おはようございます!今日のお山は今シーズン2回目の富士山へ
ここがマイカー規制時の乗換駐車場、道の駅すばしり北側の”須走多用途広場”
ここからシャトルバスに乗り換えて須走口五合目へ向かいます
10
8/21 5:21
おはようございます!今日のお山は今シーズン2回目の富士山へ
ここがマイカー規制時の乗換駐車場、道の駅すばしり北側の”須走多用途広場”
ここからシャトルバスに乗り換えて須走口五合目へ向かいます
この日はお盆連休明けの月曜日。駐車場も余裕で駐車でき、
始発のバス待ちも30人ほどで余裕で乗れました
今回はこれまで唯一の未踏ルートだった”須走ルート”から山頂を目指します
12
8/21 5:32
この日はお盆連休明けの月曜日。駐車場も余裕で駐車でき、
始発のバス待ちも30人ほどで余裕で乗れました
今回はこれまで唯一の未踏ルートだった”須走ルート”から山頂を目指します
山麓の乗換駐車場からバスで30分ほど、須走口五合目に到着
トイレや売店など登山前に必要な施設がひと通り揃っています
7
8/21 6:12
山麓の乗換駐車場からバスで30分ほど、須走口五合目に到着
トイレや売店など登山前に必要な施設がひと通り揃っています
須走口は初めて来ましたが、開山期の富士山らしく賑やかな雰囲気ですね
それでは準備万端、今日も元気に山頂目指してレッツらごー!(^^)
13
8/21 6:16
須走口は初めて来ましたが、開山期の富士山らしく賑やかな雰囲気ですね
それでは準備万端、今日も元気に山頂目指してレッツらごー!(^^)
山小屋の少し先に”関所”があります。富士山は今年で世界文化遺産登録10周年
富士山保全協力金(1,000円)を支払うとこのようなものが貰えます
14
8/21 6:20
山小屋の少し先に”関所”があります。富士山は今年で世界文化遺産登録10周年
富士山保全協力金(1,000円)を支払うとこのようなものが貰えます
関所の先には”小御岳神社”
本日の安全登山を祈願しました
7
8/21 6:23
関所の先には”小御岳神社”
本日の安全登山を祈願しました
自身初となる須走ルート、下部は樹林帯の中を進むルートになります
吉田ルートの1〜5合目と同じような、静かで良い雰囲気のルートですね
真夏の直射日光を暫く浴びずに歩けるのも非常に助かります
7
8/21 6:25
自身初となる須走ルート、下部は樹林帯の中を進むルートになります
吉田ルートの1〜5合目と同じような、静かで良い雰囲気のルートですね
真夏の直射日光を暫く浴びずに歩けるのも非常に助かります
樹林帯の切れ目にて。他の山域はお天気今ひとつの予報でしたが、
こちらは爽やかな青空でテンションもアップ♪
18
8/21 6:55
樹林帯の切れ目にて。他の山域はお天気今ひとつの予報でしたが、
こちらは爽やかな青空でテンションもアップ♪
須走ルートから初めて望む富士山。東面の山容も他と同じように見える一方で、
どことなく新鮮味も感じる。やっぱり富士山はどこから見ても良いお山だと思う
21
8/21 6:55
須走ルートから初めて望む富士山。東面の山容も他と同じように見える一方で、
どことなく新鮮味も感じる。やっぱり富士山はどこから見ても良いお山だと思う
出発から50分ほどで新六合目の”長田山荘”に到着
まだまだ先は長いのでどんどん進みます
6
8/21 7:11
出発から50分ほどで新六合目の”長田山荘”に到着
まだまだ先は長いのでどんどん進みます
長田山荘の次は本六合目の”瀬戸館”。ここで高度順応も兼ねて本日最初の小休止
8
8/21 7:37
長田山荘の次は本六合目の”瀬戸館”。ここで高度順応も兼ねて本日最初の小休止
小屋前のテーブルで雲海眺めながらひと休み。快晴微風で気持ちイイ〜
お盆連休明けとはいえ、このルートは空いているので非常に快適です♪
23
8/21 7:45
小屋前のテーブルで雲海眺めながらひと休み。快晴微風で気持ちイイ〜
お盆連休明けとはいえ、このルートは空いているので非常に快適です♪
僅かでしたがお花も咲いていました。”ホタルブクロ”
12
8/21 7:48
僅かでしたがお花も咲いていました。”ホタルブクロ”
瀬戸館のお次は七合目の”大陽館”。前回の北岳もそうでしたが、
7月末の北ア縦走以来、コロナ禍前の山体力を取り戻してきたようなので、
今回もそれなりに調子が良い。このまま止まらずに進んで行きます
7
8/21 8:26
瀬戸館のお次は七合目の”大陽館”。前回の北岳もそうでしたが、
7月末の北ア縦走以来、コロナ禍前の山体力を取り戻してきたようなので、
今回もそれなりに調子が良い。このまま止まらずに進んで行きます
南には下山道を下る人が見えます。このルートは登山道と下山道が別なので
帰りは”砂走り”もあるあちらのルートを下ります
9
8/21 8:51
南には下山道を下る人が見えます。このルートは登山道と下山道が別なので
帰りは”砂走り”もあるあちらのルートを下ります
出発から約2時間40分ほどで本七合目の”見晴館”に到着
ここで標高約3200m。前回の北岳とほぼ同じ高さだ
ここからまだ500mも上がある…今さらながらに富士山は凄いと思う
11
8/21 9:01
出発から約2時間40分ほどで本七合目の”見晴館”に到着
ここで標高約3200m。前回の北岳とほぼ同じ高さだ
ここからまだ500mも上がある…今さらながらに富士山は凄いと思う
爽やかな青空の下、雲上のテラスでひと休み♪
こんな壮大な景観が楽しめるのも富士山ならでは。やっぱり富士山はイイ!
