ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 600588
全員に公開
ハイキング
関東

足利行道山〜春の気配が…

2015年03月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
10:11
距離
10.6km
登り
525m
下り
578m
歩くペース
ゆっくり
4.95.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:01
休憩
0:26
合計
3:27
距離 10.6km 登り 525m 下り 603m
9:38
21
9:59
10:01
16
10:17
10:18
9
11:12
13
11:25
13
11:38
11:50
35
12:25
15
織姫神社
12:40
12:45
4
ばんな寺
12:49
12:50
15
足利学校
13:05
ゴール地点
9:38 行道山BS
10:01 浄因寺清心亭
10:17 寝釈迦
10:27 石尊山見晴台(足利行道山)(三等三角点 / 板倉)
10:44 大岩山(剣が峰)
11:12 第2ベンチ
11:25 第一ベンチ
11:37 両崖山
12:25 織姫神社
12:40 ばんな寺
12:49 足利学校
13:05 足利市駅
天候 朝のうち晴れていたのですが、だんだん曇ってきました。
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
北千住7:52発、特急りょうもう号
足利市駅9:05発、行道山行きバス(土・休日のみ運行)
平日は逆コースにするとちょうど良いバスの便があるようです。
コース状況/
危険箇所等
問題ありません。とてもよく整備されています。
その他周辺情報 足利市内にいろいろあります。
バスの終点。この日は10人ほど下車しました。
2015年03月14日 09:38撮影 by  KYY21, KDDI-KC
6
3/14 9:38
バスの終点。この日は10人ほど下車しました。
春ですねえ!
2015年03月14日 09:41撮影 by  KYY21, KDDI-KC
12
3/14 9:41
春ですねえ!
のどかな山あいの林道を登っていきます。
2015年03月14日 09:42撮影 by  KYY21, KDDI-KC
3
3/14 9:42
のどかな山あいの林道を登っていきます。
こんなありふれた花にも春を感じます。
2015年03月14日 09:42撮影 by  KYY21, KDDI-KC
16
3/14 9:42
こんなありふれた花にも春を感じます。
こんな林道を登っていきます。いたるところに石碑なんかがあります。
2015年03月14日 09:48撮影 by  KYY21, KDDI-KC
1
3/14 9:48
こんな林道を登っていきます。いたるところに石碑なんかがあります。
駐車場のところからケーブルカーに乗れます。4月から運転されるようです。
2015年03月14日 09:55撮影 by  KYY21, KDDI-KC
1
3/14 9:55
駐車場のところからケーブルカーに乗れます。4月から運転されるようです。
石仏なんかがたくさん。
2015年03月14日 09:58撮影 by  KYY21, KDDI-KC
2
3/14 9:58
石仏なんかがたくさん。
山門が2つありました。
2015年03月14日 09:59撮影 by  KYY21, KDDI-KC
3
3/14 9:59
山門が2つありました。
なんとか亭とかいう建物。
2015年03月14日 10:02撮影 by  KYY21, KDDI-KC
1
3/14 10:02
なんとか亭とかいう建物。
本堂。思ったより地味!
2015年03月14日 10:03撮影 by  KYY21, KDDI-KC
2
3/14 10:03
本堂。思ったより地味!
その脇から石段を登っていきます。
2015年03月14日 10:04撮影 by  KYY21, KDDI-KC
1
3/14 10:04
その脇から石段を登っていきます。
こんな、山深いところにあるお寺でした。
2015年03月14日 10:06撮影 by  KYY21, KDDI-KC
4
3/14 10:06
こんな、山深いところにあるお寺でした。
さらに登るとまた石の建造物が出てきます。
2015年03月14日 10:10撮影 by  KYY21, KDDI-KC
3
3/14 10:10
さらに登るとまた石の建造物が出てきます。
また、少し登ると、寝釈迦。思ったより小さかったです。
2015年03月14日 10:15撮影 by  KYY21, KDDI-KC
11
3/14 10:15
また、少し登ると、寝釈迦。思ったより小さかったです。
そこは、眺めが素晴らしい!
2015年03月14日 10:16撮影 by  KYY21, KDDI-KC
5
3/14 10:16
そこは、眺めが素晴らしい!
とにかく、石の建造物がたくさん!
2015年03月14日 10:16撮影 by  KYY21, KDDI-KC
2
3/14 10:16
とにかく、石の建造物がたくさん!
尾根にあがって少し行くと、石尊山。ここがいちばん高いようです。
2015年03月14日 10:26撮影 by  KYY21, KDDI-KC
1
3/14 10:26
尾根にあがって少し行くと、石尊山。ここがいちばん高いようです。
薄曇りなのではっきりしませんが、日光の山々が白く見えます。
2015年03月14日 10:27撮影 by  KYY21, KDDI-KC
4
3/14 10:27
薄曇りなのではっきりしませんが、日光の山々が白く見えます。
こちらは赤城山。
2015年03月14日 10:27撮影 by  KYY21, KDDI-KC
3
3/14 10:27
こちらは赤城山。
歩きやすい尾根道です。
