 | 2023年06月05日(月) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
阪急芦屋川駅
電車
帰路は、神鉄有馬温泉駅
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 4時間25分
- 休憩
- 16分
- 合計
- 4時間41分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | [概況] 黒岩谷西尾根以外は、初心者でも登れると思います。 ロックガーデンも直登と巻道が用意されていて、巻道でも基本的な三点支持ができれば全く問題ないです。実際、欲しい所に足掛かりや手掛かりがあり悩むことなく登れます。道標やペンキも多くあり道迷いの心配は無いかとも思います。 初心者は雨ケ峠から直進して、七曲経由で一軒茶屋の方が良いと思います。 帰路は魚屋道ですが整備された登山道で特に危険はありません。 途中で、稲荷神社への近道を行ったのですが、登りなら時短できそうですが、下りならそのまま本線でも大して変わらないと思いました。 [詳細] 芦屋川駅からは住宅街を進み、住宅が途切れてからも舗装路で高座の滝に到着。 ロックガーデン入り口と書かれた門を潜り山道へ。そこそこの斜度を登るとロックガーデン。岩陵帯ですが、難しくないので初心者でも大丈夫です。 ロックガーデンを抜いてからは単調な山道です。ただアップダウンがあり、距離の割に標高が稼げません。ここは我慢。 雨ケ峠では、初心者はそのまま直進がお勧め。そのまま七曲から山頂が定番。 東お多福山に行っても三歩上がって、二歩下がる感じで、中々キツイです、ただ、笹植生の道は綺麗で楽しいです。 東お多福山ピークからは一旦降り、また高度が失われます。道自体もメインルートに比べるとやや険しいです。 土樋割峠から直進すると蛇谷北山ルート。 左折して蛇谷りんどを少し降ると分岐があり、左は林道経由で魚屋道の七曲方面。直進は黒岩谷、沢を渡渉したら黒岩谷西尾根です。 ここからは急登の連続で、しかも登り降りも多いので、キツイ割に標高は稼げません。 あと、岩場も点在してロックガーデンより風化した花崗岩が多いのでより慎重に進む必要があります。ただ松が生えており、幹や根を手掛かりにできるのは助かります。上部にガードレールが見えてきたら、魚屋道と合流して一軒茶屋です。 一軒茶屋から最高峰までは大した距離はありません。 下山路は良く整備された登山道で、道標なども多く特に危険はないですが、浮石が多い歩きにくい道なので、調子に乗って駆け降りと転倒して捻挫で行動不能と言う可能性があるので注意です。 最後、稲荷神社への近道どの看板で、本線から離脱してそちらに進みましたが、確かに距離は短いですが、急降、50センチ以上の段差などもあり、時間的には本線とあまり変わらないと思いました。 |
---|---|
その他周辺情報 | トイレは芦屋川駅と高座の滝までに数カ所。一軒茶屋付近にあります。 芦屋川駅付近にはコンビニ。 一軒茶屋には自販機あります。 下山後は有馬温泉の金の湯、銀の湯、太閤の湯など温泉各種あります。 |
過去天気図(気象庁) |
2023年06月の天気図 |
写真
感想/記録
by ひろぽん
ロックガーデンは六甲山メインルートのひとつで、初心者から中級者の誰もが楽しめるルートだと思います。
有馬に抜ければ温泉に浸かりビール飲んで帰ると最高です。
初心者なら、東お多福山に行かず、そのまま登ればやや単調ですが安全に速く登れます。
東お多福山に寄っても、蛇谷林道を多少降って七曲から登り返すか、北山ルートの方が距離は伸びますが、時間やキツさはマシだと思います。
黒岩谷西尾根は初めて登りましたが、かなりキツイので、そのようなルートを好む人以外にはお勧めしません。
下山路ですが、私は有馬へは紅葉谷で降りることが多く、魚屋道はかなり久しぶりです。整備された登山道なので、ゆっくり歩いても90分くらいで着きますので、お勧めです。
ちなみに、有馬で金の湯に入って、神鉄で三田、JRで川西池田まで行き、徒歩で池田市内まで帰りましたが、神鉄は路盤が悪く揺れますね。結構飛ばしますし。
JRの223系に乗ったらあまりに快適に感じました。
有馬に抜ければ温泉に浸かりビール飲んで帰ると最高です。
初心者なら、東お多福山に行かず、そのまま登ればやや単調ですが安全に速く登れます。
東お多福山に寄っても、蛇谷林道を多少降って七曲から登り返すか、北山ルートの方が距離は伸びますが、時間やキツさはマシだと思います。
黒岩谷西尾根は初めて登りましたが、かなりキツイので、そのようなルートを好む人以外にはお勧めしません。
下山路ですが、私は有馬へは紅葉谷で降りることが多く、魚屋道はかなり久しぶりです。整備された登山道なので、ゆっくり歩いても90分くらいで着きますので、お勧めです。
ちなみに、有馬で金の湯に入って、神鉄で三田、JRで川西池田まで行き、徒歩で池田市内まで帰りましたが、神鉄は路盤が悪く揺れますね。結構飛ばしますし。
JRの223系に乗ったらあまりに快適に感じました。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:155人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 六甲山 (931.28m)
- 東お多福山 (697m)
- 高座の滝 (190m)
- 土樋割峠 (636m)
- 風吹岩 (447m)
- 一軒茶屋 (878m)
- 雨ヶ峠 (600m)
- 鷹尾山 (272m)
- 芦屋川駅 (32m)
- 有馬本温泉 金の湯
- 亀の井ホテル 有馬
- 小便滝
- 横ノ池
- ピラーロック
- Aケン
- Bケン跡
- 荒地山への分岐
- 芦屋川、高座の滝方面分岐
- 芦屋地獄谷
- 城山・荒地山方面分岐点
- ロックガーデンの案内板 (280m)
- 射場山 (690m)
- 銀の湯
- 有馬稲荷神社
- 筆屋道分岐 (632m)
- 烏帽子岩 (435m)
- 雨ヶ峠三角点 (621.3m)
- 六甲最高峰トイレ (879m)
- 黒五谷入口 (433m)
- 炭屋道分岐上 (620m)
- 東屋 (619m)
- 愛宕山(有馬) (461m)
- 稲荷神社鳥居口 (433m)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する