18
8/21 9:12
爽やかな青空の下、雲上のテラスでひと休み♪
こんな壮大な景観が楽しめるのも富士山ならでは。やっぱり富士山はイイ!
荷上げのブルが走っています。これだけ人気のお山だから物資も相当必要でしょう
このルートは所々で登山道とブル道が兼用になっています
13
8/21 9:14
荷上げのブルが走っています。これだけ人気のお山だから物資も相当必要でしょう
このルートは所々で登山道とブル道が兼用になっています
本七合目の見晴館から30分ちょっとで”本八合目”に到着
ここで一番人気の吉田口登山道と須走口登山道が合流します
7
8/21 9:48
本七合目の見晴館から30分ちょっとで”本八合目”に到着
ここで一番人気の吉田口登山道と須走口登山道が合流します
こちらは”胸突江戸屋”。この向かい側には”トモエ館”があります
本八合目には富士山ホテル、トモエ館、胸突江戸屋の3軒の山小屋があります
6
8/21 9:54
こちらは”胸突江戸屋”。この向かい側には”トモエ館”があります
本八合目には富士山ホテル、トモエ館、胸突江戸屋の3軒の山小屋があります
本八合目を出ると遥か上にこのルートの頂上が見えてきます
また、ここから一番人気の吉田ルートと合流するので登山者も多くなります
12
8/21 9:55
本八合目を出ると遥か上にこのルートの頂上が見えてきます
また、ここから一番人気の吉田ルートと合流するので登山者も多くなります
八合五勺の”御来光館”より。壮大な雲海と下には本八合の山小屋が見えます
合流後も登山道はご覧のように九十九折れでよく整備されています
18
8/21 10:07
八合五勺の”御来光館”より。壮大な雲海と下には本八合の山小屋が見えます
合流後も登山道はご覧のように九十九折れでよく整備されています
下山道にはブルが行き来していました
このルートの下山道はブル道と兼用なので、すれ違い時は注意が必要です
8
8/21 10:08
下山道にはブルが行き来していました
このルートの下山道はブル道と兼用なので、すれ違い時は注意が必要です
本八合目までの須走ルートは登山者も少なく快適に歩けましたが、
吉田ルートと合流すると予想通り混み始めて若干渋滞する場面も…
しかし、お盆の大混雑からすれば大したことはなかったのでホッとしました
12
8/21 10:20
本八合目までの須走ルートは登山者も少なく快適に歩けましたが、
吉田ルートと合流すると予想通り混み始めて若干渋滞する場面も…
しかし、お盆の大混雑からすれば大したことはなかったのでホッとしました
九合目の”迎久須志神社”を通過し頂上へ。もう距離的には残り僅かですが、
あそこまでがとにかく息が切れてキツイ。そして遠く感じる…💦
9
8/21 10:31
九合目の”迎久須志神社”を通過し頂上へ。もう距離的には残り僅かですが、
あそこまでがとにかく息が切れてキツイ。そして遠く感じる…💦
頂上の手前で堪らずひと休み。振り返るとこの爽やかな青空と壮大な雲海
既に疲労困憊ですが、この景色が清々しい気分にしてくれます
17
8/21 10:37
頂上の手前で堪らずひと休み。振り返るとこの爽やかな青空と壮大な雲海
既に疲労困憊ですが、この景色が清々しい気分にしてくれます
最後の急斜面を登り切り、ようやく須走ルートの頂上に到着です!