2015年03月14日 10:37撮影 by  KYY21, KDDI-KC
6
3/14 10:37
歩きやすい尾根道です。
時々眺めも開けます。
2015年03月14日 10:40撮影 by  KYY21, KDDI-KC
4
3/14 10:40
時々眺めも開けます。
大岩山です。眺めはありません。
2015年03月14日 10:43撮影 by  KYY21, KDDI-KC
4
3/14 10:43
大岩山です。眺めはありません。
どんどん下ります。
2015年03月14日 10:48撮影 by  KYY21, KDDI-KC
2
3/14 10:48
どんどん下ります。
すると、林道に出ます。
2015年03月14日 10:50撮影 by  KYY21, KDDI-KC
1
3/14 10:50
すると、林道に出ます。
林道を行くと、展望台です。
2015年03月14日 10:54撮影 by  KYY21, KDDI-KC
4
3/14 10:54
林道を行くと、展望台です。
再び山道に入ると、大岩毘沙門天です。
2015年03月14日 10:58撮影 by  KYY21, KDDI-KC
5
3/14 10:58
再び山道に入ると、大岩毘沙門天です。
2015年03月14日 10:59撮影 by  KYY21, KDDI-KC
6
3/14 10:59
石段を下ったところから、再び林道を進んでいきます。
2015年03月14日 11:01撮影 by  KYY21, KDDI-KC
1
3/14 11:01
石段を下ったところから、再び林道を進んでいきます。
そして、山道に。
2015年03月14日 11:05撮影 by  KYY21, KDDI-KC
1
3/14 11:05
そして、山道に。
ちょっと岩っぽいところもありますが、
2015年03月14日 11:13撮影 by  KYY21, KDDI-KC
4
3/14 11:13
ちょっと岩っぽいところもありますが、
おおむね、こんな歩きやすい道です。
2015年03月14日 11:14撮影 by  KYY21, KDDI-KC
1
3/14 11:14
おおむね、こんな歩きやすい道です。
林道を横切っていきます。
2015年03月14日 11:17撮影 by  KYY21, KDDI-KC
1
3/14 11:17
林道を横切っていきます。
こんな階段もたくさんあります。
2015年03月14日 11:23撮影 by  KYY21, KDDI-KC
2
3/14 11:23
こんな階段もたくさんあります。
右の大岩山が目立ちます。
2015年03月14日 11:32撮影 by  KYY21, KDDI-KC
3
3/14 11:32
右の大岩山が目立ちます。
両崖山の山頂。
2015年03月14日 11:38撮影 by  KYY21, KDDI-KC
5
3/14 11:38
両崖山の山頂。
少し下ったところ。市街地が近づきました。
2015年03月14日 11:51撮影 by  KYY21, KDDI-KC
1
3/14 11:51
少し下ったところ。市街地が近づきました。
眺めが開けるところが、あります。
2015年03月14日 11:53撮影 by  KYY21, KDDI-KC
2
3/14 11:53
眺めが開けるところが、あります。
男体山が見えているのですが。
2015年03月14日 11:54撮影 by  KYY21, KDDI-KC
2
3/14 11:54
男体山が見えているのですが。
だんだん公園のようになってきます。
2015年03月14日 12:11撮影 by  KYY21, KDDI-KC
1
3/14 12:11
だんだん公園のようになってきます。
ここで、道標どおり舗装された道を行くと、遠回りになるらしい。そこで、左に入ります。
2015年03月14日 12:16撮影 by  KYY21, KDDI-KC
1
3/14 12:16
ここで、道標どおり舗装された道を行くと、遠回りになるらしい。そこで、左に入ります。
つつじ園を抜けて、橋を渡って行くと、
2015年03月14日 12:17撮影 by  KYY21, KDDI-KC
1
3/14 12:17
つつじ園を抜けて、橋を渡って行くと、
織姫神社です。
2015年03月14日 12:25撮影 by  KYY21, KDDI-KC
12
3/14 12:25
織姫神社です。
高いところにあるので、市内がよく見えます。
2015年03月14日 12:25撮影 by  KYY21, KDDI-KC
3
3/14 12:25
高いところにあるので、市内がよく見えます。
町まで降りてきました。
2015年03月14日 12:28撮影 by  KYY21, KDDI-KC
4
3/14 12:28
町まで降りてきました。
ばんな寺によってます。
2015年03月14日 12:40撮影 by  KYY21, KDDI-KC
2
3/14 12:40
ばんな寺によってます。
本堂は国宝だそうです。
2015年03月14日 12:41撮影 by  KYY21, KDDI-KC
7
3/14 12:41
本堂は国宝だそうです。
2015年03月14日 12:41撮影 by  KYY21, KDDI-KC
4
3/14 12:41
足利学校は外から見るだけ。
2015年03月14日 12:48撮影 by  KYY21, KDDI-KC
10
3/14 12:48
足利学校は外から見るだけ。
歴史のウンチクもないので、わざわざ入場料払って入ることはないか。
2015年03月14日 12:49撮影 by  KYY21, KDDI-KC
5
3/14 12:49
歴史のウンチクもないので、わざわざ入場料払って入ることはないか。
渡良瀬橋を渡って足利市駅へ。
2015年03月14日 12:58撮影 by  KYY21, KDDI-KC
3
3/14 12:58
渡良瀬橋を渡って足利市駅へ。
撮影機器:

