記録ID: 5951873
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
朝日・出羽三山
日程 | 2023年09月17日(日) ~ 2023年09月18日(月) |
---|---|
メンバー | |
天候 | 17日午前晴れ、午後曇り 18日濃霧.強風のち晴れ一時雨 |
アクセス |
利用交通機関
前日に上越新幹線、羽越本線特急いなほを乗り継ぎ鶴岡入り
電車、
バス
宿泊先の湯殿山参籠所へは高速バス山形線(予約不要、エスモールバスターミナル14時20分発、1,380円)を利用し湯殿山口へ、その後シャトルバス(要予約、無料、この日は1人のみだった為か普通車だった)に乗り換え、参籠所のある仙人沢へ 17日、登山口のある湯殿山神社本宮へは参拝バス(8時30分発、片道200円、徒歩だと30分)を利用 18日、月山八合目バス停(9時30分発)から羽黒山頂へ *湯殿山口に停車するバス便及び月山八合目からのバス便は運航日が限られているので要注意。庄内交通HP等を確認のこと。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 月光坂の急登は厳しかった |
---|---|
その他周辺情報 | 16日、湯殿山参籠所泊-10畳の個室(11,000円) 17日、月山頂上小屋泊-大部屋夕食のみ(11,000円) 両宿泊所共に、地元の食材を使った食事内容が非常に良かった。 18日、やまぶし温泉ゆぽかの日帰り入浴を利用(400円) |
過去天気図(気象庁) |
2023年09月の天気図 |
写真
感想/記録
by rk1122
月光坂から入るという難しいコース選択をした時点では、コースタイムから見ても、先月登った鳥海山に比べれば大したことはないだろうと高をくくっていた。
侮るなかれ月山である。月光坂を何とかクリアした後は、そこそこの登りをこなして頂上小屋には楽勝でたどり着けると思っていた。が、写真などでは斜度も大したこともないと思っていた月山のガレの登りが思った以上にきつかった。
さらに下山時はガスと強風というダブルパンチ。9時30分のバスに乗るために、大事を取ってコースタイム2時間40分のところを山小屋を5時に出た。濡れている岩で滑る危険(前日転倒した方の血だまりを目撃した、この方は頂上小屋で応急処置の後に消防の方の介添えで下山したらしい)を回避するために慎重にならざるを得ず、早めに出発して正解であった。
今回はこれはという美しい光景には出会えなかったが、今年参拝すると12年分の御利益があるという月山卯年御縁年に曲がりなりにも三山詣でができたことは十分に満足感がある。
侮るなかれ月山である。月光坂を何とかクリアした後は、そこそこの登りをこなして頂上小屋には楽勝でたどり着けると思っていた。が、写真などでは斜度も大したこともないと思っていた月山のガレの登りが思った以上にきつかった。
さらに下山時はガスと強風というダブルパンチ。9時30分のバスに乗るために、大事を取ってコースタイム2時間40分のところを山小屋を5時に出た。濡れている岩で滑る危険(前日転倒した方の血だまりを目撃した、この方は頂上小屋で応急処置の後に消防の方の介添えで下山したらしい)を回避するために慎重にならざるを得ず、早めに出発して正解であった。
今回はこれはという美しい光景には出会えなかったが、今年参拝すると12年分の御利益があるという月山卯年御縁年に曲がりなりにも三山詣でができたことは十分に満足感がある。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:146人
コメント
この山行記録はコメントを受け付けていません。
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。