ここまで約4時間40分、高低差約1800m弱、中々登り応えのあるルートでした
12
8/21 11:00
最後の急斜面を登り切り、ようやく須走ルートの頂上に到着です!
ここまで約4時間40分、高低差約1800m弱、中々登り応えのあるルートでした
勇猛そうな狛犬さんがお出迎えです
11
8/21 11:01
勇猛そうな狛犬さんがお出迎えです
須走ルート登頂の記念に奥宮の石碑をパチリ
これで富士山の4ルートを全て完登です☆
13
8/21 11:06
須走ルート登頂の記念に奥宮の石碑をパチリ
これで富士山の4ルートを全て完登です☆
それではお楽しみのお鉢巡りへ。今回は昨年の逆回りで反時計回りで行きます
まずは奥宮の裏手にある”久須志岳”から。向こうに見える剣ヶ峰を目指します
7
8/21 11:11
それではお楽しみのお鉢巡りへ。今回は昨年の逆回りで反時計回りで行きます
まずは奥宮の裏手にある”久須志岳”から。向こうに見える剣ヶ峰を目指します
富士山を模った久須志岳の方位盤。凝ってますね
11
8/21 11:10
富士山を模った久須志岳の方位盤。凝ってますね
富士山に登るといつも見入ってしまう噴火口。相変わらずの大迫力
そもそも富士山はこの広大なエリア全体が山頂ですから、
いかに巨大で他に類を見ない特別な山だということを実感させられます
22
8/21 11:11
富士山に登るといつも見入ってしまう噴火口。相変わらずの大迫力
そもそも富士山はこの広大なエリア全体が山頂ですから、
いかに巨大で他に類を見ない特別な山だということを実感させられます
久須志岳から望む剣ヶ峰と直下の絶壁。もの凄い落差、火口壁の迫力もハンパない
14
8/21 11:12
久須志岳から望む剣ヶ峰と直下の絶壁。もの凄い落差、火口壁の迫力もハンパない
こちらは山頂の東側にある成就岳・伊豆岳方面
これからお鉢をぐるっと回り、あちらから戻ってきます
13
8/21 11:12
こちらは山頂の東側にある成就岳・伊豆岳方面
これからお鉢をぐるっと回り、あちらから戻ってきます
こちらは山頂の最も北にあるピーク”白山岳”
画面の左下には”金明水”の石碑が見えます。火口の積雪が溶けて湧く泉で
富士山頂で唯一の水場とのこと。道が繋がっているので行ってみることに
14
8/21 11:13
こちらは山頂の最も北にあるピーク”白山岳”
画面の左下には”金明水”の石碑が見えます。火口の積雪が溶けて湧く泉で
富士山頂で唯一の水場とのこと。道が繋がっているので行ってみることに
こちらが”金明水”。今回初めて来ましたが、肝心の泉は
8月上旬には涸れてしまうとのことで、この日も泉はありませんでした
13
8/21 11:18
こちらが”金明水”。今回初めて来ましたが、肝心の泉は
8月上旬には涸れてしまうとのことで、この日も泉はありませんでした
金明水から登り返して先ほどまでいたお鉢の東側を望む
こうして見ると東側の火口壁も絶壁度が凄い。まさに断崖絶壁
11
8/21 11:38
金明水から登り返して先ほどまでいたお鉢の東側を望む
こうして見ると東側の火口壁も絶壁度が凄い。まさに断崖絶壁
左の白山岳と今辿ってきた道。白山岳のピークは巻くように道がついています
12
8/21 11:38
左の白山岳と今辿ってきた道。白山岳のピークは巻くように道がついています
最高峰の剣ヶ峰が近づいてきた。こちらから剣ヶ峰に向かうのは今回が初めて
こうして見ると荒涼とした岩山に建つ要塞のように見える
11
8/21 11:43
最高峰の剣ヶ峰が近づいてきた。こちらから剣ヶ峰に向かうのは今回が初めて
こうして見ると荒涼とした岩山に建つ要塞のように見える
須走口頂上からお鉢を巡って最高峰の剣ヶ峰に到着
まずは記念に日本最高峰の石碑をパチリ☆
22
8/21 11:55
須走口頂上からお鉢を巡って最高峰の剣ヶ峰に到着
まずは記念に日本最高峰の石碑をパチリ☆
早速撮っていただきました。ありがとうございました☆
今年の5月21日以来、冬も含めて通算9回目の登頂になります(*^^)v
39
8/21 11:56
早速撮っていただきました。ありがとうございました☆
