記録ID: 5968977
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
日程 | 2023年09月23日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
往路:阪急芦屋川、復路:JR摂津本山
電車
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 8時間23分
- 休憩
- 1時間8分
- 合計
- 9時間31分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | よく整備された登山道です。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2023年09月の天気図 |
写真
感想/記録
by kickey
本日は秋分の日。暑さ寒さも彼岸まで、長らく続いた酷暑もそろそろ収まるか、ということで、久々に地元の六甲山に向かいました。(本日の最高気温は28℃)
いつもの様に高座の滝の護摩堂に鎮座ましますお不動さんにお参りしてから、芦屋地獄谷に取り付く。天気もよく、多くのハイカーさんがいらっしゃいました。万物相から風吹岩、雨ヶ峠を経由して一軒茶屋へ。そこから有馬へと下る。途中、筆屋道の展望台からの景色が綺麗でした。
有馬バス停から登り返す。落葉山から、急登の灰形山、湯槽谷山へと繋ぎ、湯槽谷山山頂でランチ休憩。そこから極楽茶屋跡経由で岡本へと戻る。
久々に六甲山をガッツリ歩いて満足しました。
今日も良い山でした。
いつもの様に高座の滝の護摩堂に鎮座ましますお不動さんにお参りしてから、芦屋地獄谷に取り付く。天気もよく、多くのハイカーさんがいらっしゃいました。万物相から風吹岩、雨ヶ峠を経由して一軒茶屋へ。そこから有馬へと下る。途中、筆屋道の展望台からの景色が綺麗でした。
有馬バス停から登り返す。落葉山から、急登の灰形山、湯槽谷山へと繋ぎ、湯槽谷山山頂でランチ休憩。そこから極楽茶屋跡経由で岡本へと戻る。
久々に六甲山をガッツリ歩いて満足しました。
今日も良い山でした。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:205人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 六甲山 (931.28m)
- 高座の滝 (190m)
- 風吹岩 (447m)
- 一軒茶屋 (878m)
- 湯槽谷山 (801m)
- 湯槽谷峠
- 灰形山 (619m)
- 七兵衛山 (462m)
- 雨ヶ峠 (600m)
- 極楽茶屋跡 (866m)
- 鷹尾山 (272m)
- 神戸電鉄有馬温泉駅
- 西お多福山 (878m)
- 黒五山 (417m)
- 有馬本温泉 金の湯
- 本庄橋跡
- ハブ沼 (258m)
- 木漏れ日広場 (370m)
- 落葉山 (533.02m)
- 岡本八幡神社 (67m)
- 岡本梅林公園
- 瑞宝寺公園 (450m)
- 小便滝
- 展望台 (560m)
- 横ノ池
- 阪急電車岡本駅 (34m)
- ピラーロック
- Aケン
- Bケン跡
- 荒地山への分岐
- 芦屋地獄谷
- 有馬温泉 太閤の湯
- 落葉山北西峰 (526m)
- 城山・荒地山方面分岐点
- 妙見寺
- 池之坊駐車場
- 北黒五山 (463m)
- 打越峠 (410m)
- 打越峠分岐 (370m)
- 有馬バスターミナル(阪急バス)
- ロックガーデンの案内板 (280m)
- 本庄堰堤北側の分岐 (595m)
- 極楽渓分岐
- 八幡滝 (150m)
- 銀の湯
- 西滝ヶ谷方面分岐
- 鋼管ダム (546m)
- 五助山への分岐道標(ひ6−12)
- 住吉川下流側分岐
- 西おたふく山分岐 (418m)
- 筆屋道分岐 (632m)
- 烏帽子岩 (435m)
- 雨ヶ峠三角点 (621.3m)
- 湯槽谷山三角点峰 (752.05m)
- 六甲有馬ロープウェイ索道支柱基部
- 黒五谷 (364m)
- 六甲最高峰トイレ (879m)
- 森林管理道ハブ谷分岐 (331m)
- 黒五谷入口 (433m)
- 東屋 (619m)
- 森林管理道分岐 (483m)
- 16E01ピーク (507.84m)
- 有馬温泉(太閤橋)バス停
- 摂津本山駅 (21m)
- 天上川公園
- 山の神
雨ヶ峠〜一軒茶屋までのルートって険しいのでしょうか?
物凄くざっくりした質問ですみません。
雨ヶ峠から一軒茶屋までのルートは、よく整備されており険しい所は特にありません。
芦屋ロックガーデンから有馬に至る六甲で最もメジャーなハイキングコースの一部です。
(一軒茶屋手前で一部登山道脇が崩落している部分がありますが巻き道も整備されています)
ざっくりした質問に返信くださり、ありがとうございます。
「王道コース」と言われているコースの一部だったのですね。
先日最高峰まで行った際に、kickeyさんが歩かれた側のコースを当初は予定していたのですが、途中の分岐標識で「蛇谷北山」方面の方が所要時間が短く記載されていたのと、「蛇谷北山」山頂も気になってそちら側へ行ってしまい気になっていたので思わず質問してしまいました。
地図上では「蛇谷北山」側の方が距離も長そうに見えたので西側の方が険しいのかと思ったのですが…。
私、標識見間違えたのかもです(笑)
ものすごく謎なので、また歩いてみます!!
ありがとうございました!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する