記録ID: 5584553
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊
日程 | 2023年06月05日(月) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
谷川岳インフォメーションセンターに車を停め、縦走後、平標山登山口からバスでJR越後湯沢駅へ、さらに上越線に乗り土合駅に戻って、車を回収しました。
電車、
バス、
車・バイク
(このルートはバス等の便数が少ないので、乗り遅れないよう時間に十分ご注意ください。)
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 10時間36分
- 休憩
- 1時間44分
- 合計
- 12時間20分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 肩の小屋手前のトラバースを除いて、登山道に雪はなく、ぬかるみもほとんどありません。 特別危険な箇所は見当たりませんでした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2023年06月の天気図 |
装備
個人装備 | 長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 靴 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス 笛 ヘッドランプ GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ |
---|
写真
感想/記録
by ywai
アップダウンの厳しさは覚悟していましたが、想像以上でした。
このコースをテン泊装備で行き来する方を何人か見かけましたが、私には到底無理なことで、頭が下がります。
幸いにも、暑すぎず寒すぎず、ガスることもなく、雄大な景色を満喫することができました。
ありがとうございました。
このコースをテン泊装備で行き来する方を何人か見かけましたが、私には到底無理なことで、頭が下がります。
幸いにも、暑すぎず寒すぎず、ガスることもなく、雄大な景色を満喫することができました。
ありがとうございました。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:215人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 谷川岳 (1977m)
- 仙ノ倉山 (2026m)
- 平標山 (1984m)
- 万太郎山 (1954m)
- トマノ耳 (1963m)
- ラクダのコル (1495m)
- 谷川岳・肩の小屋 (1912m)
- エビス大黒ノ頭 (1888m)
- 松手山 (1614m)
- 土合口駅/谷川岳ベースプラザ (750m)
- 平標登山口 (982m)
- オジカ沢ノ頭 (1894m)
- 大障子ノ頭 (1800m)
- 小障子ノ頭 (1730m)
- 大障子避難小屋の水場
- 大障子避難小屋 (1700m)
- ラクダの背(ラクダのコブ) (1516m)
- 毛渡乗越 (1568m)
- 平仙鞍部 (1895m)
- 三ノ字ノ頭 (2014m)
- 越路避難小屋 (1730m)
- 一ノ肩 (1890m)
- 平標山四合目 (1408m)
- 平標登山口駐車場 (970m)
- 西黒尾根登山口 (801m)
- ザンゲ岩 (1810m)
- 天神ザンゲ岩 (1820m)
- エビス大黒避難小屋 (1780m)
- 富士浅間神社奥の院 (1961m)
- 平標登山口バス停 (980m)
- 谷川岳山岳資料館 (756m)
- 新道入口1
- オジカ沢ノ頭避難小屋 (1800m)
- 東俣ノ頭
- 谷川岳インフォメーションセンター
- 中ゴー尾根分岐
- 花畑ベンチ (1910m)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する