今年の5月21日以来、冬も含めて通算9回目の登頂になります(*^^)v
こちらは今辿ってきたお鉢の西側。お鉢は火口の縁だけど、
上から見ると縁だけでこれだけの広さがある。やっぱり凄い規模の山だと思う
16
8/21 11:58
こちらは今辿ってきたお鉢の西側。お鉢は火口の縁だけど、
上から見ると縁だけでこれだけの広さがある。やっぱり凄い規模の山だと思う
お鉢の東側と噴火口。東側の火口壁も剣ヶ峰に負けず劣らずの断崖絶壁
これからあの上を辿って須走ルートの下山口へ向かいます
17
8/21 11:58
お鉢の東側と噴火口。東側の火口壁も剣ヶ峰に負けず劣らずの断崖絶壁
これからあの上を辿って須走ルートの下山口へ向かいます
日本最高所(剣ヶ峰)の標高は正確には3775m台のようです
一般的には四捨五入した値で3776mということになっているんですね
14
8/21 12:00
日本最高所(剣ヶ峰)の標高は正確には3775m台のようです
一般的には四捨五入した値で3776mということになっているんですね
剣ヶ峰から”馬の背”を下って富士宮口の頂上へ向かいます
ここはザレの急斜面で非常に滑りやすい。特に下りは要注意です
11
8/21 12:02
剣ヶ峰から”馬の背”を下って富士宮口の頂上へ向かいます
ここはザレの急斜面で非常に滑りやすい。特に下りは要注意です
富士宮口の頂上が見えてきました。右の小ピークは”三島岳”
一度くらい踏んでおけば良いのに、いつも素通りしてしまうんだよね…
12
8/21 12:05
富士宮口の頂上が見えてきました。右の小ピークは”三島岳”
一度くらい踏んでおけば良いのに、いつも素通りしてしまうんだよね…
そして富士宮口の頂上に到着。こちらは”浅間大社奥宮”
この日は連休明けの平日なのでお盆期間の大混雑はありませんでした
14
8/21 12:12
そして富士宮口の頂上に到着。こちらは”浅間大社奥宮”
この日は連休明けの平日なのでお盆期間の大混雑はありませんでした
自分的に一番馴染みのある”富士宮ルート”を覗いてみます
やはり須走ルートよりは登山者がいますね
12
8/21 12:20
自分的に一番馴染みのある”富士宮ルート”を覗いてみます
やはり須走ルートよりは登山者がいますね
富士宮口頂上のお隣には”御殿場口頂上”があります。正面の平らなピークは朝日岳
ここは冬富士で登った思い出のルート。またチャンスがあれば挑戦したいと思う
15
8/21 12:21
富士宮口頂上のお隣には”御殿場口頂上”があります。正面の平らなピークは朝日岳
ここは冬富士で登った思い出のルート。またチャンスがあれば挑戦したいと思う
お鉢の中でも朝日岳の山頂はこのように平らで広々としています
周りは雲海だけど、ここ富士山頂は快晴微風なので最高に気持ちイイ〜♪
8
8/21 12:25
お鉢の中でも朝日岳の山頂はこのように平らで広々としています
周りは雲海だけど、ここ富士山頂は快晴微風なので最高に気持ちイイ〜♪
雲海を眺めながらお鉢の南側から東側へ進んで行きます
景色は見えなくてもこの独特の高度感が味わえる
11
8/21 12:30
雲海を眺めながらお鉢の南側から東側へ進んで行きます
景色は見えなくてもこの独特の高度感が味わえる
見えるのは青い空と白い雲だけ。でもこれだけ眺めていても十分気持ち良い♪
これも日本最高峰の富士山ならではの魅力だと思う
13
8/21 12:31
見えるのは青い空と白い雲だけ。でもこれだけ眺めていても十分気持ち良い♪
これも日本最高峰の富士山ならではの魅力だと思う
朝日岳のお次は特徴的な山頂の”伊豆岳”
13
8/21 12:32
朝日岳のお次は特徴的な山頂の”伊豆岳”
伊豆岳から成就岳に向かう途中で吉田口と須走口の下山道が見えてきました
頂上から本八合目まではフラットなブル道兼用下山道で下って行きます
5
8/21 12:41
伊豆岳から成就岳に向かう途中で吉田口と須走口の下山道が見えてきました
頂上から本八合目まではフラットなブル道兼用下山道で下って行きます
お鉢巡り最後のピークは”成就岳”
ここで大迫力の噴火口と剣ヶ峰は見納めになります
12
8/21 12:45
お鉢巡り最後のピークは”成就岳”
