また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 5579642 全員に公開 ハイキング 赤城・榛名・荒船

物見山・八風山(神津牧場から:ぐん百ワンコハイク)

情報量の目安: S
-拍手
日程 2023年06月05日(月) [日帰り]
メンバー , その他メンバー1人
天候最初は高曇りから次第に晴れ 麓は真夏日予報だったが風が涼しかった
アクセス
利用交通機関
車・バイク
5:00埼玉自宅→関越道坂戸西IC〜上信越道下仁田IC→R254→7:00神津牧場P
経路を調べる(Google Transit)
GPS
06:24
距離
12.8 km
登り
740 m
下り
744 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
歩くペース 0.8~0.9(速い)
※ヤマプラ掲載の「山と高原地図」標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率(全コースのうち73%の区間で比較) [注意事項]
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
4時間46分
休憩
1時間38分
合計
6時間24分
Sスタート地点07:1207:52物見岩07:5708:32物見山08:4509:40矢川峠09:4610:09P132010:1110:20八風山11:0311:07P132011:0811:29矢川峠11:3013:02神津牧場13:2913:36ゴール地点G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/
危険箇所等
◎登山道
P〜物見山〜香坂峠〜八風山:アップダウン少ない快適な道。時々車道を横断するがすぐ向かいに道標有り。
香坂峠〜神津牧場:水がしみ出し泥んこな箇所多く、結構通過に苦労した。
◎トイレ
神津牧場駐車場から牧場へ向かう道沿い少し先に観光トイレ(無料)がある。
◎駐車場
神津牧場手前に有り。20〜30台位?無料。牧場内に駐車場は無いらしい。物見山の登山口は駐車場の奥に道標有り。
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図

