記録ID: 5951188
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
日程 | 2023年09月17日(日) ~ 2023年09月18日(月) |
---|---|
メンバー | |
天候 | (day1)行動中は快晴☀(日なたは猛暑);午後になると山頂ではガス; (day2)快晴☀(日なたは猛暑) |
アクセス |
利用交通機関
・AM0:00ころに芦安P着(意外に自宅から近い)。第二駐車場に止めることができました。半車中泊。当駐車場内に非常にきれいなトイレあり、バス停に最も近いうえに、乗合タクシー乗り場。
タクシー、
車・バイク
・AM3:30ころに乗合タクシー(芦安観光タクシー)がありました。予約なしでもOKでした。乗り場にザックを置いてAM5:00前まで待機。広河原に到着する最も早いタクシーでした。ザックは荷室に置けますし、立ち席もなく快適でした。 ・AM5:00近くなると、山梨バス、芦安観光の皆様も多く出てらして、十分な案内をしているみたいです。 ・交差点「芦安入口」のローソンが最後のコンビニです。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 1日目
- 山行
- 3時間58分
- 休憩
- 53分
- 合計
- 4時間51分
- 2日目
- 山行
- 3時間59分
- 休憩
- 27分
- 合計
- 4時間26分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
・登りは聞きしに勝る急登。たっぷり5時間歩かされました。初日は山頂パスして小屋で飲んだくれ(そのせいか写真のセンターがのきなみ出ていない)。
・帰りは左俣コースでずるずる落ちてきて。間ノ岳に行かなくてよかった。この体力では無理(時間的には早い気もしましたが)。
・帰りは左俣コースでずるずる落ちてきて。間ノ岳に行かなくてよかった。この体力では無理(時間的には早い気もしましたが)。
コース状況/ 危険箇所等 | ・草すべりは聞きしに勝る長い急登でしたが、御池小屋までの急登もきついです。登りは立ち休み、長い休みを入れながら歩きました。割りと足達者な人が多く、一番タクシーにもかかわらず、多くの人にぶち抜かれ。 ・左俣コースは沢沿いの歩きですが、浮石多く、大きな石も簡単に動きます。細かい石もパチンコ玉の上に乗ったように滑ります。怖かったです。それ以外は特に厳しいと感じた道はなく、道標もしっかりあり、歩きやすかったです(すごいしんどいけど)。 |
---|---|
その他周辺情報 | ・宿泊、食事の可能な広河原小屋があります。たいへんきれいです。山バッジなど販売しています。 ・芦安のバス停上にはレストハウスがあります。食堂です。下山後カツカレー(@1200)をいただきました。 ・芦安温泉があります。 |
過去天気図(気象庁) |
2023年09月の天気図 |
装備
個人装備 | 長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 靴 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート コンパス ヘッドランプ 予備電池 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ |
---|---|
備考 | ・秋はどこに行った。3000m山頂でも、日が当たると暑く、日入り後を除けばまったく寒くない。山小屋も寒くなく、貸していただける毛布4枚もいらない。 |
写真
感想/記録
by kesunonshi
・念願の北岳にやっと行けました。疲労は強度大でしたが満足度も大でした。
・すごい人。老若男女問わず、達者に登ってくるのですごい人がたくさんいるなあって感じです。わたしなどはまだまだ。コース定数がこれ以上は、もう一泊しろよ。
・富士山の第一の展望台ですね。高所から見る富士山は、大きくてそのシルエットだけでも格別。ディテールは御坂か丹沢か。
・すごい人。老若男女問わず、達者に登ってくるのですごい人がたくさんいるなあって感じです。わたしなどはまだまだ。コース定数がこれ以上は、もう一泊しろよ。
・富士山の第一の展望台ですね。高所から見る富士山は、大きくてそのシルエットだけでも格別。ディテールは御坂か丹沢か。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:199人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 北岳 (3193.2m)
- 広河原インフォメーションセンター (1510m)
- 大樺沢二俣 (2240m)
- 北岳肩ノ小屋 (3000m)
- 白根御池小屋 (2236m)
- 旧広河原山荘 (1520m)
- 八本歯のコル (2920m)
- 両俣分岐 (3100m)
- 吊尾根分岐 (3090m)
- 小太郎尾根分岐 (2860m)
- 草すべり分岐 (2740m)
- 白根御池分岐 (1660m)
- 吊尾根・北岳山荘トラバース道分岐 (3000m)
- 広河原・吊り橋分岐 (1529m)
- 第一ベンチ(1880m) (1880m)
- 第二ベンチ(2059m) (2059m)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する