記録ID: 5733642
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
奥穂高岳 白出沢〜旧ボッカ道 ㊗️穂高岳山荘100周年
2023年07月20日(木) [日帰り]
- GPS
- 17:51
- 距離
- 25.2km
- 登り
- 2,842m
- 下り
- 2,844m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 14:16
- 休憩
- 3:34
- 合計
- 17:50
距離 25.2km
登り 2,842m
下り 2,844m
20:25
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
2時頃到着 最上段が少し空いていました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◼️白出沢ルート ・白出沢出合〜重太郎橋はほぼ樹林帯。 湿った岩、木の根が多く滑りやすいので慎重に。 標高1650m付近でクマに遭遇しました。ご注意下さい。 ・重太郎橋〜鉱石沢 このルートの核心部。重太郎橋は水量が増すと渡れません。 橋の手前に本流とは別の流路ができています。詳しくは画像で 晴れが数日続けば水の流れは本流だけになるのかも知れません。 岩切道は岩場の高巻きの道。ハシゴがある場所以外はほぼクサリが 設置されています。また頻繁に落石が発生するのでヘルメットは必須。 ・白出沢の序盤はペンキマークが薄くルート不明瞭。 ただ正規ルートを外れても浮石に注意してひたすら登り続ければ 白出のコルに到着できます。正規ルート上ならまだ浮石は少ないので ペンキマークを探してルート上を歩いた方が体力温存できます。 ◼️奥穂高岳〜西穂高岳 ・言わずと知れた国内最難関ルート。 ・一部ペンキマークが薄い場所もありますが迷うことはないと思います。 疲れて集中力・注意力が落ちていなければですが。 ・馬ノ背、ロバの耳の周辺、ジャンダルム、逆層スラブ 等注意する場所はこれ以外にもたくさんあり。 気が抜ける場所は各山頂やコル等のごく一部。 山行前に山岳雑誌の岩稜特集、YouTubeなどで イメージトレーニングすることをお勧めします。 ◼️旧ボッカ道 初見であれば明るい時間帯に通行することをおすすめします。 滑落のおそれがある場所にはロープが渡してありますが それ以外にも踏み外すと危ない場所がいくつかあります。 下部は沢沿いになり泥濘多数。 |
写真
感想
祝!穂高岳山荘100周年
ということで白出沢から穂高岳山荘・奥穂高岳へ。
当初の計画では吊尾根〜前穂高岳〜重太郎新道で上高地へ下山。
過去3回 日帰りで同ルートを歩いているので状況も把握し安心なのですが
ロープウェイが再開する前の静かな西穂高岳にも登っておきたいと思い
新穂高からの周回に変更。私のスピードでこのルートの日帰りは可能なのか?
暗くなる前に旧ボッカ道を通過できるのか?色々シミュレーションした結果
日付が変わる頃に出発すれば可能であると判断し計画書を提出。
その後 白出沢の情報を検索していたら直近でetchanさんのレコがヒット
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5723174.html
重太郎橋は流されていないものの対岸には渡れない状態と知りました。
渡渉地点を探すため ここに到着した時点で周囲が明るくなっている必要が
あり出発時間を2時間ほど遅らせることにしました。
穂高岳山荘、奥穂高岳には余裕を持って到着。旧ボッカ道も明るいうちに
通過できましたが鍋平に向かう林道の途中で真っ暗闇に( ゜Д゜)
奥穂高岳〜西穂高岳間では天狗のコル手前でザックのサイドポケットに
入れっぱなしにしていたペットボトルを落下。周りに人がいなかったのは
幸いでした。ちなみに今回稜線ですれ違った登山者は2名だけでした。
その後は西穂山荘まで水分不足でかなりきつい山行に。
今回は良かった点、反省点も様々ですが…
貧脚が健脚のマネをしてはいけませんね(-_-;)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:902人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍 [2日]
奥穂高岳/白出沢ルート/新穂高温泉起点白出沢穂高岳山荘経由
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する