写真

神津牧場手前のフォトスポット。牛の羅針盤?越しに浅間山と神津牧場の建物。
2023年06月05日 07:02撮影 by DSC-RX100M3SONY
神津牧場手前のフォトスポット。牛の羅針盤?越しに浅間山と神津牧場の建物。
5
駐車場は牧場の手前150m。物見山の登山口は駐車場の奥。
2023年06月05日 07:11撮影 by Canon IXY 640Canon
駐車場は牧場の手前150m。物見山の登山口は駐車場の奥。
8
今日は暑くなる予報なので涼しい素材のおNEWの戦闘服。
2023年06月05日 07:28撮影 by DSC-RX100M3SONY
今日は暑くなる予報なので涼しい素材のおNEWの戦闘服。
20
ゆる〜く登って行きましょう。
2023年06月05日 07:29撮影 by Canon IXY 640Canon
ゆる〜く登って行きましょう。
9
何度か車道を横切るけど必ず道標有り。
2023年06月05日 07:45撮影 by Canon IXY 640Canon
何度か車道を横切るけど必ず道標有り。
6
緑に朱色のヤマツツジ。
2023年06月05日 07:50撮影 by DSC-RX100M3SONY
緑に朱色のヤマツツジ。
10
パチパチ弾ける白い花。ハイノキ?
2023年06月05日 07:53撮影 by DSC-RX100M3SONY
パチパチ弾ける白い花。ハイノキ?
9
分岐。ほとんど読めないけど左は「荒船山・物見岩」と書いてある様なので物見岩まで行ってみよう。
2023年06月05日 07:52撮影 by Canon IXY 640Canon
分岐。ほとんど読めないけど左は「荒船山・物見岩」と書いてある様なので物見岩まで行ってみよう。
2
物見岩の4等三角点に肉球タッチ。木に囲まれ物見は出来ず。
2023年06月05日 07:55撮影 by DSC-RX100M3SONY
物見岩の4等三角点に肉球タッチ。木に囲まれ物見は出来ず。
12
清楚なチゴユリ。
2023年06月05日 07:56撮影 by DSC-RX100M3SONY
清楚なチゴユリ。
21
でっかい鉄塔がある、と思っていたら展望台も併設とな。登ってみよー。
2023年06月05日 08:01撮影 by Canon IXY 640Canon
でっかい鉄塔がある、と思っていたら展望台も併設とな。登ってみよー。
6
階段すべてグレーチングで高所恐怖症の人は怖いかも。
2023年06月05日 08:02撮影 by DSC-RX100M3SONY
階段すべてグレーチングで高所恐怖症の人は怖いかも。
6
ちょっと寂れてるけど展望台からの景色良し。
2023年06月05日 08:03撮影 by Canon IXY 640Canon
ちょっと寂れてるけど展望台からの景色良し。
8
荒船パノラマキャンプフィールド越しに八ヶ岳。キャンプ場に目が釘付けのゆずママ、ワンコがダメと知ってガックシ。
2023年06月05日 08:03撮影 by Canon IXY 640Canon
荒船パノラマキャンプフィールド越しに八ヶ岳。キャンプ場に目が釘付けのゆずママ、ワンコがダメと知ってガックシ。
12
これから向かう電波塔の建つ物見山。端っこに浅間山がチラ見え。
2023年06月05日 08:04撮影 by Canon IXY 640Canon
これから向かう電波塔の建つ物見山。端っこに浅間山がチラ見え。
8
おっ、群馬県から長野県にワープ(^^)
2023年06月05日 08:09撮影 by DSC-RX100M3SONY
おっ、群馬県から長野県にワープ(^^)
7
車道を横切りなだらかな道を行く。
2023年06月05日 08:14撮影 by Canon IXY 640Canon
車道を横切りなだらかな道を行く。
4
こちらはレンゲツツジかな。
2023年06月05日 08:15撮影 by DSC-RX100M3SONY
こちらはレンゲツツジかな。
7
再び群馬県にワープ。今日はほぼほぼ県境トレイル。
2023年06月05日 08:17撮影 by DSC-RX100M3SONY
再び群馬県にワープ。今日はほぼほぼ県境トレイル。
7
白い道標は長野県佐久市のもの。
2023年06月05日 08:17撮影 by Canon IXY 640Canon
白い道標は長野県佐久市のもの。
3
牧場の有刺鉄線沿いを歩く。
2023年06月05日 08:20撮影 by Canon IXY 640Canon
牧場の有刺鉄線沿いを歩く。
3
視界が開け左手に浅間隠山、右奥に霞んで榛名山。
2023年06月05日 08:26撮影 by Canon IXY 640Canon
視界が開け左手に浅間隠山、右奥に霞んで榛名山。
7
振り返ると牧草地越しに先ほどの展望台と物見岩。その奥に艫岩の荒船山。左手には数々の西上州の山。
2023年06月05日 08:23撮影 by Canon IXY 640Canon
振り返ると牧草地越しに先ほどの展望台と物見岩。その奥に艫岩の荒船山。左手には数々の西上州の山。
5
ギザギザの表妙義、裏妙義も絵になるねぇ。
2023年06月05日 08:26撮影 by DSC-RX100M3SONY
ギザギザの表妙義、裏妙義も絵になるねぇ。
7
電波塔が見えた。山頂かな。
2023年06月05日 08:32撮影 by DSC-RX100M3SONY
電波塔が見えた。山頂かな。
7
