記録ID: 5980304
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
日程 | 2023年09月25日(月) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
舟山十字路より
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 6時間18分
- 休憩
- 36分
- 合計
- 6時間54分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 意外と鎖場・岩場の多い難易度高めの道でした。 八ヶ岳はほぼ制覇しましたが、今まででは一番難易度高かったのでは(キレット行ってないんですが・・・) |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2023年09月の天気図 |
写真
感想/記録
by shindoi12
もうそろそろ北アルプスも終わりだなぁと思いながら、木・金と天気が良ければ最後の北アルプス行こうと思っていたため、今日は休むつもりだったんです・・・
天気予報を見たら26日から天気が悪かったんです・・・
そんなわけで天気が良かったのでどこでも良かったんですが、まだ登ってない八ヶ岳を登っておこうということでこちらへ。
以前は美濃戸口まで行かずに、八ヶ岳山荘から歩いてスタート、阿弥陀に登らず中岳経由で赤岳・横岳・硫黄岳と周回して八ヶ岳山荘まで戻ったんですが、登山初めてすぐ位だったこともあり、阿弥陀を残してしまったのを後悔はしていました。
また美濃戸からというのも考えたのですが、それなら文三郎ルートも通ってみたいし、テント泊もしたいしなどと思っていたので、そうなると阿弥陀経由が難しくなるなと
じゃぁまだ行ってない登山口からということで舟山十字を選択してみました。
舟山十字までの車道は最後だけすれ違いの難しいような細い道でしたが、砂利でもなくきちんと舗装された通りやすい道でした。
舟山十字から御小屋山・不動清水までは林道歩きといえるようななだらかな道、巻き道が多数ありますが、どれも合流するような感じでピンクテープもしっかりしてるので、直登を選ぶかジグザグ道を選ぶかは体力次第という感じ
そして不動清水から急に急登が始まります。
ここから阿弥陀岳山頂までは途切れることのない急登、岩場鎖場ハシゴ目白押しの中々登りがいのある道です。
頂上から中岳のコルまでも結構急な下り、ルートもやや不明瞭かつザレてて滑りやすい道でした。
中岳・赤岳までの道も南八ヶ岳なりの急な道なんですが、阿弥陀岳の上り下りしてたら正直拍子抜けするくらい安定して歩きやすい道でした。まぁここは昔通った道なので経験済みでしたが。
最後行者小屋から南沢ルートから舟山方面に登り返すルートの選択(文三郎ルート経由や中山乗越まで足のばす等)もあったんですが、もう一度急登やっておこうということで単純ピストンでフィニッシュになりました。
帰りに阿弥陀聖水に寄りましたが、冷たくておいしい水でした、登る前に汲んでいけばよかった。
天気予報を見たら26日から天気が悪かったんです・・・
そんなわけで天気が良かったのでどこでも良かったんですが、まだ登ってない八ヶ岳を登っておこうということでこちらへ。
以前は美濃戸口まで行かずに、八ヶ岳山荘から歩いてスタート、阿弥陀に登らず中岳経由で赤岳・横岳・硫黄岳と周回して八ヶ岳山荘まで戻ったんですが、登山初めてすぐ位だったこともあり、阿弥陀を残してしまったのを後悔はしていました。
また美濃戸からというのも考えたのですが、それなら文三郎ルートも通ってみたいし、テント泊もしたいしなどと思っていたので、そうなると阿弥陀経由が難しくなるなと
じゃぁまだ行ってない登山口からということで舟山十字を選択してみました。
舟山十字までの車道は最後だけすれ違いの難しいような細い道でしたが、砂利でもなくきちんと舗装された通りやすい道でした。
舟山十字から御小屋山・不動清水までは林道歩きといえるようななだらかな道、巻き道が多数ありますが、どれも合流するような感じでピンクテープもしっかりしてるので、直登を選ぶかジグザグ道を選ぶかは体力次第という感じ
そして不動清水から急に急登が始まります。
ここから阿弥陀岳山頂までは途切れることのない急登、岩場鎖場ハシゴ目白押しの中々登りがいのある道です。
頂上から中岳のコルまでも結構急な下り、ルートもやや不明瞭かつザレてて滑りやすい道でした。
中岳・赤岳までの道も南八ヶ岳なりの急な道なんですが、阿弥陀岳の上り下りしてたら正直拍子抜けするくらい安定して歩きやすい道でした。まぁここは昔通った道なので経験済みでしたが。
最後行者小屋から南沢ルートから舟山方面に登り返すルートの選択(文三郎ルート経由や中山乗越まで足のばす等)もあったんですが、もう一度急登やっておこうということで単純ピストンでフィニッシュになりました。
帰りに阿弥陀聖水に寄りましたが、冷たくておいしい水でした、登る前に汲んでいけばよかった。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:218人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する