ここで大迫力の噴火口と剣ヶ峰は見納めになります
お鉢をぐるっと一周して吉田口と須走口の頂上に戻って来ました
楽しかったお鉢巡りもこれでおしまい
後ろ髪を引かれる思いですが、画面右側にある下山道で下って行きます
11
8/21 12:46
お鉢をぐるっと一周して吉田口と須走口の頂上に戻って来ました
楽しかったお鉢巡りもこれでおしまい
後ろ髪を引かれる思いですが、画面右側にある下山道で下って行きます
爽快な風景を眺めながら下って行きます♪
すると雲の切れ間から相模湾が見えてきました
7
8/21 12:49
爽快な風景を眺めながら下って行きます♪
すると雲の切れ間から相模湾が見えてきました
右の小田原から国府津〜平塚辺りまで見える。あの海岸線もいいな〜
こうして日本一の富士山から故郷が見えると本当に嬉しくなります
11
8/21 12:50
右の小田原から国府津〜平塚辺りまで見える。あの海岸線もいいな〜
こうして日本一の富士山から故郷が見えると本当に嬉しくなります
爽快な高度感を味わいながら気持ち良く下って行けるのですが、
足元はフラットでザレているので、傾斜がキツイ箇所はスリップに要注意です
9
8/21 12:54
爽快な高度感を味わいながら気持ち良く下って行けるのですが、
足元はフラットでザレているので、傾斜がキツイ箇所はスリップに要注意です
ブル道兼用下山道なので、路面がフラットで滑りやすいという意味では、
ブルのキャタピラ痕があると、ちょうど良い滑り止めになります
7
8/21 13:47
ブル道兼用下山道なので、路面がフラットで滑りやすいという意味では、
ブルのキャタピラ痕があると、ちょうど良い滑り止めになります
本八合目で吉田ルートと別れ、須走ルート七合目の下辺りで”砂走り”に入ります
最初は要領が掴めず手こずりましたが、新雪斜面の下りのように踵荷重で踏むと
フワフワと軽快に下れました(ハイカット靴&スパッツが最適です)
9
8/21 14:08
本八合目で吉田ルートと別れ、須走ルート七合目の下辺りで”砂走り”に入ります
最初は要領が掴めず手こずりましたが、新雪斜面の下りのように踵荷重で踏むと
フワフワと軽快に下れました(ハイカット靴&スパッツが最適です)
そして山頂からズンズン下って約2時間10分ほどで無事に下山完了
次のバスまで40分ほどあるし、とにかく暑いのでアレを戴くことに…
8
8/21 15:03
そして山頂からズンズン下って約2時間10分ほどで無事に下山完了
次のバスまで40分ほどあるし、とにかく暑いのでアレを戴くことに…
やっぱり夏はこれですね。”赤富士かき氷”(ミルクがけで500円)
このかき氷の特徴は氷が粗めでザクザクしているところ
最後は炭酸もかけて美味しくクールダウンしました〜♪
27
8/21 15:15
やっぱり夏はこれですね。”赤富士かき氷”(ミルクがけで500円)
このかき氷の特徴は氷が粗めでザクザクしているところ
最後は炭酸もかけて美味しくクールダウンしました〜♪
最後はシャトルバスで無事に帰還。今回は初の須走ルートでの登頂でしたが
お天気にも恵まれ、お鉢巡りもできて充実の山行になりました
やっぱり富士山は日本一のお山。また季節やルートを変えて再訪したいです
10
8/21 16:10
最後はシャトルバスで無事に帰還。今回は初の須走ルートでの登頂でしたが
お天気にも恵まれ、お鉢巡りもできて充実の山行になりました
やっぱり富士山は日本一のお山。また季節やルートを変えて再訪したいです
最後は”富士八景の湯”で入浴を済ませて館内の食事処で夕食を戴きました
こちらは”塩さば定食”(850円)。今回は前回ほどの脂の乗りがなかったものの
富士山登頂の達成感もあったので、最後は美味しく戴きました〜(^^)/
23
8/21 18:35
最後は”富士八景の湯”で入浴を済ませて館内の食事処で夕食を戴きました
こちらは”塩さば定食”(850円)。今回は前回ほどの脂の乗りがなかったものの
富士山登頂の達成感もあったので、最後は美味しく戴きました〜(^^)/
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する