物見山1375m、ぐんま百名山頂きました。山頂標がちょっとお疲れ気味。
2023年06月05日 08:45撮影 by DSC-RX100M3SONY
物見山1375m、ぐんま百名山頂きました。山頂標がちょっとお疲れ気味。
11
埋もれた3等三角点に肉球タッチ。
2023年06月05日 08:39撮影 by Canon IXY 640Canon
埋もれた3等三角点に肉球タッチ。
20
山頂からほんの少し進んだ所は浅間山の絶景スポット。朝は高曇りだったけど段々青みが増してきた。
2023年06月05日 08:46撮影 by DSC-RX100M3SONY
山頂からほんの少し進んだ所は浅間山の絶景スポット。朝は高曇りだったけど段々青みが増してきた。
13
次は八風山目指して行ってみよー。
2023年06月05日 08:48撮影 by Canon IXY 640Canon
次は八風山目指して行ってみよー。
2
牧場沿いなので景色を眺めながら。右に妙義、左に榛名、正面に薄っすら赤城の上毛三山。
2023年06月05日 08:49撮影 by DSC-RX100M3SONY
牧場沿いなので景色を眺めながら。右に妙義、左に榛名、正面に薄っすら赤城の上毛三山。
7
物見山を振り返り。神津牧場は地滑りの跡地を牧場として開発したそうで、それが良く分かる風景。
2023年06月05日 08:54撮影 by DSC-RX100M3SONY
物見山を振り返り。神津牧場は地滑りの跡地を牧場として開発したそうで、それが良く分かる風景。
4
でも牛さん居ないね〜。
2023年06月05日 08:55撮影 by Canon IXY 640Canon
でも牛さん居ないね〜。
5
香坂峠。ここから八風山はピストン。
2023年06月05日 09:08撮影 by DSC-RX100M3SONY
香坂峠。ここから八風山はピストン。
2
牧場から離れ木立の快適なトレイル。西からの風も心地良い。
2023年06月05日 09:19撮影 by DSC-RX100M3SONY
牧場から離れ木立の快適なトレイル。西からの風も心地良い。
6
林道の交差する矢川峠。
2023年06月05日 09:40撮影 by Canon IXY 640Canon
林道の交差する矢川峠。
4
頑張って歩いてるのでオヤツちょうだい。
2023年06月05日 09:43撮影 by Canon IXY 640Canon
頑張って歩いてるのでオヤツちょうだい。
16
赤、緑、青。白い雲も良い感じ。
2023年06月05日 09:49撮影 by Canon IXY 640Canon
赤、緑、青。白い雲も良い感じ。
10
ヤマツツジロード。
2023年06月05日 09:50撮影 by DSC-RX100M3SONY
ヤマツツジロード。
14
今日はずっと歩いてるのでちょっと休憩しましょう。日差しも心配だったのでワンコ帽子も持参。
2023年06月05日 10:01撮影 by DSC-RX100M3SONY
今日はずっと歩いてるのでちょっと休憩しましょう。日差しも心配だったのでワンコ帽子も持参。
15
左手が崖の場所には鎖も。
2023年06月05日 10:10撮影 by DSC-RX100M3SONY
左手が崖の場所には鎖も。
4
分岐にこれまた読みにくい文字で「軽井沢」と。そうか軽井沢からも登れるのね。
2023年06月05日 10:14撮影 by DSC-RX100M3SONY
分岐にこれまた読みにくい文字で「軽井沢」と。そうか軽井沢からも登れるのね。
2
先が開けてる。山頂かな。
2023年06月05日 10:18撮影 by Canon IXY 640Canon
先が開けてる。山頂かな。
2
八風山1315m頂きました。廃材を利用した手作り山頂標。1315なので「いざいこう」の文字も。
2023年06月05日 10:20撮影 by DSC-RX100M3SONY
八風山1315m頂きました。廃材を利用した手作り山頂標。1315なので「いざいこう」の文字も。
9
上信越道の「八風山トンネル」はこの山の下を通ってるんだね。この山頂も開けて良き眺め。
2023年06月05日 10:20撮影 by DSC-RX100M3SONY
上信越道の「八風山トンネル」はこの山の下を通ってるんだね。この山頂も開けて良き眺め。
14
そして新しめの1等三角点に肉球タッチ。
2023年06月05日 10:21撮影 by DSC-RX100M3SONY
そして新しめの1等三角点に肉球タッチ。
15
麓に軽井沢の街並みが見える。その奥に浅間隠山。右手に榛名山。
2023年06月05日 10:22撮影 by DSC-RX100M3SONY
麓に軽井沢の街並みが見える。その奥に浅間隠山。右手に榛名山。
7
東側に妙義。右手に中ノ岳、相馬岳。正面は谷急山、その左に烏帽子岩、
2023年06月05日 10:23撮影 by Canon IXY 640Canon
東側に妙義。右手に中ノ岳、相馬岳。正面は谷急山、その左に烏帽子岩、
7
浅間山が近くなった。木の額縁越しに。
2023年06月05日 10:23撮影 by DSC-RX100M3SONY
浅間山が近くなった。木の額縁越しに。
10
あまり暑くは無いけど木陰と日傘の陰でランチにしましょう。
2023年06月05日 10:34撮影 by Canon IXY 640Canon
あまり暑くは無いけど木陰と日傘の陰でランチにしましょう。
9