感想

【ここは足利市民ご用達のハイキングコース】
 関東平野の北、足利のさらに北には安蘇の山地が広がり、たくさんのハイキングコースがありますが、奥多摩なんかに比べて、一般にはあまり知られていないようです。でも、奥多摩や丹沢などとは違った魅力があるように感じます。
 その中でもここは、足利市内から歩いていけるような、そう、神戸市民に対する六甲山みたいな感じで登られているような、そんなところなのでしょうね。この日もたくさんの人が来ていました。
 日光や赤城山など、稜線からの眺めもそこそこあるし、道も整備されていて歩きやすい。この時期いやな杉の林もほとんどなかったし、これで、もう少しすっきり晴れていれば、きっと関東平野の向こうに秩父の山々や東京方面、スカイツリーなんかも見えるんじゃないかな!

【北関東の山々、お勧めします!】
 下山した後は、ばんな寺や足利学校など、市内観光もお勧めです。ここは何しろ、北千住から特急りょうもう号で1時間というのがいいですね。土曜日、日光方面への特急は満席のようでしたが、こっちはガラガラでした。
 このあたり、何箇所か登りましたが、手軽に登るには「大小山」なんてのもいいですね。ちょっと山深くなりますが「仙人ヶ岳」もおもしろい!少し先の、桐生からも「根本山」だの「鳴神山」だの、これからのつつじの季節は最高です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:779人

コメント

足利、なるほどです。
tsu-pm さん、こんばんは。
確かに、足利は、りょうもうで北千住から1時間、案外近いですね。
歩く道もいくつもあって、なかなか楽しそうです。
レコを拝見して、歩いてみたくなってきました。
2015/3/16 2:38
Re: 足利、なるほどです。
こんにちは!
コメントありがとうございます。
足利駅に降り立ったとき、町を歩いているとき、なんだか遠くの町に来ているような感じがしました。ちょっと良い町ですよ。
これからの季節、山々はつつじがいいらしです。

そうそう、こんなサイトがあります。
「安蘇の山懐から」
http://www.kimurass.co.jp/asoindex.htm
ほとんどガイド等がない地域なので、とても参考になります。
2015/3/16 14:00
ずいぶん春めいてきましたね??
一か月前に歩いた時に比べたら木々の様相もずいぶん違っています。
この週末は法事で奈良に帰郷していましたが、北関東はほどほどお天気が良かったようで残念…
2015/3/16 18:57
Re: ずいぶん春めいてきましたね??
東京はどんよりした天気だったようですが、栃木はなんとかセーフでした。
ほんと、すっかり春めいてきました。そろそろ梅は終わりですね。

浄因寺って、思った以上に鄙びた山寺でした。(以前来たことがあるけれど、すっかり記憶が飛んでました。)
このあたり、東京から1時間そこそこなんて感じられないようなところ。
それと、ここは杉林があまりないのがいいですね。

あと、2週間も我慢すれば杉花粉も落ち着くでしょうか。
2015/3/16 19:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら