また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 5590575 全員に公開 無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂

三ッ峠山

情報量の目安: B
-拍手
日程 2023年06月10日(土) [日帰り]
メンバー
アクセス
利用交通機関

経路を調べる(Google Transit)
GPS
04:11
距離
10.0 km
登り
809 m
下り
808 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
歩くペース 0.8~0.9(速い)
※ヤマプラ掲載の「山と高原地図」標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率(全コースのうち69%の区間で比較) [注意事項]
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
3時間35分
休憩
34分
合計
4時間9分
S西川新倉林道脇駐車場05:4807:03展望ポイント-107:0907:10展望ポイント-207:1507:16展望ポイント-107:21三つ峠山荘07:26四季楽園07:2707:39屏風岩07:4707:58四季楽園08:06三ッ峠山08:1208:31御巣鷹山08:3808:55三ッ峠山09:04四季楽園09:0509:09三つ峠山荘09:56金ヶ窪登山口09:57ゴール地点G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図

写真

カモメラン(鴎蘭)。本日のお目当てです。
カモメラン(鴎蘭)。本日のお目当てです。
2
ドアップ!
ドアップ!
3
カモメラン(鴎蘭)。白花もありますが、数は少ないです。
カモメラン(鴎蘭)。白花もありますが、数は少ないです。
2
キバナノアツモリソウ(黄花敦盛草)
キバナノアツモリソウ(黄花敦盛草)
3
アツモリソウ(敦盛草)
アツモリソウ(敦盛草)
3
ツルシロカネソウ(蔓白金草)
ツルシロカネソウ(蔓白金草)
3
クサタチバナ(草橘)
クサタチバナ(草橘)
3
クサボケ(草木瓜)。6月なのに、まだクサボケが咲いてました。
クサボケ(草木瓜)。6月なのに、まだクサボケが咲いてました。
1
グンナイキンポウゲ(郡内金鳳花)
グンナイキンポウゲ(郡内金鳳花)
1
サラサドウダンツツジ(更紗灯台躑躅)。別名フウリンツツジ。
サラサドウダンツツジ(更紗灯台躑躅)。別名フウリンツツジ。
3
シロバナフウリンツツジ(白花風鈴躑躅)とヒオドシチョウ。
シロバナフウリンツツジ(白花風鈴躑躅)とヒオドシチョウ。
3
ベニウツギ(紅空木)
ベニウツギ(紅空木)
2
ヒメムヨウラン(姫無葉蘭)。この個体は茎だけ見ればアルビノ品種みたいですが、花は茶色です(薄めですが)。
ヒメムヨウラン(姫無葉蘭)。この個体は茎だけ見ればアルビノ品種みたいですが、花は茶色です(薄めですが)。
4
ヒメムヨウラン(姫無葉蘭)。これは、本日見かけた中では、茶色が濃いめの方です。
ヒメムヨウラン(姫無葉蘭)。これは、本日見かけた中では、茶色が濃いめの方です。
2

感想/記録

関東甲信は一昨日梅雨入り宣言があったばかりですが、早速梅雨の合間の晴れの日と週末が運良く重なってくれましたので、三ツ峠山にカモメランを見に行きました。
カモメランの時期にはアツモリソウやキバナノアツモリソウも咲くので、もちろんそれらも一緒に観賞します。
さらに、私はまだ見たことがないヒメムヨウランも探します。

三ツ峠山のカモメラン、アツモリソウ、キバナノアツモリソウは初めてではないので、時期さえ間違わなければ観賞できますが、ヒメムヨウランはどこに咲いているかも知りません。見た目が地味なのでサクサク歩くと見逃してしまう確率が上がるので、牛歩戦術で登っていきました。思ったよりたくさん見つけることができて、全部で20株以上は見ました。序盤の九十九折りの登山道で最初の株を見つけたのを皮切りに、道中に点在していて、更には山頂域にも咲いていました。これだけ広範囲にあるなら、うっかり見逃しても、次のポイントで見ればよいので、次回以降にヒメムヨウランを観賞したいときは、気が楽だなと思いました。

アツモリソウやキバナノアツモリソウはどちらも1輪のみでした。時期的な問題か、減ってきたのか分かりませんが、無くならないことを祈ります。カモメランはたくさん咲いてました。

あと、シロバナフウリンツツジがとても多かったです。今年はツツジ類が当たり年ですが、シロバナフウリンツツジもツツジ類というだけあって、当たり年なんでしょうかね。
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:196人

コメント

この山行記録はコメントを受け付けていません。

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