記録ID: 600588
全員に公開
ハイキング
関東
足利行道山〜春の気配が…
2015年03月14日(土) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 10:11
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 525m
- 下り
- 578m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:01
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 3:27
距離 10.6km
登り 525m
下り 603m
9:38 行道山BS
10:01 浄因寺清心亭
10:17 寝釈迦
10:27 石尊山見晴台(足利行道山)(三等三角点 / 板倉)
10:44 大岩山(剣が峰)
11:12 第2ベンチ
11:25 第一ベンチ
11:37 両崖山
12:25 織姫神社
12:40 ばんな寺
12:49 足利学校
13:05 足利市駅
10:01 浄因寺清心亭
10:17 寝釈迦
10:27 石尊山見晴台(足利行道山)(三等三角点 / 板倉)
10:44 大岩山(剣が峰)
11:12 第2ベンチ
11:25 第一ベンチ
11:37 両崖山
12:25 織姫神社
12:40 ばんな寺
12:49 足利学校
13:05 足利市駅
天候 | 朝のうち晴れていたのですが、だんだん曇ってきました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
足利市駅9:05発、行道山行きバス(土・休日のみ運行) 平日は逆コースにするとちょうど良いバスの便があるようです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
問題ありません。とてもよく整備されています。 |
その他周辺情報 | 足利市内にいろいろあります。 |
写真
感想
【ここは足利市民ご用達のハイキングコース】
関東平野の北、足利のさらに北には安蘇の山地が広がり、たくさんのハイキングコースがありますが、奥多摩なんかに比べて、一般にはあまり知られていないようです。でも、奥多摩や丹沢などとは違った魅力があるように感じます。
その中でもここは、足利市内から歩いていけるような、そう、神戸市民に対する六甲山みたいな感じで登られているような、そんなところなのでしょうね。この日もたくさんの人が来ていました。
日光や赤城山など、稜線からの眺めもそこそこあるし、道も整備されていて歩きやすい。この時期いやな杉の林もほとんどなかったし、これで、もう少しすっきり晴れていれば、きっと関東平野の向こうに秩父の山々や東京方面、スカイツリーなんかも見えるんじゃないかな!
【北関東の山々、お勧めします!】
下山した後は、ばんな寺や足利学校など、市内観光もお勧めです。ここは何しろ、北千住から特急りょうもう号で1時間というのがいいですね。土曜日、日光方面への特急は満席のようでしたが、こっちはガラガラでした。
このあたり、何箇所か登りましたが、手軽に登るには「大小山」なんてのもいいですね。ちょっと山深くなりますが「仙人ヶ岳」もおもしろい!少し先の、桐生からも「根本山」だの「鳴神山」だの、これからのつつじの季節は最高です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:779人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
tsu-pm さん、こんばんは。
確かに、足利は、りょうもうで北千住から1時間、案外近いですね。
歩く道もいくつもあって、なかなか楽しそうです。
レコを拝見して、歩いてみたくなってきました。
こんにちは!
コメントありがとうございます。
足利駅に降り立ったとき、町を歩いているとき、なんだか遠くの町に来ているような感じがしました。ちょっと良い町ですよ。
これからの季節、山々はつつじがいいらしです。
そうそう、こんなサイトがあります。
「安蘇の山懐から」
http://www.kimurass.co.jp/asoindex.htm
ほとんどガイド等がない地域なので、とても参考になります。
一か月前に歩いた時に比べたら木々の様相もずいぶん違っています。
この週末は法事で奈良に帰郷していましたが、北関東はほどほどお天気が良かったようで残念…
東京はどんよりした天気だったようですが、栃木はなんとかセーフでした。
ほんと、すっかり春めいてきました。そろそろ梅は終わりですね。
浄因寺って、思った以上に鄙びた山寺でした。(以前来たことがあるけれど、すっかり記憶が飛んでました。)
このあたり、東京から1時間そこそこなんて感じられないようなところ。
それと、ここは杉林があまりないのがいいですね。
あと、2週間も我慢すれば杉花粉も落ち着くでしょうか。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する