まりはいつものワンコソーセージ。
2023年06月05日 10:36撮影 by Canon IXY 640Canon
まりはいつものワンコソーセージ。
13
それでは戻って今度は神津牧場へ向かおう。
2023年06月05日 11:03撮影 by DSC-RX100M3SONY
それでは戻って今度は神津牧場へ向かおう。
12
ヤマツツジを楽しみながらのんびり。
2023年06月05日 11:29撮影 by DSC-RX100M3SONY
ヤマツツジを楽しみながらのんびり。
11
道標に「遊歩道」とある位アップダウンが少なくて快適なトレイル。
2023年06月05日 11:55撮影 by Canon IXY 640Canon
道標に「遊歩道」とある位アップダウンが少なくて快適なトレイル。
5
香坂峠まで戻って来た。ここからは神津牧場周回コースへ。
2023年06月05日 12:05撮影 by Canon IXY 640Canon
香坂峠まで戻って来た。ここからは神津牧場周回コースへ。
8
こちらのコースいたる所で水がしみ出し泥んこ状態(>_<)
2023年06月05日 12:15撮影 by DSC-RX100M3SONY
こちらのコースいたる所で水がしみ出し泥んこ状態(>_<)
4
でも水が近い所にはクリンソウ。
2023年06月05日 12:26撮影 by DSC-RX100M3SONY
でも水が近い所にはクリンソウ。
13
馬頭観音がひっそりと。昔は馬も通ったのかな。
2023年06月05日 12:19撮影 by Canon IXY 640Canon
馬頭観音がひっそりと。昔は馬も通ったのかな。
5
少し分かりにくい沢のルートには赤テープがこれでもか、と。でもおかげで迷わず通れた。
2023年06月05日 12:21撮影 by DSC-RX100M3SONY
少し分かりにくい沢のルートには赤テープがこれでもか、と。でもおかげで迷わず通れた。
9
「Dairy」って何だろうと調べたら「酪農・搾乳」と言う意味だった、なるほど。
2023年06月05日 12:29撮影 by DSC-RX100M3SONY
「Dairy」って何だろうと調べたら「酪農・搾乳」と言う意味だった、なるほど。
6
牧場まで戻って来た。相変わらず牛さん居ない。
2023年06月05日 12:37撮影 by DSC-RX100M3SONY
牧場まで戻って来た。相変わらず牛さん居ない。
8
「1時すぎより牛の行列あります」?丁度1時前だ、見ていこう。
2023年06月05日 12:56撮影 by DSC-RX100M3SONY
「1時すぎより牛の行列あります」?丁度1時前だ、見ていこう。
9
時間つぶしでメエ〜っとな。ヒツジやウサギも居た。
2023年06月05日 12:57撮影 by DSC-RX100M3SONY
時間つぶしでメエ〜っとな。ヒツジやウサギも居た。
13
神津牧場は明治20年に開かれた日本最古の洋式牧場だって。
2023年06月05日 13:03撮影 by Canon IXY 640Canon
神津牧場は明治20年に開かれた日本最古の洋式牧場だって。
6
いつもは「道の駅しもにた」で食べる神津牧場のソフトクリーム、今回は本家本元で(^^)
いつもは「道の駅しもにた」で食べる神津牧場のソフトクリーム、今回は本家本元で(^^)
19
今日は無いのかな、と思っていた矢先、いきなり牛さん達が!
2023年06月05日 13:20撮影 by Canon IXY 640Canon
今日は無いのかな、と思っていた矢先、いきなり牛さん達が!
14
スタッフさんが誘導するわけでもないのにゾロゾロ50頭位?後で調べたら放牧地から搾乳小屋へ時間になったら勝手に移動するんだとか。ビックリ!
スタッフさんが誘導するわけでもないのにゾロゾロ50頭位?後で調べたら放牧地から搾乳小屋へ時間になったら勝手に移動するんだとか。ビックリ!
12
牧場から駐車場まで150mほど。牛やヤギだけじゃなくカッパも飼ってる?
2023年06月05日 13:28撮影 by Canon IXY 640Canon
牧場から駐車場まで150mほど。牛やヤギだけじゃなくカッパも飼ってる?
8
牧草地に牛さんは見かけなかったけどワンコは居た(^^) 今日も無事下山感謝です。おつかれやまでした。
2023年06月05日 13:33撮影 by DSC-RX100M3SONY
牧草地に牛さんは見かけなかったけどワンコは居た(^^) 今日も無事下山感謝です。おつかれやまでした。
12

感想/記録

神津(こうづ)牧場から物見山、八風山をワンコハイクして来ました。

いつも「道の駅しもにた」で食べるソフトクリームの神津牧場を調べると、すぐ近くにぐんま百名山の物見山、少し足を延ばすと上信越道のトンネルにその名の付いた八風山があるとの事でチョイス。
実際、歩いてみるとアップダウンも少なく、木立の中を快適に歩け、ポイント毎に視界が開け眺めも良く、最後にご褒美の本家本元のソフトクリームが食べられる、ついでに時間が合えば牛さんの行列まで見学出来る楽しいハイクでした(^^)

お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:345人

コメント

この山行記録はコメントを受け付けていません。

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