記録ID: 5593516
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
日程 | 2023年06月10日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇り |
アクセス |
利用交通機関
電車
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 5時間33分
- 休憩
- 42分
- 合計
- 6時間15分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | ・笹子駅〜本社ヶ丸 連日の雨によるぬかるみが酷かった。 ピンクテープと踏み跡は十分。 ・本社ヶ丸〜清八山 ピンクテープはないが、稜線のためわかりやすい。 ・清八山〜本幡山〜御巣鷹山(三ツ峠) 全体的に荒れており、ピンクテープと踏み跡が少ないため、少し注意が必要。 ・御巣鷹山〜木無山(三ツ峠) もはや観光地。山荘のわんこが可愛い。 ・木無山〜三ツ峠駅 山頂付近と違い、整備はされているが、登山道。連日の雨により、ぬかるみと浮石多数。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2023年06月の天気図 |
写真
感想/記録
by こうへい
天候は良くないが、夏季に向けてトレーニング登山。
前日雨だったのに、トレランシューズで来てしまい、何度も転びかけて後悔。
本社ヶ丸、清八山は秀麗富嶽十二景だが、
当然、ガスにより富士山は見えなかった。
富士山は登ってるし、どこからでも見えるし、人が少ない本社ヶ丸と清八山を楽しむために来たのだと、自分に言い聞かせ続けてた気がする。
三ツ峠はガスにより、人が少なかったが、屏風岩のクライミングは相変わらず盛況だった。
下山後の三ツ峠駅には、ヤマノススメセカンドシーズンの看板があり、部活をサボって秩父の山に行った頃を思い出して懐かしい気持ちになった。
全体的に登山道のコンディションは良くなかったが、人が少なく、山そのものを楽しむことができたので、今回も良い山行だった。
笹子駅の笹子餅は朝早くから開店しており、素朴な味で美味しく、行動食にもなるので、是非おすすめしたい。
前日雨だったのに、トレランシューズで来てしまい、何度も転びかけて後悔。
本社ヶ丸、清八山は秀麗富嶽十二景だが、
当然、ガスにより富士山は見えなかった。
富士山は登ってるし、どこからでも見えるし、人が少ない本社ヶ丸と清八山を楽しむために来たのだと、自分に言い聞かせ続けてた気がする。
三ツ峠はガスにより、人が少なかったが、屏風岩のクライミングは相変わらず盛況だった。
下山後の三ツ峠駅には、ヤマノススメセカンドシーズンの看板があり、部活をサボって秩父の山に行った頃を思い出して懐かしい気持ちになった。
全体的に登山道のコンディションは良くなかったが、人が少なく、山そのものを楽しむことができたので、今回も良い山行だった。
笹子駅の笹子餅は朝早くから開店しており、素朴な味で美味しく、行動食にもなるので、是非おすすめしたい。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:153人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 三ッ峠山 (1785m)
- 清八山 (1593m)
- 三つ峠駅
- 本社ヶ丸 (1630.8m)
- 角研山 (1377m)
- 庭洞丸 (1000.6m)
- 石切山 (1541m)
- 笹子駅 (602m)
- 御巣鷹山 (1775m)
- 木無山 (1732m)
- 屏風岩 (1742m)
- 新道分岐
- 大幡山 (1531m)
- 四季楽園 (1730m)
- 八十八大師 (1590m)
- 股覗き (1203m)
- 達磨石 (950m)
- 憩いの森公園 (851m)
- 三ツ峠グリーンセンター (650m)
- 茶臼山 (1513m)
- 清八峠 (1561m)
- 大曲り (1085m)
- 馬返し (1310m)
- 山祇神社 (664m)
- 神鈴の滝 (814m)
- 三つ峠山荘 (1730m)
- 展望ポイント-1 (1723m)
- 展望ポイント-2 (1723m)
- 大幡八丁峠 (1485m)
- 白雲荘跡 (1611m)
- ヤナ沢の頭 (1505m)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する