記録ID: 5585216
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
日程 | 2023年06月07日(水) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇り 時々 晴れ ⛅ |
アクセス |
利用交通機関
●スタート地点: 「花脊高原前」バス停へは…
電車、
バス
京阪終点「出町柳駅」から京都バス「広河原行き」に乗車。所要約72分。 ●ゴール地点: 「貴船口」駅からは… 叡山電鉄「出町柳駅行き」に乗車しました。 その他、駅前から京都バス「国際会館駅行き」に乗車し、京都市地下鉄に乗り継ぐ方法も有ります。 なお、今回は「貴船口駅」をゴールとしましたが、手前の「貴船(神社)」をゴールとし、「貴船口駅前」まで京都バスに乗車する方法も有ります。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 概ね問題の無いコースですが、次の区間はやや苦労します。 ●雲取山「一ノ谷」から「寺山」へショートカットするコース 「一ノ谷」の枝谷を詰めて尾根線に上がるコースです。枝谷入口に道標は無く、GPSが無ければ見逃す可能性が大きいです。枝谷に入ると最初は踏み跡が有りましたが、上るにつれてスギ落葉が増え、最後は踏み跡すら見当たらない急斜面を無理矢理上りました。 ●「旧花脊峠」から「奥貴船橋」へ下るコース 「アソガ谷」の谷筋を歩くコースです。ずっとテープが続いており、踏み跡も有るのですが、中ほどからは倒木が放置されている区間が長く続き、ほとんど利用されていない様子でした。急峻な箇所は少ないので危険という程ではありませんが、谷筋特有の不安定な足場がさらに崩れ易くなっています。 |
---|---|
その他周辺情報 | トイレは以下に有りました。 ・「花脊高原前」バス停付近 「別所自治会館」観光トイレ ・「立命館ワンゲル小屋」付近(使用可能か確認しておりません) ・「貴船神社」付近 観光トイレ ・「貴船口」駅トイレ |
過去天気図(気象庁) |
2023年06月の天気図 |
装備
個人装備 | グローブ 雨具 帽子 ヘッドランプ 食料 飲料 地図 モバイルバッテリー スマホ |
---|
写真
感想/記録
by pine-village
・「雲取山」へ初めて登ってきました。標高は900m以上なので京都北山の中では高い方ですが、登山口の「花脊高原前」バス停は標高580mも有り、体力的には楽なお山でした。
・尾根道はなだらかで、林道が並行する区間も有り、快調に歩けます。頂上からの展望は有りませんが、頑張って「北雲取山」へ足を延ばせば、「比良山」や「皆子山」、「峰床山」等の景色が楽しめます。
・谷筋には源流域特有の美しい沢が多く見られ、このお山の大きな魅力になっていました。ただし、沢の渡渉回数は多く、幅の有る箇所も含まれています。水量が多い季節や雨天後は難易度が高まると思われます。
・「雲取山」は、山登りの主な見どころが凝縮された良いお山でした。複数の大学WV部がここに山小屋を建てたのも頷けるような気がします。
・尾根道はなだらかで、林道が並行する区間も有り、快調に歩けます。頂上からの展望は有りませんが、頑張って「北雲取山」へ足を延ばせば、「比良山」や「皆子山」、「峰床山」等の景色が楽しめます。
・谷筋には源流域特有の美しい沢が多く見られ、このお山の大きな魅力になっていました。ただし、沢の渡渉回数は多く、幅の有る箇所も含まれています。水量が多い季節や雨天後は難易度が高まると思われます。
・「雲取山」は、山登りの主な見どころが凝縮された良いお山でした。複数の大学WV部がここに山小屋を建てたのも頷けるような気がします。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:178人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する